しろくまペイントの日々の活動日記。

tel.0120-460-461

無料外壁・屋根診断

タップをして電話をかける

メニューを開く

STAFF BLOG

2025年5月
« 4月  
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

CONTRIBUTOR

日々の活動日記

STAFF BLOG

2016/11/21
【長野市施工レポ】窓ガラスフィルム1枚で快適に|7つの悩みに応えるフィルム機能とは?

目次

長野市透明断熱窓フィルム施工。

窓フィルム現調の様子 

現調地域長野県長野市
現調場所戸建て住宅
現調内容透明断熱フィルム
目的フィルムにてガラスの断熱性能を高める
現調経緯ホームページから、お問合せ
使用材料透明断熱フィルム

こんにちは、しろくまペイントの霜鳥です。
「ブルブルブルッ窓がサムイっ」こんなお悩みありませんか!?
夏には窓際付近が暑くなり・・・冬は窓際にヒエ冷えゾーンが・・・
それは、『窓』が住まいの中で、熱の出入りが最も大きい場所だからです!!
冬には窓から外に流出してしまう熱は、なんと48%!! 夏には、日差しなど窓から流入する熱が71%にもなるのです。
この数値は(一社)日本建材・住宅設備産業協会 省エネルギー建材普及促進センターによって示されています。
※外部環境 夏:外気温33.4℃/室温27℃の場合 冬:外気温-2.6℃/室温18℃の場合

窓ガラスフィルムで住環境を変える

窓ガラスフィルムは厚さ 50〜200μm 前後のポリエステルフィルムに、金属微粒子やセラミック粉体、耐裂繊維などを多層コーティングした高機能シートです。
ガラス面に密着させるだけで割れた際の飛散抑制、紫外線 99 %カット、夏の遮熱・冬の断熱、防犯・防虫、意匠デザインなど複数の効果を同時に付与できるのが最大の利点。
既存のサッシやガラスを交換せずに省エネ性と安全性を底上げできるため、リフォーム費用を 3〜5 割節約できた事例も少なくありません。

主要 7 種類のフィルムの機能・効果・コスト

一覧早見表

種類主目的付加機能視認性期待寿命㎡あたり施工費目安*
飛散防止破片飛び散り防止紫外線カット10 年5,000〜8,000 円
紫外線カット家具・肌の UV 防護飛散防止8〜10 年6,000〜9,000 円
遮熱フィルム夏の輻射熱カット紫外線カット8〜12 年9,000〜14,000 円
断熱フィルム冬の熱損失抑制結露軽減8〜12 年9,000〜14,000 円
防犯フィルム侵入遅延 5 分以上飛散防止10〜15 年12,000〜20,000 円
目隠し(ミラー・すりガラス)プライバシー確保紫外線カット昼◎ 夜△7〜10 年7,000〜12,000 円
装飾デザイン意匠・ブランディングデザイン優先5〜12 年5,000〜15,000 円

*職人施工/ガラス面積 10 ㎡以上の場合の概算。

飛散防止フィルム「割れても飛散を防ぎで二次被害を防ぐ」

ガラスが割れても、破片が飛び散らず、その場に留めてくれるのが飛散防止フィルムです。
地震や台風、子どものボール遊びなどで万一ガラスが破損しても、蜘蛛の巣状にとどまることで、避難経路や足元を安全に保てます。
実際、東京都内の小学校では震度5強の地震後、26か所の教室すべてでけが人ゼロという実績も。
防災意識の高まりとともに、学校や高齢者施設、子育て世帯での導入が進んでいます。

紫外線カットフィルム「家具の色あせと日焼け防ぐ」

紫外線は日焼けだけでなく、家具やカーテンの色あせの原因にもなります。
紫外線カットフィルムは、UV-A・UV-Bを99%以上遮断しながら、採光性を損なわないのが特長。
リビングに採用すれば、ソファやカーテンの寿命も延び、肌のシミ・そばかすの予防にも効果が期待できます。
美容意識の高い方、南向きの窓が多い住宅やサロン経営者に特におすすめです。。

遮熱フィルム「真夏の冷房費を 15 %削減」

暑さの原因である赤外線を反射・吸収し、室内の温度上昇を抑えるのが遮熱フィルムです。
金属スパッタ層などにより西日が厳しい時間帯でも体感温度を下げられ、空調の設定温度を上げても快適に過ごせます。
実際に、オフィスの窓際に施工した事例では、冷房温度を1℃上げたにもかかわらず快適さは維持、年間で約12万円の節電に成功した例もあります。
省エネを考える企業や家庭に最適です。

透明断熱フィルム「冬の底冷え・結露を防ぐ」

見た目を変えずに断熱性を高められるのが透明断熱フィルム。室内の熱(遠赤外線)を室内側に反射し、窓ガラスの表面温度を保温します。
寒冷地の住宅では、外気温-5℃の条件でも窓表面温度が+4.5℃上がった実例もあり、結露の抑制効果も抜群。
冷え込みによるヒートショック対策として、高齢者のいる家庭や浴室・洗面所の窓にもおすすめです。

防犯フィルム「5 分こじ破れない“見えない格子”」

厚さ350μm以上の高強度構造をもつ防犯フィルムは、バールやハンマーで叩いても簡単には貫通しません。
JIS規格の落球試験に合格した製品や、警察推奨のCPマーク取得品を選べば、侵入に5分以上かかり、空き巣が諦める確率が高まります。
防犯カメラだけでは不安な窓や、人目がつきにくい裏手・勝手口に施工することで、“見えない格子”の役割を果たします。

目隠しフィルム「昼はミラーに夜はカーテン併用がコツ」

ミラータイプや曇りガラス調のフィルムを貼ることで、外からの視線をカット。特に昼間は屋外が明るく、ミラー効果で室内が見えにくくなります。
ただし、夜になると室内が明るいため、逆に中が見えやすくなる点には注意が必要。
レースカーテンや調光ロールスクリーンとの併用で、昼夜を問わず安心できる環境をつくれます。
マンションの浴室・脱衣所・玄関まわりなどに人気です。

装飾デザインフィルム「貼るだけで店舗の世界観を演出」

装飾フィルムは、見た目の変化を目的にしたフィルムで、木目調・和紙・ステンドグラス・グラデーションなど、豊富なパターンが選べます。
ガラスの交換に比べて3〜4割安く施工でき、店舗のブランディングや個人住宅のイメージチェンジにも効果的。
SNS映えする空間をつくるツールとして、カフェやサロン、美容室などの商業施設で導入事例が増えています。

失敗しないフィルム選定 5 ステップ

目的を 1 つに絞る

まず最初に確認すべきなのは、「なぜフィルムを貼るのか?」という目的の明確化です。
紫外線対策、遮熱、省エネ、防犯、飛散防止フィルムにはさまざまな機能がありますが、「全部入り」を求めると選定が難しくなり、コストも高くなりがちです。
たとえば、「西日が強くて暑い」なら遮熱フィルム、「台風時のガラスの飛散が心配」なら飛散防止フィルムというように、最も解決したい課題を1つに絞って優先順位をつけることが重要です。

数値で比較

機能を比較するときは、カタログや仕様書に記載されている性能数値をチェックするのが最も確実です。たとえば:

・可視光透過率(%):室内の明るさに影響する数値。高いほど明るく感じます。

・日射熱取得率(SHGC)または日射遮蔽係数:遮熱性能を示す指標。低いほど熱を通しにくい。

・紫外線遮蔽率(UVカット率):99%以上が一般的ですが、商品によって若干の差があります。

・防犯フィルムの場合は「貫通までの時間(破壊遅延性能)」なども比較のポイントになります。

感覚ではなく「数値」で選ぶことが、失敗を避ける鍵になります。

方位と気候を考慮

同じフィルムでも、貼る窓の方位や立地条件によって最適な種類が変わります。たとえば:

・西日が差し込む部屋には遮熱性能の高いミラー系フィルム

・冬の寒さが厳しい地域なら断熱性に優れたフィルム

・南側の大開口には、バランス型の遮熱+UVカットタイプがおすすめ

また、北海道と沖縄では求められる機能が大きく異なるため、気候に応じた製品を選びましょう。

デザインを合わせる

特に分譲マンションや団地などの集合住宅では、「外観に影響を与える改修」が管理規約で制限されている場合があります。ミラー調のフィルムは、外から見たときに窓だけが浮いて見える可能性があり、管理組合からNGが出るケースも。

貼りたいと思ったら、まずは管理会社にフィルムの種類や色味について確認を。可能であれば、「サンプル写真」や「透過イメージ」などを添えて相談するとスムーズです。

施工難易度を把握

フィルムは種類によって施工難易度が異なります。

・水貼りタイプの薄手フィルム(UVカット・遮熱)はDIYでも施工可能。特に賃貸用の「貼って剥がせるタイプ」は人気です。
・一方で、厚手の防犯フィルムや大判サイズ、湾曲窓などは施工が難しく、空気やホコリが入りやすいためプロによる施工が推奨されます。

失敗を避けたい方、仕上がりにこだわりたい方は、施工保証付きの専門業者に依頼するのが確実です。

施工方法と長持ちさせるコツ

貼り付け手順(プロ仕様でも DIY でも基本は同じ)

清掃脱脂:中性洗剤+スクイジーで汚れゼロ。

まず最初に行うべきは、窓ガラスの表面を徹底的に清掃する作業です
。中性洗剤を水で薄め、霧吹きでガラス全体に吹きかけたあと、スクイージーやマイクロファイバークロスでしっかりと汚れや油分を取り除きます。
ここでホコリやゴミが残っていると、仕上がりに気泡や浮きができてしまいます。この段階での丁寧さが最終的な品質を左右します。

水貼り:霧吹きで界面活性剤入り水を全面に。

清掃が完了したら、すべり水と呼ばれる界面活性剤入りの水を用意し、ガラス面にまんべんなく噴霧します。
これはフィルムの粘着面との摩擦を軽減し、位置調整を容易にするためのもので、水が多いほど貼り直しや空気抜きがしやすくなります。
フィルムの裏面(粘着面)にも同様に噴霧しておくのが理想です。

位置合わせ:上端 2 mm 余裕を持って仮乗せ。

次にフィルムをガラスに仮置きします。上端をガラスの縁から2mm程度内側に下げて配置するのがポイントです。
ピッタリ合わせてしまうと、温度変化で膨張・収縮が起きた際に、端から浮き上がるリスクがあるためです。
水貼りをしているので、位置の微調整がしやすく、この段階で慎重に位置を決めましょう。

圧着:中央から外へスキージーで水と気泡を排出。

位置が決まったら、スキージー(ゴム製のヘラ)を使って中央から外側に向かって、ゆっくりと空気と水分を押し出していきます。
空気が残っていると仕上がりにムラが出たり、フィルムの剥がれの原因になるので、全体をまんべんなく圧着していきます。
特に四隅や縁は浮きやすいため、念入りに処理しましょう。

縁カット & 乾燥:四周 1 mm カットし 48h は開閉控える。

フィルムの圧着が終わったら、四隅の余白を1mm程度残して丁寧にカットします。
ガラス枠に完全に密着させないことで、フィルムの膨張による浮きを防止します。
最後に、貼り付けから48時間程度は窓の開閉を控え、しっかりと乾燥させることが大切です。この乾燥期間中にフィルムが定着し、見た目も機能性も安定します。

ガラス用フィルムの貼り付け作業は手順を守ればご自身でも施工可能ですが、仕上がりの美しさや耐久性を求める場合は専門業者への依頼が安心です。
特に大判ガラスや複雑な形状の窓では、プロの技術が差を生みます。目的と予算に応じて、最適な方法を選びましょう。

耐久性を伸ばすメンテナンス

週 1 度の柔らかい布拭きで砂埃を除去。

週に1度を目安に、柔らかい布でやさしく拭き掃除を行うのが効果的です。
砂埃や微細な汚れは放置すると表面にキズを作る原因となり、透明度や耐候性を下げてしまいます。
乾拭きよりも水拭きと柔らかいクロスで軽くなでるように掃除するのが理想です。

酸性・アルカリ性洗剤、研磨パッドは厳禁。

家庭用の酸性・アルカリ性の洗剤、研磨スポンジ、メラミンスポンジなどは絶対に使用しないでください。
表面のフィルム層を傷つけ、性能を損ねる原因になります。
もし落ちにくい汚れがあれば、中性洗剤を極薄く希釈した水で優しく拭き取る程度にとどめましょう。

端部に剥離を見つけたら早期補修で水侵入を防止。

特に端部や角に「浮き」や「めくれ」が見えた場合は要注意です。
そのまま放置すると、そこから雨水や空気が侵入し、フィルム全体の剥離や内部劣化を早める恐れがあります。
早めに対処することで、大がかりな貼り直しを防ぐことができ、メンテナンス費用の節約にもつながります。

このように、簡単な掃除と異常の早期発見が、フィルムの寿命を5年、10年と伸ばす鍵です。
特に紫外線や日射熱にさらされる窓ガラスは、建物の中でも過酷な環境にある部分。日頃のひと手間が、快適な室内環境と美しい窓辺を守ります。

よくある質問(FAQ)

Q. 遮熱フィルムを貼ると冬が寒くなる?

A. 金属膜で放熱も抑えるハイブリッド製品があり、年間光熱費を総合的に 8 %削減した例が多数。寒冷地は断熱タイプ併用がベストです。

Q. 賃貸住宅でも貼って良い?

A. 剥離時に糊残りがない再剥離タイプなら原状回復が容易。管理会社に事前了承を取るのが安心。

Q. フィルムの寿命サインは?

A. 黄変・白濁・端浮き・メタリック層の点食い錆が出たら交換目安。耐候年数を過ぎる前に点検を。

“窓から始めるエコ&セーフティ”で暮らしを

窓ガラスフィルムは 飛散防止・紫外線カット・遮熱断熱・防犯・目隠し・装飾の 6 大機能を状況に応じて自由に組み合わせられる“貼るだけリフォーム”です。

「省エネを最優先」遮熱か断熱
「安全対策を強化」飛散防止か防犯
「デザインなら」装飾か目隠しグラデーション
目的を絞り、性能数値を比較し、正しい施工とメンテナンスを行えば、交換コストを抑えながら快適・安全・美観をワンランク上げることが可能。
まずは窓辺の課題を洗い出し、最適なフィルムで住まいとオフィスの“窓力”を最大化しましょう。

しろくまペイントの窓ガラスフィルム工事関連記事

※ガラスに貼ることでガラスに機能が付加されるガラスフィルム!
基本的には震災対策や住環境課題の改善を目的として開発されてきました。
しろくまペイントのガラスフィルムについての記事をご覧いただけます。

窓ガラスフィルムにおける機能

ガラスフィルムの種類としろくまペイントのフィルム工事参考価格

※住環境課題を改善するガラスフィルム、実際にどんな種類があるのかをご覧いただけます。
また合わせてしろくまペイントの窓ガラスフィルムの施工事例と価格を掲載しています。

裾花観光バスさま1

西日や日差し対策になる遮熱フィルムについて『省エネ効果の数値化について』

※遮熱フィルムや断熱フィルム、省エネ効果があるのですが、温度の体感は人によって異なります。
省エネ効果を数値化することで空調負荷の軽減が見える化されます。

価格

長野市近郊の窓ガラスフィルム工事、お任せください

長野市近郊の(長野市・上田市・中野市・千曲市・須坂市・坂城村・高山村・小布施町)窓ガラスへの対策、まずは私たちにご相談下さい!!

ページの先頭へ戻る

0120-460-461

無料外壁 屋根診断