しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
- ALC造
- DIY
- RC造・コンクリート
- アスファルト舗装
- アスベスト含有
- アパート・マンション
- ウッドデッキ新設・リフォーム
- オーニング・サンシェード・パーゴラ
- オフィスリノベーション
- コーキング・シーリング
- ツートンカラー
- トタン屋根
- ハウスクリーニング
- バリアフリー
- プール・貯水槽
- ペット建材・安全安心
- ベランダ・バルコニー
- モルタル仕上げ
- リフォーム
- 下塗り・塗料
- 二重窓
- 仮設設備・仮設足場
- 住まいのお手入れ
- 内装クロス・フローリング
- 刷毛・ローラーの種類
- 地域情報・観光スポット
- 基礎防水・塗装
- 塗料の条件・季節との相性
- 塗料の種類・グレード
- 塗料メーカー
- 塗替え時期・サイクル
- 塗装後の見え方
- 塗装後不具合・トラブル
- 塗装方法・塗り方
- 壁の仕上げ材・自然素材
- 外壁サイディング
- 外壁の調査や劣化診断
- 外壁屋根メンテナンス
- 外壁屋根塗装
- 外壁屋根塗装を安くする
- 外壁材・屋根材
- 外構エクステリア
- 天窓・トップライト
- 家具のリメイク塗装
- 屋根外壁のリフォーム
- 工事の見積もり
- 工事の費用相場と実費用
- 工事中の生活
- 工事期間
- 工場・ビル
- 悪徳業者・手抜き工事
- 断熱材・遮熱工法
- 新築工事・戸建て住宅
- 施工作業の工程
- 日本家屋・和風住宅
- 暑さ対策・日除けリフォーム
- 木材・木部再生
- 未分類
- 業者の選び方
- 温泉・浴槽
- 火災保険申請・工事
- 特別教育・資格
- 玄関ドア
- 現場管理と検査
- 窓ガラスフィルム
- 結露・結露対策
- 網戸・ふすま・障子・畳
- 色選び・カラーシミュレーション
- 虫対策
- 補助金・助成金
- 訪問販売の手口や事例
- 躯体改修・大規模修繕
- 遮熱・断熱塗料
- 鉄部塗装
- 防水トップコート
- 防水工事
- 防犯・防災対策
- 雨戸・シャッター
- 雨樋の劣化・調査・修理
- 雨漏り・目視・散水・赤外線
- 雪止め・雪害対策
- 風水
- 養生
- 駐車場ライン引き
- 鳥・獣対策
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2010年9月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
KFグラデーション工法

目次
あなたのお住まい、資産価値を高めませんか?
我が国の戸建住宅の約70%が、サイディングボード材を用いて建設されております。
オーナー様は新築時に多種類ある製品の中から、気に入ったデザインを選定し建築されております。
このサイディングボード材も、約10年を過ぎると劣化が目立つようになり、
15年過ぎると意匠性も失われ、クリヤー塗装が困難となってきます。
また、一方でクリヤー塗装で施工された物件というのは、一般的に劣化が進行しており、
透過した紫外線の影響により素材のサイディング材そのものの塗膜が傷み、
クリヤーの上の再クリヤー塗装は難しく、ベタ塗り(塗りつぶし)で行われることが業界としての
一般的な常識となっております。
資産価値低下のイメージを拭う救世主!特殊ローラーと新工法
以上の2点から、新築時に選定した意匠性に富んだサイディング材がベタ塗り(塗りつぶし)施工により
単一な面白味のない仕上げとなってしまうことに対して、オーナー様の視点に立った場合、
資産価値の低下というイメージは拭えないのではないかと思われます。
このような背景から、塗装器具メーカーと共同開発した特殊ローラー【KFグラデーションローラー】を
用いることにより、斬新で、ユニークなデザインが手軽に得られる画期的な新工法【KFグラデーション工法】を
編み出すことに成功しました。
石積調(大)・石積調(小)・タイル調、3種類の模様がございます。
是非お試しください!!
KFグラデーション工法とは?
1⃣ベタ塗りからの脱却!!【KFグラデーション】でお住まいがよみがえります
2⃣共同開発品【KFグラデーションローラー】で塗装
3⃣適用する塗料は、約2000万㎡以上の施工実績と16年経過実績を有するNo.1塗料『水性無機塗料』
KFグラデーションの塗装方法
1⃣適用範囲
①化粧目地が無いモルタル、RC、ALC等は、凹凸がない故にKFグラデーション工法が
適用できませんので、ご留意くださいませ。
②サイディングボード材は、タイル調、石積調、ブリック調等ありますが、タイル調、ブリック調で目地が浅く、
フラットな場合は柄が得られにくいので、お問い合わせ下さい。
③凹凸があるものが適しています。
2⃣色の選定
①グラデーションとは、色を少しずつ変えるという意味です。
②標準色、KF201~209の9色をまとめました。
③グラデーションはどんな色でも可能ですが、使用目的が建物の外壁であるため、
おのずと限られてまいります。
特に戸建住宅は建物面積が小さいため、濃色を選定した場合、重たく、しかもより小さな外観となりますので、
ご留意ください。
④このため、標準色は淡中彩系の色を主体としております。
気になられた方、塗装をご検討中でお悩み中の方など、ぜひお気軽にご相談くださいませ。
グレー系
色番号 KF201 KN-85 KN-77
石積調-大
石積調-小
タイル調
色番号 KF202 KN-80 KN-70
石積調-大
石積調-小
タイル調
ベージュ系
色番号 KF203 K27-90B K27-80B
石積調-大
石積調-小
タイル調
色番号 KF204 K25-85A K19-70B
石積調-大
石積調-小
タイル調
色番号 KF205 K17-90A K17-80C
石積調-大
石積調-小
タイル調
色番号 KF206 K19-85D K15-70H
石積調-大
石積調-小
タイル調
色番号 KF207 K05-80A K09-60B
石積調-大
石積調-小
タイル調
イエロー系
色番号 KF208 K22-80H K19-60H
石積調-大
石積調-小
タイル調
レンガ系
色番号 KF209 K12-50H K17-30F
石積調-大
石積調-小
タイル調
KFグラデーション工法の実績
アパート 2020年1月
25-60A(グレー) 05-60D(ピンク)
アパート 2020年2月
19-70C(グレー) 17-70H(イエロー)