しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
- ALC造
- DIY
- RC造・コンクリート
- アスファルト舗装
- アスベスト含有
- アパート・マンション
- ウッドデッキ新設・リフォーム
- オーニング・サンシェード・パーゴラ
- オフィスリノベーション
- コーキング・シーリング
- ツートンカラー
- トタン屋根
- ハウスクリーニング
- バリアフリー
- プール・貯水槽
- ペット建材・安全安心
- ベランダ・バルコニー
- モルタル仕上げ
- リフォーム
- 下塗り・塗料
- 二重窓
- 仮設設備・仮設足場
- 住まいのお手入れ
- 内装クロス・フローリング
- 刷毛・ローラーの種類
- 地域情報・観光スポット
- 基礎防水・塗装
- 塗料の条件・季節との相性
- 塗料の種類・グレード
- 塗料メーカー
- 塗替え時期・サイクル
- 塗装後の見え方
- 塗装後不具合・トラブル
- 塗装方法・塗り方
- 壁の仕上げ材・自然素材
- 外壁サイディング
- 外壁の調査や劣化診断
- 外壁屋根メンテナンス
- 外壁屋根塗装
- 外壁屋根塗装を安くする
- 外壁材・屋根材
- 外構エクステリア
- 天窓・トップライト
- 家具のリメイク塗装
- 屋根外壁のリフォーム
- 工事の見積もり
- 工事の費用相場と実費用
- 工事中の生活
- 工事期間
- 工場・ビル
- 悪徳業者・手抜き工事
- 断熱材・遮熱工法
- 新築工事・戸建て住宅
- 施工作業の工程
- 日本家屋・和風住宅
- 暑さ対策・日除けリフォーム
- 木材・木部再生
- 未分類
- 業者の選び方
- 温泉・浴槽
- 火災保険申請・工事
- 特別教育・資格
- 玄関ドア
- 現場管理と検査
- 窓ガラスフィルム
- 結露・結露対策
- 網戸・ふすま・障子・畳
- 色選び・カラーシミュレーション
- 虫対策
- 補助金・助成金
- 訪問販売の手口や事例
- 躯体改修・大規模修繕
- 遮熱・断熱塗料
- 鉄部塗装
- 防水トップコート
- 防水工事
- 防犯・防災対策
- 雨戸・シャッター
- 雨樋の劣化・調査・修理
- 雨漏り・目視・散水・赤外線
- 雪止め・雪害対策
- 風水
- 養生
- 駐車場ライン引き
- 鳥・獣対策
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2010年9月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
溶剤系塗料を使用する時に必要になる有機溶剤作業主任者とは!?

目次
溶剤系塗料を使用する時に必要になる有機溶剤作業主任者とは!?
■ 塗装を依頼する業者さん、有機溶剤作業主任者を持っていますか?
みなさんこんにちは
しろくまペイントです。
本日は、溶剤系の塗装作業で必要となる有機溶剤作業主任者についてご紹介します。
有機溶剤作業主任者とは、有機溶剤を使って作業をする際の指揮や監督、責任者を務めることができるようになる国家資格です。
有機溶剤とは、アルコールやシンナー、ラッカーといった液体で、水や油では溶けにくい物質を溶かす際に使われる薬品のことを指します。
”塗装に必要な国家資格ってあるんです!また規制はないけど、あったら安心な国家資格もあるので覚えておきましょう!!”
☑ 有機溶剤作業が必要な職種とは!?
☑ 例えば塗装を行う塗装業、
☑ 業者専用の洗剤に使用されていることから清掃業やクリーニング業
☑ 塗料などを製造する工場など、
さまざまなシーンで有機溶剤は使われています。
☑ 有機溶剤を使って作業を行う際は!?
現場責任者に有機溶剤作業主任者の資格を持ったものを必ず置かなければならない(労働安全衛生法第14条)ため需要が高い資格です。
なお、有機溶剤作業主任者の資格を持っていても危険物に認定されている有機溶剤の取扱いや保管は出来ません。
☑ 有機溶剤作業主任者の資格を取るためには!?
有機溶剤作業主任者の資格を取得するための条件は満18歳以上であること以外は特にありません。
年齢条件を満たしたら、各都道府県の労働基準協会連合会等が主催する講習会に参加し、最後に行う修了試験に合格すれば資格を得ることができます。
有機溶剤作業主任者は、関係する事業所であれば必ず置かなければならない必須資格であり、必要とする職種も多岐に渡ります。
有機溶剤作業主任者の規則について
【有機溶剤作業主任者の職務】(有機溶剤中毒予防規則第19条の2)
事業者は、有機溶剤作業主任者に次の事項を行わせなければならない。
一.作業に従事する労働者が有機溶剤により汚染され、又はこれを吸入しないように、作業の方法を決定し、労働者を指揮すること。
二.局所排気装置、プッシュプル型換気装置又は全体換気装置を1月を超えない期間ごとに点検すること。
三.保護具の使用状況を監視すること。
四.タンクの内部において有機溶剤業務に労働者が従事するときは、第26条各号に定める措置が講じられていることを確認すること。
【掲示】(有機溶剤中毒予防規則第24条)
事業者は、屋内作業場等において有機溶剤業務に労働者を従事させるときは、次の事項を、作業中の労働者が容易に知ることができるよう、見やすい場所に掲示しなければならない。
一.有機溶剤の人体に及ぼす作用
二.有機溶剤等の取扱い上の注意事項
三.有機溶剤による中毒が発生したときの応急処置
2.前項各号に掲げる事項の内容及び掲示方法は、厚生労働大臣が別に定める。
【測定】(有機溶剤中毒予防規則第28条)
令第21弟第十号の厚生労働省令で定める業務は、令別表第6の2第一号から第四十七号までに掲げる有機溶剤に係る有機溶剤業務のうち、娘3弟娘1項の場合における同項の業務以外の業務とする。
2.事業者は、前項の業務を行う屋内作業場について、6月以内ごとに一回、定期に、当該有機溶剤の濃度を測定しなければならない。
3、事業者は、前項の規定により測定を行なったときは、そのつど次の事項を記録して、これを3年間保存しなければならない。
一.測定日時
二.測定方法
三.測定箇所
四.測定条件
五.測定結果
六.測定を実施した者の氏名
七.測定結果に基づいて当該有機溶剤による労働者の健康障害の予防措置を誹じたときは、当該措置の概要
最後に
いかがだったでしょうか!?
工事に際して、さまざまな資格や契約が必要であることが分かっていただけたでしょうか!?
簡単に、今までホームページでご紹介したことをまとめてみます。
塗装工事業者選びの参考にしてみてはいかがでしょうか!?
あると安心!!必要資格
足場組立等作業主任者は足場組立に必要な資格です
足場組立等作業主任者についてご紹介したページです。
このページを通してお役に立てれば幸いです。
溶剤系塗料を使用する時に必要になる有機溶剤作業主任者とは!?
有機溶剤作業主任者についてご紹介したページです。
持っているとさらに安心な資格
安心のポイントにもなる建築業許可!!その理由
建築業許可証についてご紹介したページです。
長野市塗装工事業者・最高ランクをいただいてます
国や県の審査を通過!?入札参加資格があると安心!!その理由
企業を見える化!「経営状況」と「経営規模」、「技術力」、「その他の審査項目(社会性等)」について数値化して評価される入札参加資格。
業者選びについて
塗装会社を選ぶ際はどのような点を見ればよいか
工事・担当者・プラン・アフターサービスについて
外壁塗装業者を見極めよう!〜見積書で注意すべきポイント〜
正式な印鑑・合計金額について
外壁塗装業者を見極めよう!~信頼できる塗装業者の見極めポイント~
資格と許可証・ホームページの更新頻度を確認しよう
業者選びには実績も重要な一つの要素です
業者選びのためにいくつかの要素を把握しましょう
塗装の前に知っておきたい知識~訪問販売や工事後の保証など~
訪問販売員が勧誘してきた時に知っておきたい販売ルール!!
訪問販売にもルールがあります。
訪問販売での工事契約トラブル!どうやって解決する
未だに訪問販売からのトラブルが多いのです。
外壁塗装のモニター価格は営業トーク!?
営業トーク見極めが難しいのも事実です。
なんで料金が違うの?塗装業者によって料金が違う理由とは
価格が変わる理由とは!?