施工事例 CASE
施工事例
2021/03/06
内装リフォーム
長野市柳原で畳からフローリングに貼りかえる施工を行いました
Before


After

長野市柳原で畳からフローリングに貼りかえるリフォームを行いました。
施工地域 | 長野市柳原 |
---|---|
施工場所 | 戸建て住宅 |
施工内容 | 畳からフローリングに貼替 |
施工経緯 | ホームページからの問い合わせ |
使用材料 | ノダ Jクラレス |
長野市柳原でフローリングの貼り替えを行いました。
元々は和室で畳が敷いてありましたが、ライフスタイルの変化によってフローリングに貼り替えをして欲しいというご依頼でした。
今回の施工は隣接する洋室とフローリングに貼り替える和室の高さを一緒にする形での施工になりました。
そのため、和室の敷居を撤去する必要があります。
和室の敷居を撤去する事で段差が無くなるので、つまずいて転倒する可能性を低くなります。
もちろん敷居を撤去しないでフローリングに貼り替えをする事も可能ですので、その際はご相談ください。
実際の施工ですが畳の撤去から始まります。
畳も畳床が藁の場合と木の繊維から製造したインシュレーションボード、断熱材を挟んだ畳床などの種類があり、使われている畳床で重さや性能が変わります。
下記が畳撤去後からフローリング貼り替えまでの流れになります。
①敷居の撤去
②隣接する洋室と高さを合わせる為にベニヤ貼り
③フローリング貼り
という流れです。
洋室と畳を撤去した状態では高さが合いません。
高さを合わせる為に、使用するフローリングの厚みから逆算してベニヤ板の厚みを決定します。
今回はノダのJクラレスというフローリングを使用しましたが、使用するフローリングに関しては色や幅、種類など色々ありますのでご希望のフローリングを言っていただければ問題ありません。
室内の作業になりますので、貼り替えにかかる日数も気になると思います。
貼り替えをする面積や使用するフローリング材にもよって変わりますが8畳位の和室までなら大体1日で完了します。
実際、畳からフローリングに変えるとイメージは変わりますが、壁や押入れが和室のままなのが気になるかもしれません。
そういったお客様には和室を洋室に変えるのもいいと思います。
壁や天井はクロスで、押入れの扉を撤去してクローゼットの扉を取り付けるだけで洋室に変わります。
和室の畳もいいですが、ライフスタイルの変化によってフローリングに貼り替える方も増えてきていますので、お気軽にご相談ください。
左:畳撤去後 右:敷居撤去後
左:敷居撤去後 右:ベニヤ貼り
左:ベニヤ貼り 右:フローリング貼り