しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
NEW最近の投稿
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
梅雨や秋雨シーズンまでに雨どい交換工事を終わらせたい|足場設置〜部品の交換まで何日かかるのか?その工期の目安とは

雨どいを梅雨前で工事したいお客様
「もうすぐ雨が続くシーズンだな」「強い雨が降るなっ」
梅雨前までに、雨樋を直しておきたい。でも、なかなか工事をしてくれる業者が見つからない…
そんなことありませんか?
もし、雨樋が曲がっていたり、斜めになっていたり、傾いていたりすると、雨水が適切に流れず、樋から飛び出してしまうことがあります。そうなると…
✅ せっかくきれいにしているお花や植木、小物に水がかかってしまう
✅ 泥水が跳ね返り、室外機や車、自転車まで汚れてしまう
✅ ひどい場合は、雨漏りの原因になることも…!
適切な排水動線を確保するためにも、雨樋の修理は早めが肝心!
もし雨樋のゆがみや水はねが気になっているなら、早めに業者に相談するのがおすすめです。
目次
雨の日にいつもと違う音がする
あるお客様から、「雨の日にいつもと違う音がする」とのご相談を受け、確認したところ、雪の重みで雨どいが歪んでいることが分かりました。
もし雨どいの歪みをそのまま放置すると…
✅ 雨水が軒先から外壁へ流れ、雨どいを飛び越えて直接地面へ落ちる
✅ 砂や泥が跳ね返り、外壁や近隣の住宅を汚してしまう
✅ 雨水が外壁に直接伝わり、劣化や雨漏りの原因になる
実際に、こうしたトラブルが発生しています。
特に普段雨がかからない軒下などに雨水が流れると、建物内部に浸水し、雨漏りの原因になることもあります。
雨どい工事スタート
現地調査を行った結果、雪の重みで雨樋が損傷していたため、雪害による保険申請を行い、修理工事を実施することになりました。
目に見えて壊れている場合は分かりやすいですが、よく見なければ分からない損傷もあります。
特に、雨樋の異変は雨の日に確認するのが一番!
「雨が流れる音がいつもと違う」
「軒先や外壁に雨水が飛び散っている」
「地面に水が勢いよく落ち、泥が跳ね返っている」
こうしたサインがあれば、雨樋が正常に機能していない可能性があります。
「なんだかおかしいな?」と感じたら、雨の日に家をぐるっとチェックしてみるのがおすすめ!
もちろん、異変を感じたら早めの点検・修理を検討しましょう。
既存雨どい撤去
いよいよ工事に取り掛かります。最初の工程は、損傷した雨樋の撤去です。
古くなったり、歪んでしまった雨樋は、そのままでは正常に機能しません。
しっかりと撤去し、新しい雨樋を取り付ける準備を進めます。
撤去作業では、周囲への影響を最小限に抑えながら進行していきます。また、建物を傷つけないよう慎重に作業していきます。
雨樋の撤去が完了したら、次は足場の設置です。
高所作業では安全が最優先です。足場は作業員の安全確保や作業の精度向上などの意味合いがあります。
足場をしっかり組むことで、スムーズかつ安全に新しい雨樋の取り付け作業ができます。
また、建物の外壁や屋根周りの状態も確認しながら進めていきます。
樋受け金具勾配出し
雨樋を取り付ける際に重要なのが、適切な水勾配(傾斜)をつけることです。
なぜ水勾配が必要なのか?
✅ 勾配がないと雨水が滞留し、適切に流れない
✅ 溜まった水があふれたり、飛び散ったりする原因に
✅ スムーズな排水を確保することで、外壁や地面の汚れを防ぐ
そのため、竪樋(縦の排水管)へ向けて、適切な傾斜をつけながら雨樋を設置していきます。
勾配が適切でないと、水漏れや雨樋の劣化を早める原因にもなるため、慎重に調整しながら作業を進めます!
樋受け金具取り付け
雨どいをしっかりと固定するために、支持金具の取り付けを行います。
この作業のポイントは…
✅ 既存の金具撤去跡をしっかりとシーリング処理すること
✅ 新しい支持金具の取り付け部もシーリング処理し、雨水の浸入を防ぐこと
シーリング処理は雨漏り防止の重要な工程のひとつ。
もし適切に処理されていないと、取り付け箇所から雨水が侵入し、建物の劣化につながる可能性があります。しっかりと下準備を整え、次の工程へ進みます。
雨どい設置・完成
すべての工程を終え、新しい雨どいの設置が完了しました。
✅ 適切な水勾配でスムーズな排水を確保
✅ 支持金具をしっかり固定し、強度を向上
✅ シーリング処理で雨水の浸入を防止
これで、雨水が適切な経路を通り、飛び散りや滞留の心配も解消。
これから迎える梅雨や大雨にも安心です。
最後に仕上げの確認を行い、安全で機能的な雨どいが完成しました。
ビフォーアフタ
今回の雨どい工事が無事に完了しました!
施工のポイント
POINT1歪みや損傷の原因は雪害であることを確認
POINT2保険申請のアドバイスを行い、スムーズに手続きをサポート
POINT3無事に保険が適用され、お客様のご負担なしで施工完了
お客様にも安心していただける仕上がりとなり、これからの雨の季節も快適に過ごしていただけます。
雨どいの不具合や気になる点がありましたら、ぜひお気軽にご相談ください!
絶好の工事日和
もうすぐ梅雨だったのにも関わらず、天気に恵まれ、絶好の工事日和となりました。
今回の工事では、ほぼ全域の雨樋が破損していただけでなく、雪止めアングルの欠損も見つかり、慎重に修復作業を進めました。
暑い中、作業をしていただいた職人の皆さん、本当にお疲れ様でした!
現場で一生懸命に施工をしてくれる職人さんたちのおかげで、お客様の安心と笑顔が生まれるのだと改めて実感しました。
また、工事がスムーズに進むのは、お客様との打ち合わせや事前のご相談がしっかりできているからこそ。
施工だけでなく、お客様とのコミュニケーションを大切にし、満足していただける工事を提供していきたいと考えています。
雨どい交換工事に掛かった費用と日数
今回の雨どい工事にかかった日数は、以下の通りです。
工期 | 足場設置場所1日/撤去・取り付け作業2日/足場撤去作業1日/計4日 |
施工範囲 | 総二階 雨どい・全面、雪止めアングル取り付け・足場 |
施工金額 | 約36万円⇒保険適応お客様負担0円 |
合計4日間 で完了しました!
安全・確実に施工を進めるため、足場設置から撤去まで丁寧に対応しました。
これで安心して雨の季節を迎えられますね!
この度は、雨どい工事をご依頼いただき、誠にありがとうございました。
しろくまペイントでは、
✅ ご相談からお引き渡しまでワンストップ対応
✅ 創業50年以上の実績と経験で安心の施工
✅ 確かな技術で地域の皆さまの快適な住まいづくりをサポート
対応エリア(長野県東北信地域)
長野市・中野市・須坂市・千曲市・坂城町・高山村・信州新町・小川村・中条・鬼無里・飯縄 などの雨どいの修理・交換はもちろん、お住まいに関するお困りごとがございましたら、お気軽にご相談ください!