しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
- ALC造
- DIY
- RC造・コンクリート
- アスファルト舗装
- アスベスト含有
- アパート・マンション
- ウッドデッキ新設・リフォーム
- オーニング・サンシェード・パーゴラ
- オフィスリノベーション
- コーキング・シーリング
- ツートンカラー
- トタン屋根
- ハウスクリーニング
- バリアフリー
- プール・貯水槽
- ペット建材・安全安心
- ベランダ・バルコニー
- モルタル仕上げ
- リフォーム
- 下塗り・塗料
- 二重窓
- 仮設設備・仮設足場
- 住まいのお手入れ
- 内装クロス・フローリング
- 刷毛・ローラーの種類
- 地域情報・観光スポット
- 基礎防水・塗装
- 塗料の条件・季節との相性
- 塗料の種類・グレード
- 塗料メーカー
- 塗替え時期・サイクル
- 塗装後の見え方
- 塗装後不具合・トラブル
- 塗装方法・塗り方
- 壁の仕上げ材・自然素材
- 外壁サイディング
- 外壁の調査や劣化診断
- 外壁屋根メンテナンス
- 外壁屋根塗装
- 外壁屋根塗装を安くする
- 外壁材・屋根材
- 外構エクステリア
- 天窓・トップライト
- 家具のリメイク塗装
- 屋根外壁のリフォーム
- 工事の見積もり
- 工事の費用相場と実費用
- 工事中の生活
- 工事期間
- 工場・ビル
- 悪徳業者・手抜き工事
- 断熱材・遮熱工法
- 新築工事・戸建て住宅
- 施工作業の工程
- 日本家屋・和風住宅
- 暑さ対策・日除けリフォーム
- 木材・木部再生
- 未分類
- 業者の選び方
- 温泉・浴槽
- 火災保険申請・工事
- 特別教育・資格
- 玄関ドア
- 現場管理と検査
- 窓ガラスフィルム
- 結露・結露対策
- 網戸・ふすま・障子・畳
- 色選び・カラーシミュレーション
- 虫対策
- 補助金・助成金
- 訪問販売の手口や事例
- 躯体改修・大規模修繕
- 遮熱・断熱塗料
- 鉄部塗装
- 防水トップコート
- 防水工事
- 防犯・防災対策
- 雨戸・シャッター
- 雨樋の劣化・調査・修理
- 雨漏り・目視・散水・赤外線
- 雪止め・雪害対策
- 風水
- 養生
- 駐車場ライン引き
- 鳥・獣対策
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2010年9月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
外壁をツートンでモダンに仕上げるコツとは?人気配色とデザイン実例を徹底解説!

戸建て住宅の外観を一気におしゃれに見せるテクニックとして注目されているのが、外壁のツートンカラー。
中でも”モダン”な印象を演出するには、色選びと配置のバランスが重要です。
この記事では、モダンなツートン外壁に仕上げるための色の組み合わせ方や配色パターン、施工のポイントをわかりやすく紹介します。
目次
ツートン外壁がモダンな印象を与える理由とは?
外壁を2色に塗り分けることで、単調になりがちな外観にリズムと奥行きが生まれます。
特に、モノトーン系やコントラストの強い色の組み合わせを用いると、スタイリッシュで洗練された”モダンデザイン”を実現しやすくなります。
モダンに見える外観の特徴
- 無彩色(白・黒・グレー)を中心とした配色
- 金属・ガラス・コンクリート調などの素材感と相性が良い
- 縦や横の直線ラインを意識した設計
- 凹凸やバルコニーなど、建物の構造を活かした塗り分け
特に近年の新築・リノベーション住宅では、過度な装飾を省いた“シンプル×高機能”な外観が好まれており、ツートンでメリハリをつける手法が多く用いられています。
モダンなツートン外壁の配色のポイント
1. コントラストを意識する:白×黒、グレー×ネイビーなどで洗練された印象に
モダンスタイルの基本は、はっきりとした色の違い。
無彩色同士(白×黒・白×グレー)や、寒色系との組み合わせ(グレー×ネイビー・白×ブルーグレー)などが人気です。
2. 明るい色を上、暗い色を下にすると重心が安定し、大きく見える
上下で色を分けるときは、上部に白やアイボリーなど明るい色、下部にグレーやネイビーなど暗めの色を配置すると、視覚的に安定感が出て“堂々とした家”に見せられます。
3. 建物の構造を活かす:バルコニーや玄関の出っ張り部分で塗り分ける
ベランダや玄関ポーチなど、建物の凹凸を活かして色を変えることで、アクセントになりハイセンスな印象に。
全体をシンプルに保ちつつ、部分的に色を変えるとモダンさが際立ちます。
4. 縦ラインでの塗り分け:シャープで都会的なイメージに
縦のラインで色を切り替えると、視線が上方向に向かい、スラッとした印象に。
特に都市部の狭小地や3階建て住宅では人気の塗り分け方法です。
縦ラインは“スマート”で“都会的”、横ラインは“落ち着き”や“安定感”を演出する傾向があります。
配色例で見る!モダンなツートン外壁の人気組み合わせ
白×グレー:王道でクセのないスタイリッシュな組み合わせ
明るさと落ち着きを両立した配色。グレーのトーンを変えることで、クールにもナチュラルにも仕上げられます。
白×ネイビーグレー:高級感と知的さを演出する組み合わせ
外壁の2階部分を白に、1階をネイビーグレーにすることで、重心が下がり堂々とした印象に。
明暗のメリハリもはっきりしていて視覚的に映える配色です。
白×ブラック:コントラストの強さがモダンの象徴
シンプルながら目を引く、ミニマリズムを体現するようなデザインに最適です。
サッシや玄関ドアの色を黒で統一すると引き締まった印象に。
オフホワイト×ダークブラウン:木質感との相性がよく、上品で落ち着いた雰囲気に
モダンながらも温もりを感じさせる、和モダン住宅にもおすすめの配色。
ブラウンの質感によって柔らかさを演出できます。
タイル×塗装の組み合わせ:異素材ミックスでデザイン性アップ
一部の壁面をタイル調のサイディングで切り替え、色も変えることで立体感と質感を同時に楽しめます。
外壁塗装でモダンなツートンに仕上げるときの注意点
- 色見本は必ず屋外の自然光で確認する(室内照明では見え方が異なる)
- シミュレーションや施工事例写真を確認してから最終決定をする
- 素材(サイディング、モルタルなど)に応じた塗料選びをする
- 配色バランスに自信がないときは、外壁塗装のプロに相談する
モダンな印象を狙うなら、あれもこれもと色を入れるのではなく、2色+アクセント1色までにとどめるのがベストです。
まとめ
ツートンカラーでモダンな印象を作るには、色の選び方と分け方がポイントです。
白や黒、グレーをベースにコントラストを意識した組み合わせや、縦ライン・構造に合わせた塗り分けを活用することで、シンプルながらも洗練された外観を演出できます。
おしゃれな家に仕上げたい方は、まずは配色シミュレーションやプロのアドバイスを取り入れながら、自分の理想に近いツートンデザインを見つけましょう。