しろくまペイントの日々の活動日記。

tel.0120-460-461

無料外壁・屋根診断

タップをして電話をかける

メニューを開く

STAFF BLOG

2025年7月
« 3月  
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031 

CONTRIBUTOR

日々の活動日記

STAFF BLOG

2021/03/07
放置NG!雨樋の詰まり・劣化を見逃さないチェック&修理方法

雨樋の詰まり・劣化には気を付けましょう

左:植物の発生   右:エルボの腐食

雨樋の詰まり・劣化にはご注意を

屋根からの雨水を受け止め、一本の管にまとめて排水設備へ導く雨樋(あまどい)は、多くの建物に欠かせない設備です。
しかし屋根の高い位置に取り付けられているため、定期的にチェックしないと気づいたときには深刻なトラブルを招いていることもあります。
特に豪雪地帯では雪の重みで取り付け自体を省略する場合もありますが、雪が少ない地域では雨樋の存在こそが外壁や基礎を守る要です。

雨樋がない場合のリスク

■雨水が直接地面へ落下
雨樋がない場合、屋根からの雨水が勢いよく地面に落下します。
その結果、土や砂が泥水となって跳ね返り、地面が泥だらけになるだけでなく、お庭の景観を損ねてしまうのが大きな問題です。
「ちょっとした雨なら大丈夫」と思いがちですが、雨量が多いと泥の飛散は想像以上に広がるので要注意です。

■外壁や隣家への汚れ
跳ね返った泥水は、外壁や基礎に付着してしまうことがあります。
最悪の場合、隣家の外壁まで泥を飛ばしてしまい、トラブルの原因になることも。
一度汚れがつくと見た目の悪化だけでなく、外壁塗装の劣化を早める原因にもなります。

雨樋の主なトラブル原因

① 内部の詰まり

落ち葉・土埃・小枝などが積もり、流路を塞いでしまうケース。
対策:高圧洗浄や手作業でのゴミ除去に加え、落ち葉ネットの設置で根本的な詰まり防止を。

② 継ぎ目・素材の劣化による漏水

部品同士の接合部が紫外線や錆で劣化し、水が隙間から漏れ出す。
対策:劣化したジョイント部品の交換、あるいはシーリング剤による防水処理を実施。

③ 変形・歪み

雨どいの変形

受け金具で支持される雨樋に、雪や氷の重みがかかり金具が曲がると、そこから水があふれ落ちる。
対策:受け金具ごとの交換と、適正な勾配(勾配角度)の取り直し。場合によっては丸樋から角樋へ変更し、雪対策として金具数を増やすことも。

 修理・交換のポイント

左:雨樋交換   右:落ち葉除けネット

■まずは原因の特定
上記で記載したように、雨樋の不具合は、つまり・破損・固定金具の外れなど原因はさまざま。
まずは「自宅の雨樋トラブルがどのタイプに当てはまるのか」をしっかり確認しましょう。
原因を特定することで、適切な修理方法と予算の見積もりが正確にできるようになります。

■高所作業の準備
雨樋修理は、屋根の軒先や外壁沿いで行うため、高さ4〜5m以上の作業が基本です。
作業中の安全確保には、足場の設置や高所作業車の使用が必須になります。
高所作業はプロの技術と安全管理が重要なため、無理なDIYは避けましょう。

■複数工事の同時実施でコスト削減
せっかく足場を組むなら、外壁塗装や屋根点検など他の外装メンテナンスを同時に行うのがおすすめです。
同時に進めることで、足場費用の重複を防ぎ、トータルコストを大きく節約できます。
「雨樋だけの修理より、外装全体を見直すチャンス!」と捉えると、費用対効果がぐっとアップします。

おわりに

見えにくい場所だからこそ、雨樋の定期点検と早めのメンテナンスが重要です。
詰まりや劣化を放置すると、雨漏りや外壁の汚れだけでなく、建物の基礎や構造にも悪影響が広がります。
まずは自宅の雨樋をチェックし、必要に応じて信頼できる専門業者にご相談ください。

ページの先頭へ戻る

0120-460-461

無料外壁 屋根診断