暮らしを楽しむ情報たくさんのしろくまコラム。

tel.0120-460-461

無料外壁・屋根診断

タップをして電話をかける

メニューを開く

SHIROKUMA COLUMN

2025年4月
« 11月  
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 

コラム

SHIROKUMA COLUMN

2016/08/20
住宅基礎の防水対策を解説|基礎塗装・防水塗料・モルタル防水の効果と手順

住宅の基礎は、建物を支える大切な構造部分です。
しかし、基礎コンクリートは水分や湿気に弱く、適切な防水対策を行わないと劣化が進み、構造的な問題や室内環境の悪化につながります。
この記事では、基礎塗装をはじめとする住宅基礎の防水方法について、種類別の特徴や施工の流れ、選ぶ際のポイントをわかりやすく解説します。
外壁塗装や外構工事とあわせて検討される方にも役立つ情報をまとめました。

なぜ住宅基礎に防水が必要なのか?

基礎塗装3

住宅基礎は主にコンクリートで作られていますが、コンクリート自体は防水性を持っていません。
雨水や地中からの湿気が浸透すると、基礎の強度や耐久性に影響を及ぼします。

基礎防水の主な目的

  • 吸水性の抑制:水分が基礎内部へ侵入するのを防ぐ
  • 劣化防止:コンクリートの中性化、鉄筋のサビを防ぐ
  • 美観維持:汚れやシミ、カビ・コケの発生を抑制
  • 建物寿命の延長:基礎の健全性を保つことで建物全体の耐久性が向上

基礎防水の方法と種類

住宅基礎の防水にはいくつかの方法があり、目的や施工条件に応じて選ばれます。

基礎塗装

最も一般的な方法で、基礎表面に防水性と耐久性を持たせる塗料を塗る工法です。

特徴と効果:

  • コンクリートの吸水性を抑える
  • 紫外線や風雨から基礎を守る
  • カビやコケの発生を防ぐ
  • 基礎の汚れやシミを隠す美観向上効果も

施工手順:

  1. 表面のホコリや古い塗膜を除去
  2. ヘアクラックの補修(必要に応じて)
  3. 下塗り塗料で密着性を高める
  4. 防水塗料を2回程度重ね塗り

コンクリート防水(セメント防水剤)

特徴と効果:

  • モルタルやコンクリートの簡易防水に適した工法
  • 吸水を防ぎ、ひび割れや白化(エフロレッセンス)を予防
  • 薄く塗ることで自然な仕上がり

適用箇所:

  • 外基礎、立ち上がり基礎、外部のモルタル壁など

モルタル防水剤

特徴と効果:

  • モルタルに混入するタイプの防水剤
  • モルタルの練り混ぜ時に添加して、基礎に塗り付ける
  • セメント系の補修作業と同時に施工できるため一体化しやすい

施工場面:

  • クラック補修時や、新築時の基礎仕上げに最適

 防水塗料・撥水剤

代表的なタイプ:

  • アクリル・シリコン系防水塗料
  • 浸透性撥水剤(コンクリート内部に浸透し、表面に薄い撥水層を形成)

効果と特徴:

  • 外壁と同様に耐久性のある保護膜を形成
  • 撥水剤は見た目を変えずに防水効果を発揮

注意点:

  • 撥水剤は表面が汚れていると効果が出ないため、洗浄が必須

基礎防水施工の注意点

防水効果を最大限に発揮するためには、以下の点に注意が必要です。

1. 下地処理が重要

  • 汚れ・ホコリ・油分を取り除くことで塗料の密着が向上
  • クラック(ひび割れ)がある場合は補修後に施工

2. 床下換気の確保

  • 基礎塗装をしても、床下の湿気がこもると効果が薄れる
  • 通気口や換気口が塞がれていないかチェック

3. 塗料の選定

  • 屋外使用に対応した防水塗料を選ぶ
  • 耐久年数や塗り替えサイクルを事前に確認

4. 専門業者への相談も視野に

  • 自分で塗装できる範囲もあるが、基礎の劣化が進行している場合はプロによる調査・施工が安心

防水対策のタイミングと費用相場

施工のおすすめタイミング

  • 新築時:基礎仕上げと同時に防水処理を施す
  • 築5〜10年目以降:クラックや表面劣化が出始めたら要点検
  • 外壁塗装のタイミングと合わせて:足場の共用でコストダウンも可能

費用の目安(30坪程度の住宅基礎)

工法費用相場(税込)
基礎塗装5〜10万円程度
撥水剤塗布3〜8万円程度
コンクリート防水(簡易)8〜15万円程度

※状況により変動あり。劣化の程度やクラック補修の有無で費用は前後します。

まとめ|住宅基礎の防水は、住まい全体の健康を守る第一歩

基礎塗装4

住宅基礎の防水対策は、雨や湿気から建物を守るだけでなく、長期的な劣化を防ぎ、快適な住まい環境を維持するために欠かせない工程です。

最後に押さえておきたいポイント:

  • コンクリートは水を吸う素材であるため、防水は必要不可欠
  • 基礎塗装・撥水剤・セメント系防水剤など、目的に応じて選べる
  • クラック補修や床下換気の確認とあわせて行うと効果的
  • 新築時や外壁塗装のタイミングと一緒に行うと効率的

基礎がしっかりしていれば、建物全体も長持ちします。定期的な点検と適切な防水処理で、大切な住まいをしっかり守りましょう。

番外編|基礎塗料の商品

ベースガード(アステックペイント)

アステック「ベースガード」

ベースガードを基礎に塗布することで、ひび割れが起きた場合も塗膜が追随して表面にだしません。

ひび割れが表面に出さない事で、水の浸入を防ぎ、コンクリートの中性化を防ぎます。
また、防水性だけでなく透湿性も兼ね備えています。基礎は地面と接しているので地面の水を吸収します。

すると内側に湿気が発生し、膨れを起こしてしまう可能性があるのでそれを外に出す透湿性も必要になります。

耐候性試験3000時間をクリアした高い耐久性も兼ね備えています。

基礎ガード(菊水化学工業)

基礎ガード(菊水化学工業)

基礎ガードの特徴は微弾性機能をもっていて基礎のひび割れをカバーする事です。

ポリマーセメント系塗料でありながら、白華を抑え、上塗りをせずに仕上げが可能です。
その他にもコンクリートの中性化を抑える機能、防水性や密着性を兼ね備えています。

水性シリコン浸透ガード(日本ペイント)

住宅基礎だけでなく、ガレージ壁や住宅コンクリート壁にも使用することができます。

給水防止効果を付与し、透湿性にも優れているので、結露から建物を守ります。
またシリコン・フッ素の保護膜を形成するので、基礎部分などの中性化防止に効果があります。
水性塗料なので取り扱いが楽で環境にもやさしい塗料にです。

banner

ページの先頭へ戻る

0120-460-461

無料外壁 屋根診断