暮らしを楽しむ情報たくさんのしろくまコラム。

tel.0120-460-461

無料外壁・屋根診断

タップをして電話をかける

メニューを開く

SHIROKUMA COLUMN

2025年4月
« 11月  
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 

コラム

SHIROKUMA COLUMN

2015/06/26
長野市雨どい修理事例|雪による重みが原因だったので火災保険を申請!適応できただろうか?

樋が変形してる!なんで?もしかして積雪?

雨どい修繕事例

「ティリリリン」いつものお客様から電話があった。
電話が鳴ると、携帯画面にはおなじみの名前が。
「おっ、東和田の稲田さんだ!」と出ると、ちょっと困った様子の声が聞こえてきた。

「雨が降ってる時に家を見てたらね、雨樋の排水がおかしくなってるみたいなのよ・・」
それは気になりますね!とりあえず、来週そちらの方面に行く予定があるので、そのとき寄らせてください」

約束の日、稲田さんの家へ向かう。到着すると、さっそく雨樋をチェック。ふむふむ..ん?これは完全に変形してるじゃないか!
「うーん、これだけ歪んでるってことは犯人は雪しか考えられませんね!」

そもそも、手が届かないですし、これだけ曲がっているとなると、ちょっとやそっとの力じゃないですね。
「高所カメラで撮影しましたんで、写真を見てもらえば一目瞭然ですよ!」

長野市雨どい修繕事例

須坂市雨どい工事のようす

「こりゃひどい…」
何トンもの雪が屋根に積もって溶け、雨樋に圧し掛かったのだろう。

重さがどれほどのものだったのか、無残にぐにゃっと曲がっているの見るだけで何となく感じるものがある!ただ、雨樋は家を守る存在!このまま放っておくわけにもいかない。

稲田さんに写真を撮ったり状況をメモさせてくださいと調査に入り、チェックを終えた!

雨どい雪害のようす

ここまで変形すると、修理というより交換が必要だ。
放っておくと、水がちゃんと流れずに家にダメージを与える可能性も💦
これはもう早急に対応するしかない。

「よし、これ保険屋さんに申請してみましょう。」
稲田さんもうなずき、「お願いね」と頼んでくれた。
やることになったら、雨樋の交換前に、もっと積雪に強くなるよう考えなければ。

雨の日も雪の日も安心して暮らせるように、万全の対策していいのか、これも稲田さんに話そう!

雨どい(雨樋)変形のようす

保険工事スタート

雨樋だけに上の階まで行って直す。
作業には
足場が必要だっ! もちろん事前に火災保険の雪害申請を出しているから、ここまでの段取りは「ばっちり」だ。保険が使えるとわかっただけで、お客様は安心してくれている。

雨どい劣化のようす

上に登りじっくり雨樋を見てみると想像以上にエグい曲がり方をしている!
「これ、どんだけの雪が乗ってたんだ?」

雨樋を支える支持金物は、通常ガッチリ固定されていて、ちょっとやそっとじゃビクともしない。
なのに、これだけの間隔で入っているのにも関わらず、ぐにょっと変形している!
これは相当な重量の雪が長期間乗っていたかもしれない!

既存雨どい撤去

ここまでダメージを受けていると、部分的な修理ではどうにもならない。
一度、雨樋を完全に撤去し、新しいものへ交換! すると、通り一般的な住まいの表情になった。
見違えるようにスッキリだ。
「これでまた安心して雨を迎えられる」とほっとする。

ここで紹介したいのが、屋根を保護する部材。
また来年も大雪だったら?
そうならないために、雨樋を雪害から守るアイテムともいえる。

屋根の雪対策建材について

雪止めネット

雪止めネット

道路と屋根の距離が近く、カーポートや隣の家に雪を落としたくない場合に設置するのが、雪止めネットです。
屋根の軒先に取り付けるものでネットの部分で雪が落下しない様にします。
ネットだけの場合、上から押される雪の量に耐えられないので、雪止め金具や雪止め瓦と一緒に使用することで効果があがります。

雪止め瓦

雪止め瓦

通常の瓦とは違い、瓦そのものが輪型や駒型の形状をしている瓦屋根専用の雪止めです。

設置は既存の瓦と取り換えるだけなので、落雪の程度によって1列や2列にするなど臨機応変に対応することができます。

雪止め金具

雪止め金具

雪止め金具は瓦屋根やコロニアル屋根の様に屋根と屋根の間に挟み込むタイプと瓦棒葺きの金属屋根の様に長い金属棒で雪止めをするアングルタイプに分かれています。瓦棒葺きの金属屋根の場合、よく滑るので大きい屋根や急こう配の屋根にオススメです。

融雪機

融雪機の設置

電気や灯油を使用して熱源をつくり、屋根に積もった雪を落雪させることなく溶かすことのできる機械です。
降雪地域の住宅や小型の店舗では落雪で玄関前や駐車場へ積もった雪を掻く労力を少しでも軽減するために融雪機を設置する方が増えてきています。

融雪機の種類も軒先や屋根前面に設置するタイプのものや豪雪地帯の住宅に多いスノーダクト部分に融雪機能を取り付けた融雪機も販売されています。

灯油式か電気式かで最初の費用や月にかかってくる費用が変わってきます。

 

長野市の雨どい工事も雪止め設置もお任せください

雨どい工事や雨どい損傷保険申請、しろくまペイントにご相談ください
長野市はじめ、信州新町、中条、小川、白馬村、小谷村、麻績村、坂城町、千曲市、須坂市、飯綱町、信濃町、中野市、山ノ内町、木島平村、飯山市、野沢温泉村の雨どい工事や雪止め設置工事お任せください。

banner

ページの先頭へ戻る

0120-460-461

無料外壁 屋根診断