日々の活動日記 STAFF BLOG
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
CATEGORYカテゴリー
ARCHIVEアーカイブ
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2021年12月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年2月
- 2013年1月
日々の活動日記
【現場レポ】これぞサステナブル!長野市店舗で“壊さず活かす”改修工事を実現

目次
これぞサステナブル!長野市店舗で“壊さず活かす”改修工事を実現
施工地域 | 長野県長野市 |
施工場所 | 店舗オープンに伴う改修工事『内装、外壁、庭』 |
施工内容 | 外壁塗装工事・エクステリア工事・防水工事・内装工事 |
目的 | 店舗オープンのための改装 |
施工経緯 | お客さまからのご依頼 |
店舗の売上やブランディングに悩んでいるなら、「店舗改修」は有効な打ち手の一つです。
内装・外装・什器(じゅうき)を刷新することで、顧客満足度やスタッフの働きやすさを向上させ、リピーター獲得にもつながります。
今回は、既存の設備を活かした事例をご紹介していきます。
売上にも影響する店舗改修の効果
店舗改修によって得られるメリットは、見た目の変化以上に多岐にわたります。
メリット | 補足説明 |
---|---|
集客力の向上 | デザイン性が高く印象に残る店舗はSNS映えしやすく、集客効果が高まる |
業務効率の改善 | 動線を見直すことで調理・接客・清掃の効率が向上し、回転率アップに貢献 |
従業員のモチベーション向上 | 清潔でおしゃれな職場はスタッフの定着率・やる気にも影響する |
ブランドイメージの刷新 | 時代やターゲットに合った空間に刷新することで差別化が可能になる |
老朽化リスクの軽減 | 見えない部分の配管や電気系統を更新することでトラブル防止になる |
例えば、老舗飲食店が「レトロ×モダン」のデザインに改修したことで、若年層からの来店が増加し、売上が前年比120%になったという事例もあります。
詳しい内容
「店舗改修」は、店舗の内装・外装・什器(棚・カウンター・照明など)を刷新することを指します。
そういった意味を含め、老朽化や使いにくさを解消するだけでなく、業態変更やブランドイメージの再構築、新規オープンに合わせた演出など、店舗の価値を高める施策として活用されています。
ただ、ここ最近では、設備を再利用することでイメージを高める施策も見られます。
リフォームとの違いは、「単なる補修ではなく、戦略的に空間を再構成する」点にあります。
特に飲食店・美容室・アパレルショップなどでは、第一印象の良し悪しが来店率に直結するため、仕上がりイメージや動線なども含め計画的な改修案を作成しました。
工事内容について
店舗改装工事の全体概要とこだわりのポイント
今回の工事は、店舗の外部と内部の両方にわたって実施。
単なる見た目の改善だけでなく、機能性や快適性を高める工夫も多く取り入れています。
木製机は削って再生
店舗内の机は、一度表面を削って白木の状態に戻した上で塗装を行い、再生しました。
使える机を活かすことで、コストを抑えつつ、風合いを大切にした内装づくりを実現しました。
外部工事|外壁塗装と庭の植栽、看板設置で印象アップ
外部では、建物の外壁2面の塗装を行い、庭部分には新たな植栽工事を実施。
また、お店の顔となる看板も新しく設置しました。
お客様にとっても印象的で親しみやすい外観になっています。
厨房工事|衛生・耐久性を両立した塗床仕様に
厨房では塗床工事を実施しました。飲食店の厨房は、お湯や薬品を頻繁に使う環境のため、耐薬品性・耐熱性に優れた塗床材(ウレタン系・エポキシ系など)を選定。
下地のコンクリートを守りつつ、安心・安全な作業環境を整えました。
内装工事|クロス貼り替え+ガイナ塗装で快適空間を実現
内装の壁は、クロスの貼り替えに加え、断熱塗料「ガイナ」を塗布しました。
ガイナはしろくまペイントでも人気の高い塗料で、普段は屋根や外壁に使われますが、今回は内装用として使用しています。
その理由は以下の通りです。
◆断熱効果で冷暖房効率アップ → 光熱費の削減に貢献
◆マイナスイオン効果で空気をきれいに保つ
◆消臭・防汚・防露・遮音性など、飲食店にぴったりな多機能塗料
内装にガイナを使うことで、まるで森林浴をしているかのような空間が生まれ、お客様にとっても心地よいひとときを提供できます。
最終的な仕上がりと費用について
今回の改装工事では、見た目の美しさ・機能性・快適性・コストパフォーマンスをすべてバランスよく考慮しました。
結果的に、高品質な仕上がりを実現しながら、総工費は210万円に抑えることができました。
坪単価と工期から見る改修コストの現実
店舗改修の費用は、主に「工事の規模」と「選ぶ素材・設備のグレード」によって大きく変動します。
以下は一般的な目安です。
改修タイプ | 坪単価の目安 | 工期の目安 |
---|---|---|
軽微な内装変更(壁紙・床材など) | 約20〜30万円/坪 | 1週間〜3週間程度 |
中規模改修(什器交換・照明更新など) | 約30〜40万円/坪 | 1〜2ヶ月程度 |
大規模改修(レイアウト変更・外装含む) | 約40〜50万円/坪 | 2〜3ヶ月以上 |
たとえば、15坪の美容室を全面改修する場合、費用は約450万円〜750万円程度が相場となります。
費用を左右する要因と注意点
◆素材のグレード:木材・タイル・照明器具などの選択でコストが大きく変わります。
◆設備の移動や増設:水回りや電源を移動させると追加工事が必要になります。
◆営業中の工事:夜間や休日施工が必要になると、人件費が割高になる傾向があります。
◆什器のカスタマイズ:オーダー什器は既製品の2〜3倍の価格になることもあります。
費用を抑えるには、「見せたい場所とコストをかけすぎない場所」を明確に区別することが重要です。
改修を成功させるために押さえたいポイント
改修の優先順位を見極める
成功する改修工事では、「お金をかけるべきポイント」と「残しておく部分」の見極めが重要です。
以下のポイントを軸に検討を進めましょう。
空間の印象を決める要素の優先度
要素 | 改修優先度 | 理由 |
---|---|---|
ファサード(外観) | 高 | 通行人への第一印象に直結。誘客力に影響 |
照明計画 | 高 | 商品や料理の見え方、雰囲気づくりに直結 |
カウンター・什器配置 | 高 | 接客・調理動線の改善や回転率アップに有効 |
床材・壁材 | 中 | 素材によって高級感・清潔感が出せる |
トイレ・バックヤード | 低〜中 | 内部評価には影響するが、表に出ないため後回しでもOK |
また、清掃・メンテナンスのしやすさを意識することで、長期的な運用コストを抑えることにもつながります。
店舗改修を考えるタイミングとは?
売上や客層の変化に応じた判断がカギ
次のような変化が見られる場合は、改修を検討するタイミングです。
◆開業から5年以上経過し、内装や設備の劣化が目立つ
◆来客数が減り、店舗に「古臭さ」を感じるようになった
◆新しいコンセプトやターゲットに合わせたリニューアルを検討している
◆店舗スタッフから「使いづらい」「清掃しづらい」との声が上がっている
これらは売上やスタッフ定着率に直接影響するため、早期対応が望まれます。
店舗改修はコストではなく“投資”
店舗改修は「費用がかかるから」と後回しにされがちですが、売上・ブランド・業務効率を改善するための投資と捉えるべきです。
改修は見た目を新しくするだけでなく、店舗の可能性を広げる重要な戦略です。
競合が増える現代において、空間に磨きをかけることは、他店との差別化と顧客満足度の向上に直結します。
まずは信頼できる施工業者に相談し、現状分析からプラン設計までサポートを受けながら進めると安心です。
しろくまペイントの内装・塗装関連記事
しろくまペイントは、ただ工事をする会社ではありません。
お客様の未来の笑顔まで、ちゃんと考える。
そんな“あたたかいリフォームパートナー”でありたいと願っています。
想像以上の提案を、想像以上の満足を、 きっとお届けします。
リフォーム・内装工事
車もスマホも日々進化しているように、リフォームや塗装の世界も日々進化しています。
プロでも初めて触れたときには、思わず「おおー!」と声が出てしまうような最新技術が、今続々と登場中。
しろくまペイントでは、そんな“未来のあたりまえ”をいち早く取り入れ、あなたの暮らしをもっと快適に変える提案をしています。
知らなきゃもったいない。 そんな驚きと喜びを、一緒に体感してみませんか?
外壁塗装・外壁リフォーム
塗装だって、進化しています。
夏の暑さをやわらげ、冬の寒さを跳ね返す“塗る断熱材”。
汚れたら自分で洗い流す“シャワーを浴びる塗料”。
そして、ツートンカラーで魅せるおしゃれな外観や、石張り調の高級感まで。
しろくまペイントは、ただ色を塗るだけじゃなく、「家に、もっと誇りが持てるような提案」を本気で目指しています。
🔗しろくまペイントの外壁塗り替え工事についてご覧いただけます
屋根塗装・屋根リフォーム
普段はあまり意識しない屋根。でも、私たちは知っています。
屋根一つにも、選び方や工法に、ものすごく深い世界が広がっていることを。
標準的な屋根材だけでも5種類以上。製品数は…もう数えきれないほど!
だからこそ、しろくまペイントは「たかが屋根、されど屋根」の気持ちで、あなたのお住まいにぴったり合う塗料を、一緒に見つけるお手伝いをしています。
🔗しろくまペイントの屋根塗り替え工事についてご覧いただけます
内装リフォームも内装工事もお任せください
リフォームを考えたとき、真っ先に浮かぶのはやっぱり「費用」のこと。
けれど、家族構成や暮らし方、工事範囲によって、リフォームにかかる金額は本当にさまざまです。
坪数・建物の現況・工事範囲(例:トイレ・給湯器交換、床や壁の改修など)によって費用は大きく変動するんです。
しろくまペイントでは、実際の施工事例とリアルな予算感を惜しみなくご紹介。
「想像していたより、できるかも!」そんな前向きな気持ちになれるよう、丁寧にサポートしています。
初めてのリフォームで費用感がつかみにくい方にも、予算計画の参考になる情報をご提供しています。
長野市の塗装工事や内装工事お任せください。
創業から45年、数多くの内装工事と塗装工事を手掛けてきました。
一般住宅から有名公共施設まで、数多くの実績と経験がございます。
一部屋からのフローリングリフォームや壁紙の部分張り替えなど細かな工事もお受けしてきました。
まずはお気軽にご相談ください。
長野市はじめ、信州新町、中条、小川、白馬村、小谷村、麻績村、坂城町、千曲市、須坂市、飯綱町、信濃町、中野市、山ノ内町、木島平村、飯山市、野沢温泉村の内装工事や内装リフォームお任せください。