しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
NEW最近の投稿
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
日焼けしたフローリングの補修方法と費用|火災保険は使えるのか?

目次
フローリングの日焼けによる色あせの症状とは?
フローリングの日焼け、それはまるで「日焼けサロンに通いすぎた木材」。
最初はほんのり小麦色で健康的に見えるけど、時間が経つと「あれ?これって焼けすぎじゃない?」と焦る事態に…。
症状はじわじわとやってくる。ある日、カーテンをめくってみると、そこにはビフォーアフターのくっきりライン!カーペットや家具をどかした瞬間、色の違いに目を疑う。
「ここに何か置いてあったな…」という過去が丸見えになる、まるで“木の年輪”ならぬ“日焼けの記録”が刻まれてしまうのだ。
さらに、色が抜けてくると、フローリングがパサパサになり、表面がカサついた感じになる。
もうこうなると、肌でいうところの“日焼け後の脱皮”状態。
ツヤツヤのフローリングだったはずが、どことなく疲れた印象になり、「そろそろ手入れしないとヤバい…」と気づくことになる。
フローリングの日焼けを放置するとどうなる?
「まぁ、大丈夫でしょ!」と日焼けを放置していると、フローリングはどんどん“砂漠化”していく。
最初はほんのり色が抜けるだけだったのに、気づけば木目が薄くなり、乾燥しきった肌のようにカサカサ。さらに最悪の場合、表面がひび割れてくるのだ!
フローリングの日焼けは、ただの「色あせ」だけじゃない。
紫外線と乾燥のダブルパンチで、木の繊維が壊れてしまい、強度まで落ちる。
そうなると、掃除をしてもホコリがたまりやすくなったり、ワックスをかけても均一に染み込まなかったり…。おまけに、傷がつきやすくなるから、「なんか最近、床がボロボロになってきた気がする…」と気づくころには、修復が大変になっている。
放置すればするほど、ダメージが深刻になり、最終的には「フローリングの全面リフォーム」という高額な出費が待っている…。
そうなる前に、早めに対策を打つのが賢明だ!
フローリングの日焼け対策3選
「フローリングの日焼けなんて気にしない!」なんて言えないのが、長年住んでいる家の宿命。
でも、安心してほしい。ちゃんと対策をすれば、美しい床を長持ちさせられる!
1.UVカットカーテンで紫外線をシャットアウト!
カーテンを変えるだけで、フローリングの日焼けリスクがグッと下がる。
特に「UVカットカーテン」は、太陽のジリジリ攻撃を防ぐ優れモノ。「明るさは欲しいけど、紫外線はカットしたい!」というわがままも叶う。
2.ラグやカーペットを活用!
家具の跡がつかないようにするなら、カーペットを敷くのが◎。
ただし、定期的に位置をずらさないと、「日焼けの境界線」がくっきり残るので要注意。
3.フローリング用UVカットコーティング!
ワックスや専用コーティングを塗ると、フローリング自体が紫外線に強くなる。
まるで「日焼け止めクリーム」を塗る感覚で、定期的にメンテナンスしておけば安心。
表面だけならカラーワックス補修
「うっわ、日焼けしてる!」と気づいたら、焦る前にカラーワックスを試してみよう。
これはまるで「床用ファンデーション」。サッと塗るだけで、色あせ部分を目立たなくすることができる。
ただし、これはあくまでも“軽傷”の場合に限る。深刻な色あせやひび割れがあると、ワックスでは隠しきれない。
それでも、手軽に補修できるので、「とりあえず目立たなくしたい!」という場合にはオススメだ。
無垢・複合フローリングは削りと塗装でリフォーム
無垢や複合フローリングの場合、表面をサンディング(削る)し、再塗装することで、日焼けの跡をリセットできる。
ただし、これはちょっと大掛かりな作業。削りすぎると逆に床が傷んでしまうので、プロの技術が必要になることも。DIYでやるなら慎重に!
専門業者に依頼するべき状況
「なんか手をつけるのが怖い…」という場合は、無理せずプロにおまかせ!特に、
✔ 跡がまったく分からないように直したい
✔ 日焼けや損傷の範囲が広すぎる
こんな場合は、素人では太刀打ちできないことが多い。
「跡を完璧に消したい!」なら、プロの補修業者に相談するのがベスト。
賃貸でDIYは危険!日焼けを完全に消すなら補修屋へ
賃貸住宅に住んでいる人は、DIYで補修しようとすると逆に退去時にトラブルになることも。
変に塗って色ムラができると、大家さんに指摘され、補修費用を請求される可能性が…!
そんなときは、プロの補修屋にお願いするのが確実。特に「優れた補修屋」を選ぶなら、
✔ 施工事例が豊富
✔ 料金体系が明確
✔ 口コミが良い
この3点をチェックしよう!
補修屋の技術費用相場
日焼け補修の費用は、範囲や方法によってピンキリ。部分補修なら1~3万円、全面補修なら5~15万円が目安。ただし、無垢フローリングの再塗装になると、それ以上かかることも。
再発させないための対策
せっかく補修したなら、二度と日焼けしないように予防が重要!
✔ UVカットカーテンをつける
✔ こまめに床のワックスがけ
✔ 家具やラグを定期的に動かす
ちょっとした工夫で、フローリングを長持ちさせよう!
火災保険で補修費用を抑えよう
「フローリングの補修にそんなにお金がかかるの!?じゃあもう、このままでいいや…」と諦めるのはちょっと待った!
実は火災保険を使えば、補修費用を大幅に抑えられる可能性があるんです。
「え?火災保険って火事のときだけでしょ?」と思うかもしれませんが、実はそうじゃない!
火災保険には「風災」「水災」「落雷」「雪害」など、いろいろな自然災害の補償が含まれています。
つまり、窓からの日差しによるフローリングの日焼けも、状況によっては保険が適用されることがあるんです!
例えば…
✔ 大きな台風の後、強い日差しが当たるようになり、フローリングが色あせた
✔ 窓ガラスが割れて紫外線が直接当たり、フローリングが変色した
こんなケースでは、火災保険が適用されることも!
申請には「被害状況の写真」や「補修の見積もり」が必要なので、まずは専門業者に相談してみるのがオススメです。
火災保険で補償される損傷
火災保険で補償されるかどうかは、原因次第。「ただの経年劣化」では保険は使えませんが、自然災害や突発的な事故が関係している場合は、補償の対象になることが多いんです。
⭕ 適用される可能性があるケース
・強風や台風で窓の位置が変わり、フローリングが日焼け
・落雷でガラスにヒビが入り、そこから直射日光が入り込んで変色
・火災の熱や煙でフローリングが変色
✖適用されないケース
・単なる長年の日焼け(経年劣化)
・掃除や手入れ不足によるダメージ
・自分でワックスを失敗して色ムラができた
ポイントは、「予期せぬダメージ」があったかどうか。
少しでも「これはいけるかも?」と思ったら、火災保険の契約内容をチェックしてみる価値アリ!
保険で補修依頼する業者の選び方
「保険が適用されるなら補修しよう!」と思ったとき、大事なのが業者選び。変な業者に当たると、余計な費用を請求されたり、仕上がりがイマイチだったりするので、慎重に選びたいところ。
優れた補修業者を見極めるポイントは…
✔ 火災保険の申請に詳しい → 申請サポートをしてくれる業者は安心!
✔ 施工事例が豊富 → ビフォーアフターの写真をしっかり見せてもらおう
✔ 見積もりが明確 → 追加費用が発生しないか事前に確認
逆に、「保険が使えますよ!」としつこく営業してくる業者は要注意!
悪質な業者は保険金詐欺まがいの手口を使うこともあるので、慎重に選びましょう。
まとめ:フローリングの日焼け補修は早めに対策しよう!
フローリングの日焼け、最初は気にならなくても、放置するとどんどん広がり、最悪の場合はリフォームが必要に。でも、適切な補修をすれば、美しい床を長持ちさせることができます!
ポイントをおさらい!
✔軽い日焼けならカラーワックスで応急処置
✔ ひどい色あせは研磨&再塗装でリフォーム
✔賃貸はDIYせず、プロの補修屋に依頼が無難!
✔ 火災保険を活用すれば、補修費用を大幅に抑えられることも!
「床が日焼けしてきたな…」と気づいたら、すぐに対策を!
キレイなフローリングを取り戻し、心地よい住まいを守りましょう!
フローリングのリフォームも、しろくまペイントにご相談ください
長野市をはじめ、信州新町、中条、小川、白馬村、小谷村、麻績村、坂城町、千曲市、須坂市、飯綱町、信濃町、中野市、山ノ内町、木島平村、飯山市、野沢温泉村のフローリングのリフォームも、しろくまペイントにお任せください。