しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
- ALC造
- DIY
- RC造・コンクリート
- アスファルト舗装
- アスベスト含有
- アパート・マンション
- ウッドデッキ新設・リフォーム
- オーニング・サンシェード・パーゴラ
- オフィスリノベーション
- コーキング・シーリング
- ツートンカラー
- トタン屋根
- ハウスクリーニング
- バリアフリー
- プール・貯水槽
- ペット建材・安全安心
- ベランダ・バルコニー
- モルタル仕上げ
- リフォーム
- 下塗り・塗料
- 二重窓
- 仮設設備・仮設足場
- 住まいのお手入れ
- 内装クロス・フローリング
- 刷毛・ローラーの種類
- 地域情報・観光スポット
- 基礎防水・塗装
- 塗料の条件・季節との相性
- 塗料の種類・グレード
- 塗料メーカー
- 塗替え時期・サイクル
- 塗装後の見え方
- 塗装後不具合・トラブル
- 塗装方法・塗り方
- 壁の仕上げ材・自然素材
- 外壁サイディング
- 外壁の調査や劣化診断
- 外壁屋根メンテナンス
- 外壁屋根塗装
- 外壁屋根塗装を安くする
- 外壁材・屋根材
- 外構エクステリア
- 天窓・トップライト
- 家具のリメイク塗装
- 屋根外壁のリフォーム
- 工事の見積もり
- 工事の費用相場と実費用
- 工事中の生活
- 工事期間
- 工場・ビル
- 悪徳業者・手抜き工事
- 断熱材・遮熱工法
- 新築工事・戸建て住宅
- 施工作業の工程
- 日本家屋・和風住宅
- 暑さ対策・日除けリフォーム
- 木材・木部再生
- 未分類
- 業者の選び方
- 温泉・浴槽
- 火災保険申請・工事
- 特別教育・資格
- 玄関ドア
- 現場管理と検査
- 窓ガラスフィルム
- 結露・結露対策
- 網戸・ふすま・障子・畳
- 色選び・カラーシミュレーション
- 虫対策
- 補助金・助成金
- 訪問販売の手口や事例
- 躯体改修・大規模修繕
- 遮熱・断熱塗料
- 鉄部塗装
- 防水トップコート
- 防水工事
- 防犯・防災対策
- 雨戸・シャッター
- 雨樋の劣化・調査・修理
- 雨漏り・目視・散水・赤外線
- 雪止め・雪害対策
- 風水
- 養生
- 駐車場ライン引き
- 鳥・獣対策
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2010年9月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
2017/02/10
ホルムアルデヒド吸収分解せっこうボードできれいな空気環境を実現!優れた内装壁の下地ボードとは⁉

目次
室内空気の汚染によるシックハウス症候群
新築・増改築後の住宅において、化学物質による室内空気汚染などがおこり、居住者の体調不良が生じる状態がシックハウス症候群です。
原因としては、構造材、内装材、家具などから化学物質が放散していたり、換気不足による空気の滞留、住宅の高気密化等が挙げられます。
頭痛、めまい、吐き気等の症状がおこり、最悪の場合、転居の可能性も出てきます。
シックハウス症候群の患者数は、日本国内では100万人を超すとも言われています。
シックハウスの予防には、まず空気をきれいに!
- 室内空気は人間が一日に摂取するものの中で最も大きな割合を占めます。

(「臨床環境医学」第9巻第2号p49 日本臨床環境医学会)
- 家で過ごす時間が長い幼少期のお子様には住宅内の空気環境に配慮が必要です。
お子様の場合、体重1kg当たりの1日の呼吸量は大人の2倍にもなります。
どこから化学物質がでるの?
シックハウスの代表的な原因物質「ホルムアルデヒド」は、住宅の内装、家具・フローリングなどの接着剤や建材に使われており、室内に放散されます。
室内では、ドア・建具、家具、床、天井、壁、下地材等がおもなホルムアルデヒド発生源になります。
住宅におけるシックハウス対策
建築基準法での規制 | |
---|---|
内装仕上げの制限 | 換気設備設置の義務付け |
ホルムアルデヒドを発散する建材を等級(F☆☆☆☆~ F☆☆など)でわけ、使用面積に制限を設けています。 | 機械換気設備(24時間換気システム等)の設置を 義務付け、換気回数を規定しています。 |
「低ホルム仕様」や「F☆☆☆」の表示のある家具でもその基準値を超えるものが確認されています。(平成23年4月 東京都調べ)
室温の上昇でホルムアルデヒド放散量も上がります
F☆☆☆☆の木質建材で実験したところ、30℃のときに規定の値を超えることが確認されました。

冬場 … 暖房での室温上昇と換気不足により、室内濃度が上昇
➡ホルムアルデヒドの室内濃度の指針値を超える可能性あり!
※厚生労働省の室内濃度指針値は0.08ppm
きれいな空気環境を実現!タイガーハイクリンボード!!
タイガーハイクリンボードはホルムアルデヒド吸収分解せっこうボードです。(一財)日本建築センターの建設技術審査証明事業にて、その内容が審査され、新技術として認められました。

・空気清浄機やエアコンと違い、ランニングコストやメンテナンスの必要がなく、お部屋の空気をきれいな状態に保ちます。
・通常の「せっこうボード」同様、不燃性などの優れた性能も持っています。
・赤ちゃんにも安心!