しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
- ALC造
- DIY
- RC造・コンクリート
- アスファルト舗装
- アスベスト含有
- アパート・マンション
- ウッドデッキ新設・リフォーム
- オーニング・サンシェード・パーゴラ
- オフィスリノベーション
- コーキング・シーリング
- ツートンカラー
- トタン屋根
- ハウスクリーニング
- バリアフリー
- プール・貯水槽
- ペット建材・安全安心
- ベランダ・バルコニー
- モルタル仕上げ
- リフォーム
- 下塗り・塗料
- 二重窓
- 仮設設備・仮設足場
- 住まいのお手入れ
- 内装クロス・フローリング
- 刷毛・ローラーの種類
- 地域情報・観光スポット
- 基礎防水・塗装
- 塗料の条件・季節との相性
- 塗料の種類・グレード
- 塗料メーカー
- 塗替え時期・サイクル
- 塗装後の見え方
- 塗装後不具合・トラブル
- 塗装方法・塗り方
- 壁の仕上げ材・自然素材
- 外壁サイディング
- 外壁の調査や劣化診断
- 外壁屋根メンテナンス
- 外壁屋根塗装
- 外壁屋根塗装を安くする
- 外壁材・屋根材
- 外構エクステリア
- 天窓・トップライト
- 家具のリメイク塗装
- 屋根外壁のリフォーム
- 工事の見積もり
- 工事の費用相場と実費用
- 工事中の生活
- 工事期間
- 工場・ビル
- 悪徳業者・手抜き工事
- 断熱材・遮熱工法
- 新築工事・戸建て住宅
- 施工作業の工程
- 日本家屋・和風住宅
- 暑さ対策・日除けリフォーム
- 木材・木部再生
- 未分類
- 業者の選び方
- 温泉・浴槽
- 火災保険申請・工事
- 特別教育・資格
- 玄関ドア
- 現場管理と検査
- 窓ガラスフィルム
- 結露・結露対策
- 網戸・ふすま・障子・畳
- 色選び・カラーシミュレーション
- 虫対策
- 補助金・助成金
- 訪問販売の手口や事例
- 躯体改修・大規模修繕
- 遮熱・断熱塗料
- 鉄部塗装
- 防水トップコート
- 防水工事
- 防犯・防災対策
- 雨戸・シャッター
- 雨樋の劣化・調査・修理
- 雨漏り・目視・散水・赤外線
- 雪止め・雪害対策
- 風水
- 養生
- 駐車場ライン引き
- 鳥・獣対策
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2010年9月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
ペットのいるご家庭も、もう安心♪爪でひっかいても破れない『ペット用網戸』

目次
丈夫な樹脂コーティングネットを採用したペットの爪によるひっかきにも強い専用網戸
みなさんこんにちは
しろくまペイントです。
最近、ますます暑くなってきましたね。
以前にも書かせていただきましたペット用網戸の反響についてです。
段々と知れ渡っている手応えがあります。
発売当初、それほどのご依頼は無かったのですが、今年に入り、結構な注文をいただいてるからです。
メーカーさんに売れ行きを聞いてみると、好評だとのこと。
実際に、大型扉のサイズは日ごろからスペックしているのだが、この夏は注文(網だけの場合です)いただいてから到着まで1~2週間お待たせすることになっています。
網の注文も多いそうです。
ペット用網戸は、こんな方からご依頼が多いです。
☑ ペットにも、できるだけ自然の空気に触れてほしい方
☑ ペットがいるのでクーラーしか付けられない
☑ 空気の流れを作りたい
などです。
ところで、ペット用網戸は既存のサッシの網を交換する方法と、サッシごと交換する方法があります。
おススメはサッシごと交換する方法です。
既存サッシの場合、ピート(ゴム)を入れる場所が狭く、ペットの体重や網の接触回数によって、外れてしまう場合があるからです。
また、誤って開いてしまう可能性があります。
それでは、今一度になりますが、ペット用網戸の特徴をご紹介をします。
ひっかきによるネットの破れ、寄りかかりで生じる網戸のたわみ…。
ペット用網戸は、そんなワンちゃん猫ちゃんを飼っているご家庭でありがちな網戸のトラブルを解消する、丈夫な樹脂コーティングネットを採用した網戸です。
安心ロック機能も付いているので、いたずら好きなペットが誤って網戸を開閉する心配もありません。
ペット用網戸の特長
■ ペット用網戸って、どんな特徴がある!?
樹脂コーティングネット採用
ネットに樹脂コーティングを施した特殊なネットを採用。ペットの爪によるひっかきなどから、網戸をしっかり守ります。
安心ロック
ペットによる誤った網戸の開閉を防ぐ安心ロック付き。ペットだけでなく、小さなお子さまのいるご家庭にも安心の機能です。
高さ調整機能でぴったり納まる
調節ネジを回すと下桟が伸び、上下の高さを自由に調節可能。建付けの悪い窓にも網戸をぴったりと納められます。
カラーバリエーション
標準仕様
主材料 | |
---|---|
枠部材 | アルミニウム押出し形材 (JIS H4100に規定するA6063S-T5使用) |
PVC押し出し形材 (框クッション、網押え) | |
防虫網 | ポリエステル繊維塩ビコーティング(グレー) |