しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
- ALC造
- DIY
- RC造・コンクリート
- アスファルト舗装
- アスベスト含有
- アパート・マンション
- ウッドデッキ新設・リフォーム
- オーニング・サンシェード・パーゴラ
- オフィスリノベーション
- コーキング・シーリング
- ツートンカラー
- トタン屋根
- ハウスクリーニング
- バリアフリー
- プール・貯水槽
- ペット建材・安全安心
- ベランダ・バルコニー
- モルタル仕上げ
- リフォーム
- 下塗り・塗料
- 二重窓
- 仮設設備・仮設足場
- 住まいのお手入れ
- 内装クロス・フローリング
- 刷毛・ローラーの種類
- 地域情報・観光スポット
- 基礎防水・塗装
- 塗料の条件・季節との相性
- 塗料の種類・グレード
- 塗料メーカー
- 塗替え時期・サイクル
- 塗装後の見え方
- 塗装後不具合・トラブル
- 塗装方法・塗り方
- 壁の仕上げ材・自然素材
- 外壁サイディング
- 外壁の調査や劣化診断
- 外壁屋根メンテナンス
- 外壁屋根塗装
- 外壁屋根塗装を安くする
- 外壁材・屋根材
- 外構エクステリア
- 天窓・トップライト
- 家具のリメイク塗装
- 屋根外壁のリフォーム
- 工事の見積もり
- 工事の費用相場と実費用
- 工事中の生活
- 工事期間
- 工場・ビル
- 悪徳業者・手抜き工事
- 断熱材・遮熱工法
- 新築工事・戸建て住宅
- 施工作業の工程
- 日本家屋・和風住宅
- 暑さ対策・日除けリフォーム
- 木材・木部再生
- 未分類
- 業者の選び方
- 温泉・浴槽
- 火災保険申請・工事
- 特別教育・資格
- 玄関ドア
- 現場管理と検査
- 窓ガラスフィルム
- 結露・結露対策
- 網戸・ふすま・障子・畳
- 色選び・カラーシミュレーション
- 虫対策
- 補助金・助成金
- 訪問販売の手口や事例
- 躯体改修・大規模修繕
- 遮熱・断熱塗料
- 鉄部塗装
- 防水トップコート
- 防水工事
- 防犯・防災対策
- 雨戸・シャッター
- 雨樋の劣化・調査・修理
- 雨漏り・目視・散水・赤外線
- 雪止め・雪害対策
- 風水
- 養生
- 駐車場ライン引き
- 鳥・獣対策
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2010年9月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
木製雨戸の修理ガイド:費用相場・施工ポイント・依頼先までわかりやすく解説

木製の雨戸は、和風住宅や昔ながらの家屋に多く見られる美しい建具です。
しかし、経年劣化による変形や腐食、塗装の剥がれなどが起こりやすく、定期的な修理やメンテナンスが必要です。
この記事では、木製雨戸の修理費用や修理内容、業者の選び方、費用を抑えるポイントまで詳しく解説します。
目次
木製雨戸の修理はどんなことをするの?主な修理内容を解説
木製雨戸の修理は、単に「壊れたところを直す」だけでなく、家の美観と機能性を保つためにも重要な作業です。
以下は代表的な修理内容です。
雨戸レールの交換
レールが歪んだり、腐食・摩耗していると雨戸の開け閉めがスムーズにいかなくなります。
特に木製の古い建物では、レール部分が木と金属の混合構造になっていることが多く、修理には専門知識が必要です。
戸袋の鏡板(化粧板)の交換
戸袋の表面に取り付けられた化粧板は、風雨にさらされやすく、劣化が進みやすい部分です。
特に塗装がはがれて木地がむき出しになっている場合は、塗り直しではなく交換が必要になります。
雨戸の塗装
木製雨戸の魅力を保つために定期的な塗装が欠かせません。
塗装によって防水・防腐効果が期待でき、劣化の進行を防ぐことができます。塗装は外観を美しく整えるだけでなく、機能的にも非常に重要なメンテナンスです。
木製雨戸の修理費用はいくら?部位別の費用目安
木製雨戸の修理費用は、修理する部位や作業の規模によって異なります。以下は一般的な費用相場です。
【木製雨戸の修理費用目安】
- 雨戸レールの交換:35,000円~50,000円程度
- 雨戸の開閉が困難な場合に必要。雨戸枠と一体化している構造では、レール単体での交換が難しくなるため、その分費用が上がる傾向があります。
- 雨戸の修理・補修:20,000円~50,000円程度
- 戸板のひび割れや反り、腐食部分の補修が主な対象。木材の種類や劣化の度合いによって料金が変動します。
- 塗装:1枚あたり2,000円~5,000円程度
- 雨戸全体を塗り直す場合は枚数に応じた料金になります。使用する塗料の種類や色、下地処理の有無で費用が上下します。
修理前に知っておきたい木製雨戸の構造と注意点
木製雨戸は見た目はシンプルでも、構造は意外と複雑です。修理を行う際には、以下のポイントを事前に確認しておくことが重要です。
雨戸枠と戸板・戸袋が一体型かどうか
古い木造住宅では、雨戸枠やレール、戸袋が一体になって作られていることがあり、その場合、レールだけの交換が難しい場合があります。
修理費用が想定以上に高くなることもあるので、現地調査時に確認してもらいましょう。
鏡板が劣化している場合の対処法
戸袋の鏡板が腐っていたり剥がれている場合は、塗装しても長持ちしないため、板ごと交換するのが一般的です。
耐久性を重視するなら、金属製の鏡板に交換するという選択肢もあります。これは、雨風の強い地域や、メンテナンスを軽減したい方におすすめです。
木製雨戸の修理はどこに依頼すべき?業者選びのポイント
木製雨戸の修理は、一般的なサッシ業者では対応できないことがあります。
素材の特性を理解した専門業者を選ぶことが大切です。
建具業者に依頼するのがベスト
木を扱うプロフェッショナルである建具業者は、木製雨戸の構造や調整に熟知しており、レールや戸板の修理・交換、塗装まですべて一括で対応できることが多いです。
リフォーム会社に相談する方法も
リフォーム業者に依頼すれば、木製雨戸の修理に対応可能な職人を手配してもらえます。
他の工事と合わせて依頼できるため、全体の工期や費用が管理しやすいというメリットもあります。
ホームセンターのリフォーム窓口を活用
大手ホームセンターでは、リフォーム部門を設けており、雨戸修理の相談も可能です。
業者選びに不安がある場合は、ここから相談をスタートするのもひとつの方法です。
木製雨戸の修理費用を抑えるための3つのポイント
修理費用を少しでも抑えるには、以下の工夫が効果的です。
外壁塗装など他の工事とまとめて依頼する
2階以上にある雨戸の修理には足場が必要になることがあります。
外壁塗装や屋根修理と一緒に行えば、足場代を分散できるため、全体のコストが抑えられます。
設置箇所ごとに雨戸のタイプを見直す
日常的に使わない裏手の雨戸は、修理ではなく取り外しや簡易型への交換も検討することで、不要なメンテナンスコストを減らせます。
生活動線を考慮した雨戸の見直しもおすすめです。
鏡板交換時に耐久性の高い素材を選ぶ
繰り返し塗装や修理が必要になる木製の鏡板を、金属製などに替えることで長期的な維持費を抑えられます。
初期費用はやや高めですが、数年単位で見れば経済的です。
まとめ
木製雨戸は見た目の美しさだけでなく、防風・防雨・防犯などの面でも重要な役割を果たします。
長年放置してしまうと、雨戸自体だけでなく、戸袋や枠材、外壁にも悪影響が及びます。
「動きが悪い」「塗装がはがれている」「雨水が染みる」などの症状が出たら、早めに建具業者やリフォーム会社に相談しましょう。
必要に応じて、鏡板の交換や耐久性の高い素材への切り替えなど、長持ちするメンテナンス計画を立てることが大切です。