施工事例 CASE
施工事例
2021/01/08
屋根塗り替え
その他の塗装
長野市桜にてトタン屋根とベランダ手摺の塗装を行いました
Before


After

長野市桜にてトタン屋根とベランダ手摺の塗装を行いました。
施工地域 | 長野市桜 |
---|---|
施工場所 | 戸建て住宅 |
施工内容 | トタン屋根の塗装 ベランダ手摺の塗装 |
施工経緯 | ホームページより問い合わせをいただきました |
使用材料 | 屋根…アステックペイント シリコンフレックスJY ベランダ…アステックペイント マックスシールドシリコン |
ホームページから問い合わせをいただき、長野市桜にて屋根とベランダの塗装を行いました。
お客様は中古住宅を購入したそうで、屋根のサビがとても気になっていたそうです。
実際に現地調査をした際にも全体的にサビが発生していました。
亜鉛メッキを使用したトタン屋根の場合、現在主流のでもあるガルバニウムが使われているものよりも強度の面では弱く、年数が経過するごとに柔らかくなる特徴があります。
太陽の熱に長期間さらされているのが原因というのもあります。
そのまま放置すると屋根材自体に穴が開き雨漏りの原因もつながります。
施工の方ですが、全体的にサビが発生と脆弱な塗膜が残っている状態なのでケレンと呼ばれる下地処方法でサビや塗膜を除去します。
脆弱な塗膜が残っている状態で塗装をしてしまうと塗膜剥離の原因になります。
その後、高圧洗浄をして屋根の上に残っている汚れやゴミを落として塗装作業に入ります。
まず下塗りですが、屋根の種類や状態によって使用する材料が変わります。
今回の場合は金属屋根になるので錆止めになる訳ですが、錆止めにも1液と2液タイプがあります。
下地の状態が悪い場合は密着性に優れた2液タイプがいいでしょう。
そのため今回は下地の状態が悪いので2液タイプのものを使用しました。
中塗り・上塗りにも2液タイプで標準的なグレードのシリコン塗料を使用しました。
塗装にかかるコストを重視するのか、耐候性を重視するのかで塗装にかかる費用は大きく変わります。
そのためお客様自身がどういう形で建物を維持していきたいのかという考えを持つことが塗装工事にも必要になっていく訳です。
だからこそ、建物の状態を理解する為にも事前の現地調査をしなければなりません。
左:ベランダ手摺施工前 右:ベランダ手摺施工後