しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
- ALC造
- DIY
- RC造・コンクリート
- アスファルト舗装
- アスベスト含有
- アパート・マンション
- ウッドデッキ新設・リフォーム
- オーニング・サンシェード・パーゴラ
- オフィスリノベーション
- コーキング・シーリング
- ツートンカラー
- トタン屋根
- ハウスクリーニング
- バリアフリー
- プール・貯水槽
- ペット建材・安全安心
- ベランダ・バルコニー
- モルタル仕上げ
- リフォーム
- 下塗り・塗料
- 二重窓
- 仮設設備・仮設足場
- 住まいのお手入れ
- 内装クロス・フローリング
- 刷毛・ローラーの種類
- 地域情報・観光スポット
- 基礎防水・塗装
- 塗料の条件・季節との相性
- 塗料の種類・グレード
- 塗料メーカー
- 塗替え時期・サイクル
- 塗装後の見え方
- 塗装後不具合・トラブル
- 塗装方法・塗り方
- 壁の仕上げ材・自然素材
- 外壁サイディング
- 外壁の調査や劣化診断
- 外壁屋根メンテナンス
- 外壁屋根塗装
- 外壁屋根塗装を安くする
- 外壁材・屋根材
- 外構エクステリア
- 天窓・トップライト
- 家具のリメイク塗装
- 屋根外壁のリフォーム
- 工事の見積もり
- 工事の費用相場と実費用
- 工事中の生活
- 工事期間
- 工場・ビル
- 悪徳業者・手抜き工事
- 断熱材・遮熱工法
- 新築工事・戸建て住宅
- 施工作業の工程
- 日本家屋・和風住宅
- 暑さ対策・日除けリフォーム
- 木材・木部再生
- 未分類
- 業者の選び方
- 温泉・浴槽
- 火災保険申請・工事
- 特別教育・資格
- 玄関ドア
- 現場管理と検査
- 窓ガラスフィルム
- 結露・結露対策
- 網戸・ふすま・障子・畳
- 色選び・カラーシミュレーション
- 虫対策
- 補助金・助成金
- 訪問販売の手口や事例
- 躯体改修・大規模修繕
- 遮熱・断熱塗料
- 鉄部塗装
- 防水トップコート
- 防水工事
- 防犯・防災対策
- 雨戸・シャッター
- 雨樋の劣化・調査・修理
- 雨漏り・目視・散水・赤外線
- 雪止め・雪害対策
- 風水
- 養生
- 駐車場ライン引き
- 鳥・獣対策
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2010年9月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
「近くで工事してて~」「瓦が割れてる」と言われたら注意!点検商法かもしれない!

突然インターホンが鳴り、「近くで工事してる者ですが…」と話しかけられた経験はありませんか?
一見、親切そうに見える訪問販売業者のセリフですが、実は契約を迫るための典型的な営業トークであることが少なくありません。
油断していると、不必要な外壁塗装工事や高額な契約を結んでしまうことも。
この記事では、訪問販売の営業セリフ例・断り方・トラブルへの対処法を具体的に解説します。
目次
よくある訪問販売の営業セリフ集(外壁・屋根編)
営業マンは、最初から「塗装の契約をしてください」とは言いません。
興味を引いたり、不安をあおったりする巧妙なトークで近づいてきます。
以下は、実際によく使われる営業トークです。
セリフ | 背景と目的 |
---|---|
「近くで外壁塗装の工事をしていまして…」 | 近隣で実績があるように見せて安心させる |
「お宅の屋根、かなり傷んでいるように見えました」 | 不安をあおり、緊急性を演出 |
「モニター価格で施工できる家を探しています」 | 特別感を出して即決を誘導 |
「今なら足場代が無料になります」 | 限定感を演出し、即契約を狙う |
「このままだと雨漏りの危険があります」 | 不安心理を利用して契約を急がせる |
訪問販売を断るには?効果的な断り方5選
はっきりと「契約する気はありません」と言う
営業マンは“断られ慣れている”ので、あいまいな返事だと「まだチャンスがある」と粘ってきます。
最初にバシッと意思表示するのが大事です。
断り方の例
・「うちは契約する気はないので、すみませんがこれで失礼します」
・「家族と決めているので、個別に契約することはありません」
・「リフォームの予定はありません。今後もありません」
「ちょっと考えます」や「今忙しいのでまたあとで」はNG!“あとで押せばイケる”と勘違いされます。
「興味ありません」「取引するつもりはありません」
やんわり断っても、話を広げてくるのが営業マンのテクニック。
あえてドライに返すのが効果的です。
断り方の例
・「興味ないので、結構です」
・「うちはどんな業者さんとも取引する予定ないんで」
・「家のことは決めてる業者がいるので、他は結構です」
「すみません、今ちょっと…(逃げ腰)」ではなく、
「すみません、うちは取引しない主義なんで」と自分ルールとして断るのがポイント。
インターホン越しで対応する
玄関を開けたら、もう会話は“営業の土俵”に上がった状態。玄関に出ず、インターホンのままで済ませるのが理想です。
断り方の例
・「(インターホン越しに)営業の方ですか?そういうのは結構なんで」
・「今手が離せないので…失礼します」
・「あっ、すみません。電話来たので…失礼しますね」
インターホンの便利なところは、“顔を見せずに自然に断れる”ところ。
子どもが泣いてるフリ、宅配の荷物が来たフリ、電話がかかってきたフリなど、演出してもOK!
用件を聞かない
「どんな話かだけでも…」って言われたら聞いちゃいそう?でもそこで聞いたら、もう相手のペース。「会話をスタートしない」ことが最強の防御です。
断り方の例
・「あ、ごめんなさい。営業は全部お断りしてるんで」
・「すみません、どんな内容でも受けないって決めてます」
・「そういうの聞かないようにしてるので、結構です」
雑でもいいんです。完璧な言い回しよりも、“こっちのテンションを下げる”のが大事。
ちょっと冷たいくらいが効果アリ!
帰らない場合は「警察を呼びます」と伝える
しつこくて帰らない、玄関の前で粘られる…。そんな時は、遠慮せずに警察の言葉を出すべし!
断り方の例
・「これ以上しつこいなら、警察に相談しますね」
・「何度断っても帰らないなら、通報することになります」
・「あ、じゃあ消費者センターに今電話しますね」
通報ワードは一発で効きます。営業マンも「違法スレスレ」と分かっているからこそ、“警察”や“消費者センター”を出すとすぐ引き下がることがほとんどです。
訪問販売トラブルにあったときの対処法
もしも訪問販売で契約してしまっても、「クーリング・オフ制度」があなたを守ってくれます。
クーリング・オフとは?
訪問販売で契約した場合、契約書面を受け取った日から8日以内であれば、理由を問わず契約を解除できます。
こんなときはクーリング・オフを検討しましょう
・勢いで契約してしまった
・工事内容に疑問がある
・家族と相談したら不要だった
書面で通知すれば適用され、支払った代金は返金されるのが原則です。
悪質な訪問販売業者の特徴
トラブルになりやすい業者には、以下のような共通点があります。
・大声や威圧的な態度で話
・長時間にわたって勧誘する
・夜遅くに訪問してくる
・クーリング・オフに応じない
・代金の返金や商品の引渡しを拒否する
ひとつでも当てはまる場合は、即座に消費者センターや警察に相談しましょう。
まとめ:そのセリフ、疑ってかかるくらいがちょうどいい
「近くで工事してて~」は、外壁営業の常套句。甘い言葉や急かす態度には注意が必要です。
以下を守れば、訪問販売トラブルは未然に防げます。
✅ 契約を即決しない
✅ 用件を聞かず、はっきり断る
✅ インターホン越しに対応する
✅ クーリング・オフ制度を知っておく
✅ 怪しいと感じたらすぐに消費者センターへ
家を守るために、まずはあなた自身の判断力を守ることが大切です。
外壁の劣化診断や調査もしろくまペイントにお任せ
外壁や屋根の劣化診断や調査も、しろくまペイントにご相談ください
長野市はじめ、信州新町、中条、小川、白馬村、小谷村、麻績村、坂城町、千曲市、須坂市、飯綱町、信濃町、中野市、山ノ内町、木島平村、飯山市、野沢温泉村の外壁屋根塗装お任せください。
■ 前もって知識を入れときましょう
安心のポイントにもなる建築業許可!!その理由
建築業許可証があれば、なぜ安心ポイント!
長野市塗装工事業者・最高ランクをいただいてます
国や県の審査を通過!?入札参加資格があると安心!!その理由
企業を見える化!「経営状況」と「経営規模」、「技術力」、「その他の審査項目(社会性等)」について数値化して評価される入札参加資格とは!?
業者選びについて
塗装会社を選ぶ際はどのような点を見ればよいか
工事・担当者・プラン・アフターサービスを見抜こう
外壁塗装業者を見極めよう!〜見積書で注意すべきポイント〜
正式な印鑑・合計金額について・後々のトラブルを防ぎましょう
外壁塗装業者を見極めよう!~信頼できる塗装業者の見極めポイント~
資格と許可証・ホームページの更新頻度を確認しよう
業者選びには実績も重要な一つの要素です
業者選びのためにいくつかの要素を把握しましょう
塗装の前に知っておきたい知識~訪問販売や工事後の保証など~
訪問販売員が勧誘してきた時に知っておきたい販売ルール!!
しつこくされていませんか?訪問販売にもルールがあります。
訪問販売での工事契約トラブル!どうやって解決する
未だに訪問販売からのトラブルが多いです。まずは、解決方法を理解しておきましょう。
外壁塗装のモニター価格は営業トーク!?
それって本当!営業トーク見極めが難しいのも事実です。
なんで料金が違うの?塗装業者によって料金が違う理由とは
価格が変わる理由とは!?