しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
- ALC造
- DIY
- RC造・コンクリート
- アスファルト舗装
- アスベスト含有
- アパート・マンション
- ウッドデッキ新設・リフォーム
- オーニング・サンシェード・パーゴラ
- オフィスリノベーション
- コーキング・シーリング
- ツートンカラー
- トタン屋根
- ハウスクリーニング
- バリアフリー
- プール・貯水槽
- ペット建材・安全安心
- ベランダ・バルコニー
- モルタル仕上げ
- リフォーム
- 下塗り・塗料
- 二重窓
- 仮設設備・仮設足場
- 住まいのお手入れ
- 内装クロス・フローリング
- 刷毛・ローラーの種類
- 地域情報・観光スポット
- 基礎防水・塗装
- 塗料の条件・季節との相性
- 塗料の種類・グレード
- 塗料メーカー
- 塗替え時期・サイクル
- 塗装後の見え方
- 塗装後不具合・トラブル
- 塗装方法・塗り方
- 壁の仕上げ材・自然素材
- 外壁サイディング
- 外壁の調査や劣化診断
- 外壁屋根メンテナンス
- 外壁屋根塗装
- 外壁屋根塗装を安くする
- 外壁材・屋根材
- 外構エクステリア
- 天窓・トップライト
- 家具のリメイク塗装
- 屋根外壁のリフォーム
- 工事の見積もり
- 工事の費用相場と実費用
- 工事中の生活
- 工事期間
- 工場・ビル
- 悪徳業者・手抜き工事
- 断熱材・遮熱工法
- 新築工事・戸建て住宅
- 施工作業の工程
- 日本家屋・和風住宅
- 暑さ対策・日除けリフォーム
- 木材・木部再生
- 未分類
- 業者の選び方
- 温泉・浴槽
- 火災保険申請・工事
- 特別教育・資格
- 玄関ドア
- 現場管理と検査
- 窓ガラスフィルム
- 結露・結露対策
- 網戸・ふすま・障子・畳
- 色選び・カラーシミュレーション
- 虫対策
- 補助金・助成金
- 訪問販売の手口や事例
- 躯体改修・大規模修繕
- 遮熱・断熱塗料
- 鉄部塗装
- 防水トップコート
- 防水工事
- 防犯・防災対策
- 雨戸・シャッター
- 雨樋の劣化・調査・修理
- 雨漏り・目視・散水・赤外線
- 雪止め・雪害対策
- 風水
- 養生
- 駐車場ライン引き
- 鳥・獣対策
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2010年9月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
外壁クリーニングの料金相場を解説|費用の内訳・建物別の目安・注意点まで

外壁の汚れが目立ってきたと感じたとき、「塗装をし直すべきか、それともクリーニングだけで十分か」と悩まれる方も多いのではないでしょうか?
外壁クリーニングは塗装に比べて費用が抑えられ、定期的に行うことで外観の美しさを保ち、建物の寿命を延ばす効果も期待できます。
ただし、外壁クリーニングの料金は一律ではなく、使用する洗浄方法や建物の大きさ・状態などによって大きく変動します。
この記事では、外壁クリーニングにかかる費用の相場や内訳、建物規模別の目安、依頼時の注意点について、わかりやすく解説していきます。
外壁クリーニングの料金相場とは?基本は「1㎡あたり○円」で計算
一般的な外壁クリーニングの料金目安
外壁クリーニングの料金は、施工面積1㎡あたりで計算されるのが一般的です。
価格帯は洗浄方法によって大きく異なり、次のような相場が目安となります:
- 高圧洗浄:1㎡あたり100~300円
- バイオ高圧洗浄:1㎡あたり200~500円
この料金には、洗浄作業そのものの人件費・水道代・薬剤代が含まれます。
ただし、足場設置や養生といった準備作業の費用は別途必要になることが多いため、見積もりの際には総額で確認することが大切です。
外壁材の種類や、汚れの程度によっても最適な洗浄方法が異なるため、プロの判断を仰ぐことが重要です。
塗装の劣化が進んでいる場合は洗浄では対応できないこともあります。
洗浄方法別に見る費用の内訳
高圧洗浄|もっとも一般的でコスパに優れた方法
水道水を高圧で噴射して汚れを落とす、高圧洗浄は最もよく使われる方法です。
施工単価が安く、軽度のホコリや排気ガス汚れ、雨だれには十分対応可能です。
- 費用相場:1㎡あたり100〜300円
- 補足:施工時間が短く費用も手頃なため、予算を抑えたい方や、築浅住宅のメンテナンスに適しています。
ただし、カビや苔には効果が薄いため、別の方法が必要なこともあります。
バイオ高圧洗浄|カビ・苔対策に有効な洗浄法
バイオ高圧洗浄は、薬剤を使って外壁にこびりついたカビや苔を根本から除去する方法です。薬剤を噴霧して浸透させた後、高圧洗浄で洗い流します。
- 費用相場:1㎡あたり200〜500円
- 補足:表面だけでなく根から除去するため、再発防止にも効果があります。
湿気の多い地域や、日当たりの悪い北面におすすめです。塗装前の下地処理としても非常に有効です。
足場代・養生代などの付帯費用にも注意
外壁クリーニングは高所作業が多いため、安全確保のために足場を組む必要があります。
また、塗装面や窓を保護するための養生も行います。
- 足場代:15万円〜25万円程度(建物の大きさによる)
- 養生費用:数千円〜1万円程度
- 補足:足場費用は塗装時にも発生するため、洗浄と塗装を同時に行うとコスト削減につながるケースもあります。
単独でクリーニングを依頼する場合は、足場費用の影響が大きくなります。
建物規模別の外壁クリーニング費用の目安
戸建て住宅(2階建て・30坪程度)
- 面積:約120㎡
- 高圧洗浄の場合:12,000〜24,000円
- バイオ洗浄の場合:24,000〜48,000円
- 補足:一般的な住宅では、塗装前の下地処理や定期メンテナンス目的で外壁洗浄を行うケースが多いです。築10年以上の住宅にはバイオ洗浄が推奨されます。
小規模ビル(外壁面積50〜100㎡)
- 高圧洗浄の場合:約5万円〜10万円
- バイオ洗浄の場合:約10万円〜20万円
- 補足:飲食店やテナントが入っているビルでは、油汚れや排気ガス汚れが多いため、バイオ洗浄での対応が安心です。
中規模ビル(外壁面積300㎡程度)
- 高圧洗浄の場合:約15万円〜30万円
- バイオ洗浄の場合:約30万円〜60万円
- 補足:塗装前のクリーニングや、企業のイメージアップのための外観維持に利用されることが多いです。
大規模ビル(外壁面積1000㎡程度)
- 高圧洗浄の場合:50万円〜
- バイオ洗浄の場合:100万円〜
- 補足:全面足場やゴンドラが必要な場合もあるため、早めの見積もり依頼と複数社比較が重要です。年間契約などで割引が適用されるケースもあります。
外壁クリーニングを依頼する際の注意点
見積もり時に確認すべきポイント
- 洗浄方法(高圧 or バイオ)
- 施工面積と単価
- 足場・養生などの付帯費用が含まれているか
- 洗浄後の仕上がりや保証の有無
- 補足:口頭の見積もりだけでなく、詳細が記載された書面を確認しましょう。不明瞭な費用がある場合は、遠慮せずに質問することが大切です。
クリーニングと塗装のタイミングを合わせるとお得
外壁洗浄は、塗装工事と同時に行うのがもっとも効率的です。足場費用が一度で済むため、コストを抑えられます。
- 補足:築10年以上経過した建物では、洗浄だけでなく塗装の劣化も進んでいることが多いため、専門業者に状態を見てもらったうえで、必要な工事をセットで行うのがおすすめです。
まとめ
外壁クリーニングは、建物の美観と耐久性を保つための大切なメンテナンス作業です。
料金は1㎡あたり100〜400円が目安で、洗浄方法や建物規模によって変動します。
- 高圧洗浄は安価でスピーディー
- バイオ洗浄はカビ・苔除去に有効
- 足場や養生などの付帯費用にも注意
定期的に外壁を洗浄することで、建物の老朽化を防ぎ、塗装や補修工事のタイミングも把握しやすくなります。
料金や施工内容に納得したうえで、信頼できる業者に依頼することが、安心・満足な外壁クリーニングの第一歩です。