しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
- ALC造
- DIY
- RC造・コンクリート
- アスファルト舗装
- アスベスト含有
- アパート・マンション
- ウッドデッキ新設・リフォーム
- オーニング・サンシェード・パーゴラ
- オフィスリノベーション
- コーキング・シーリング
- ツートンカラー
- トタン屋根
- ハウスクリーニング
- バリアフリー
- プール・貯水槽
- ペット建材・安全安心
- ベランダ・バルコニー
- モルタル仕上げ
- リフォーム
- 下塗り・塗料
- 二重窓
- 仮設設備・仮設足場
- 住まいのお手入れ
- 内装クロス・フローリング
- 刷毛・ローラーの種類
- 地域情報・観光スポット
- 基礎防水・塗装
- 塗料の条件・季節との相性
- 塗料の種類・グレード
- 塗料メーカー
- 塗替え時期・サイクル
- 塗装後の見え方
- 塗装後不具合・トラブル
- 塗装方法・塗り方
- 壁の仕上げ材・自然素材
- 外壁サイディング
- 外壁の調査や劣化診断
- 外壁屋根メンテナンス
- 外壁屋根塗装
- 外壁屋根塗装を安くする
- 外壁材・屋根材
- 外構エクステリア
- 天窓・トップライト
- 家具のリメイク塗装
- 屋根外壁のリフォーム
- 工事の見積もり
- 工事の費用相場と実費用
- 工事中の生活
- 工事期間
- 工場・ビル
- 悪徳業者・手抜き工事
- 断熱材・遮熱工法
- 新築工事・戸建て住宅
- 施工作業の工程
- 日本家屋・和風住宅
- 暑さ対策・日除けリフォーム
- 木材・木部再生
- 未分類
- 業者の選び方
- 温泉・浴槽
- 火災保険申請・工事
- 特別教育・資格
- 玄関ドア
- 現場管理と検査
- 窓ガラスフィルム
- 結露・結露対策
- 網戸・ふすま・障子・畳
- 色選び・カラーシミュレーション
- 虫対策
- 補助金・助成金
- 訪問販売の手口や事例
- 躯体改修・大規模修繕
- 遮熱・断熱塗料
- 鉄部塗装
- 防水トップコート
- 防水工事
- 防犯・防災対策
- 雨戸・シャッター
- 雨樋の劣化・調査・修理
- 雨漏り・目視・散水・赤外線
- 雪止め・雪害対策
- 風水
- 養生
- 駐車場ライン引き
- 鳥・獣対策
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2010年9月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
外壁塗装をお考えのお父さん必見!外壁塗装は一年中いつでもできるの?

目次
梅雨時期の外壁塗装、本当に大丈夫?
「よし!外壁塗装をしよう!」と決意したあなた。次に気になるのは「いつやるのがベスト?」ということですよね。春や秋がいいと言われる中で、業者から「梅雨時期の6月でもOKですよ!」と言われたらどうでしょう?
「えっ!?梅雨時に塗装って大丈夫なの?」
そんな疑問を持つのも当然。でも、実は梅雨時期でも外壁塗装はできるんです!今回は、梅雨時期の外壁塗装の実態について、解説していきます!
梅雨の時期でも外壁塗装はできる!
「梅雨って毎日雨じゃないの?」と思われがちですが、実はそうでもありません。
確かに雨の日は増えますが、一日中降り続けるわけではなく、晴れ間もあります。
また、塗料メーカーが定める施工基準では以下の条件を満たせば塗装は可能です。
湿度85%未満
気温5℃以上
天候:晴れまたは曇り
梅雨時期でも、この条件を満たしている日であれば、問題なく塗装作業が進められるのです。
つまり、「梅雨だからダメ!」というわけではなく、「天候を見極めながら進めればOK!」ということですね。
外壁塗装ができない環境
では、逆にどんな時に外壁塗装ができないのか?
湿度85%以上 → 空気中の水分が多く、塗料が適切に乾燥しにくい
気温5℃未満 → 低温すぎると塗料がうまく硬化しない
雨が降っている → これは当然!雨で塗料が流れてしまいます
特に梅雨時期は湿度が高くなりやすいので、しっかりチェックしながら施工を進める必要があります。
でも、だからこそプロの業者が大切!「この日は大丈夫」としっかり見極めてくれる業者を選びましょう。
雨の日でもできる工程、できない工程
「梅雨だからって、工事がずっと止まるわけじゃない!」
実は、雨の日でもできる作業はたくさんあります。例えば…
☑ 足場の組み立て → 高いところでの作業は、雨でも問題なし!
☑ 塗装しない部分をナイロンで覆う養生作業 → 雨が降っても、カバーするだけなので作業OK!
☑ 高圧洗浄(塗装前の壁の洗浄) → むしろ雨の日の方が、周りに水が飛び散らず効率的!
☑ 塗装後の養生剥がし、掃除などの仕上げ作業 → こちらも問題なし!
逆に、雨の日にやるとNGな工程は?
✖ 塗装作業そのもの → 雨で塗料が流れてしまい、ムラやヒビ割れの原因に!
✖ 下塗り・上塗りの工程 → しっかり乾かす必要があるので、雨の日は不向き!
「雨の日でも工事は進む!」と知っていれば、無駄な心配をせずに済みますね!
梅雨時期の外壁塗装のメリット・デメリット
さて、ここまで読んで「梅雨時期の外壁塗装、アリかも?」と思い始めたあなたに、知っておくべきメリット&デメリットをご紹介!
☑ メリット① 業者に空きがある!
春や秋は外壁塗装の繁忙期。人気の業者はすぐに予約が埋まってしまいます。しかし梅雨時期は工事を避ける人が多いため、予約が取りやすい!
☑ メリット② 割引キャンペーンがある!
「梅雨の時期に施工してくれるお客様には特別割引!」といったキャンペーンを実施する業者も!お得に塗装をするなら、梅雨時期は狙い目かも!?
✖ デメリット:工事が伸びる可能性がある
雨が続くと、塗装作業が中断する日も…。通常より少し工期が長くなる可能性があることは、頭に入れておきましょう。
納得の外壁塗装をするためには、業者選びが大切!
「梅雨でもできる」とはいえ、やはり信頼できる業者選びがカギ。
・施工実績が豊富か? → 梅雨時期の施工経験がある業者なら安心!
・天候をしっかりチェックしてくれるか? → 天気を見ながら適切に工事を進めてくれる業者を選ぶべし!
・アフターサポートは充実しているか? → 万が一不具合が出ても、対応してくれる業者なら安心!
「安いから」「近いから」だけで選ばず、信頼できる業者を見極めましょう。
まとめ
梅雨時期の外壁塗装は「できない」わけではなく、「できる条件を知っておけば安心!」ということ。
☑ 梅雨でも塗装は可能! 雨の日でも進められる作業は多い!
☑ 業者の空きがあり、キャンペーンも狙える!
☑ ただし、工期が伸びる可能性も考慮すべし!
「梅雨時期はNG!」と決めつけるのではなく、賢く計画を立てれば、お得に外壁塗装ができるチャンス!信頼できる業者と相談しながら、納得のいく塗装を進めていきましょう!