しろくまペイントの日々の活動日記。

tel.0120-460-461

無料外壁・屋根診断

タップをして電話をかける

メニューを開く

STAFF BLOG

2025年5月
« 4月  
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

CONTRIBUTOR

日々の活動日記

STAFF BLOG

2016/07/06
【長野市塗装レポ】断熱塗装ガイナは夏と戦い、冬に包む|その性能は“まるで魔法瓶”

目次

長野市内、断熱塗料ガイナ施工

ガイナの遮熱塗装ガイナで夏の暑さを軽減

施工地域長野県長野市
施工場所戸建て住宅
施工内容断熱塗装ガイナ施工
目的塗装にて美観回復と、断熱性能を高める
施工経緯ホームページから、お問合せをいただいたお客様からのご依頼
使用材料ガイナ塗料・フッ素塗料

GAINA(ガイナ)とは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発した技術を日進産業が建築用塗料に応用されたもの。
このガイナ、断熱性や耐久性など様々な機能を持ち、他の塗料とは一線を画すほどの存在とされています。
特に断熱性が特徴で「塗る断熱材」とのキャッチまであります。
他にも遮音・防音・空気質改善・防露などの機能を兼ね備えます。

詳しい内容

本日は長野市内にてガイナを使用した外壁塗装工事を行っています。
使用している塗料は遮熱、断熱効果のある日進産業のガイナという塗料です。
夏の暑さを軽減してくれるので、暑さに困っている人にはおススメです。屋根裏の暑さが和らいだ、クーラーの設定温度が高くても涼しくなったなどのお声をいただいています。技術的な話をすると、1㎡当たりの塗布量が決まっていて守らずに塗装をすると遮熱や断熱などの効果が落ちてしまったり逆に1回で厚く塗装すると塗膜がひび割れを起こしてしまう程デリケートな塗料です。
しろくまペイントは日進産業の提携施工店で技術的にも安心です。どんな塗料なのかご紹介します。

どんな性能があるのか?5つの特徴

GAINA(ガイナ)は、もともとロケット先端部用にJAXA(宇宙航空研究開発機構)が開発した断熱素材をベースに、日進産業が住宅・建築用途向けに改良した高機能塗料です。
以下の5つの特徴で、快適・省エネ・環境配慮のすべてを叶えます。

◆◆高断熱・高遮熱で省エネを実現◆◆
夏は強い日射をシャットアウトして室内への熱移動を抑制、冬は外気の冷たさをブロックして暖気をキープ。
エアコンや暖房の負荷を減らし、光熱費削減に貢献します。
実際に「第43回 岩谷直治記念賞」や「2017年度 省エネ大賞・審査委員会特別賞」を受賞するなど、第三者機関からも効果が高く評価されています。

◆◆認定施工店制度で品質を保証◆◆
日進産業が「GAINAを正しく塗装できる」と認定した施工店だけが扱える仕組み。
施工技術や仕上がり品質をメーカーがバックアップするため、初めてでも安心してお任せいただけます。

◆◆環境に優しい水性塗料◆◆
一般的な遮熱塗料に比べてシンナー成分を大幅に削減。
臭気が少なく、作業環境や近隣住民への配慮も万全です。

◆◆特殊セラミックによる防音効果◆◆
内部に空気を含む多層の高密度セラミック粒子が、塗膜に入ってきた音を跳ね返しつつ空気層でエネルギーを吸収。
断熱とともに生活音や外部騒音の軽減にも優れた効果を発揮します。

◆◆結露を抑えてカビ・腐食対策◆◆
熱の移動を抑えることで塗膜表面と周囲の温度差を小さくし、結露発生を未然に防止。
お部屋の湿度管理がしやすくなり、カビや金属腐食のリスクも低減します。

他の遮熱塗料と比べて優れている点

ガイナのメリット

ガイナには以下のような大きな特徴があります。

1.遮熱+断熱のダブル効果で優れた省エネ性能

一般的な遮熱塗料は「太陽光を反射して熱を防ぐ」遮熱機能だけを持っていますが、ガイナはそれに加えて「熱の移動を抑える」断熱性も兼ね備えています。
・夏場は太陽の熱をカットし、室内が暑くなりにくい
・冬場は室内の暖気を逃さず、暖房効率アップ
つまり、一年を通してエアコンや暖房の使用量を減らし、光熱費の節約につながるのがガイナの魅力です。

2.他の塗料よりも耐用年数が長い

一般的な遮熱塗料の耐用年数はおおよそ8〜10年程度。
しかしガイナはそれを大きく上回り、最長で17〜20年とされています。
長期的に見ると、塗り替え回数を抑えられるためコストメリットも高いのが特徴です。

3.人体や環境への負担が少ない水性塗料

ガイナは水性塗料のため、シンナーなどの溶剤を使わずに施工できます。
・施工中の刺激臭が少ない
・アレルギーや健康リスクが抑えられる
・環境への配慮にもいい

お子様やペットがいるご家庭にも安心して使える塗料です。

ガイナのデメリット

一方で、どんなに高性能な塗料でも完璧ではありません。
ガイナにも以下のようなデメリットがあるため、あらかじめ把握しておくことが重要です。

1.カラーバリエーションが少ない

ガイナは遮熱・断熱性能を高めるため、白系をベースに作られた塗料です。
そのため、黒や濃紺などの濃い色は選べないという制約があります。
特に「モダンな黒い屋根にしたい」といった希望がある場合は、ガイナの採用を再検討する必要があります。

※最も暗い色でも「やや濃いグレー」が限界と考えておきましょう。

2.価格がやや高め

ガイナは一般的な遮熱塗料に比べて約3〜5割ほど価格が高い傾向があります。
ただし、先述のように耐用年数が長いため、長い目で見ると塗り替え回数が減り、トータルコストは安く抑えられるケースもあります。

3.塗膜に凹凸ができて汚れがつきやすい

ガイナには「中空ビーズ」と呼ばれるセラミック粒子が含まれており、これにより塗膜に微細な凹凸が生じます。
・凹凸が汚れを溜めやすく、見た目が劣化しやすい
・定期的な清掃をしないと、外観の美しさが損なわれる恐れも
特に外壁に使う場合は、立地条件(排気ガス・埃の多いエリアなど)も考慮しましょう。

ガイナのメリット・デメリットまとめ表

区分内容
メリット・遮熱+断熱で高い省エネ効果
・塗り替え頻度が少ない長寿命
・水性塗料で環境と人にやさしい
デメリット・濃い色が選べない
・初期費用がやや高い
・塗膜の凹凸に汚れが溜まりやすい

ガイナ塗料を使用する際の注意点

宇宙技術から生まれた高性能塗料「ガイナ」は、優れた遮熱・断熱性能を持ち、省エネ対策にも効果的です。
しかし、ガイナを使う際には 注意しておきたいポイントが2つ あります。

・認定施工店に依頼すること
・防カビ対策を追加で検討すること

これらを知らずに工事を進めてしまうと、期待した性能が得られなかったり、思わぬ追加費用がかかったりするリスクがあります。あらかじめ確認しておきましょう。

1. ガイナは「認定施工店」に頼もう

ガイナを塗装する際は、メーカーである日進産業が認定した施工店に依頼することが大前提です。
2022年時点で全国に293社以上の認定施工店が登録されており、地域ごとに探すことが可能です。

認定店以外に頼むと、なぜダメ?

ガイナは一般の塗料とは違い、特殊な技術やノウハウが必要な塗料です。
認定を受けていない業者では、正しい塗布方法が守られず、本来の断熱・遮熱性能を十分に発揮できないおそれがあります。
また、施工不良によるトラブルが起きた際にも、メーカー保証の対象外になる可能性があるため要注意です。

2. 防カビ性能を追加したい場合は専用の処理が必要

ガイナには基本的に防カビ機能が備わっていません。これは他の遮熱塗料と比べて意外な盲点となる部分です。

カビ対策には「専用抗菌剤」の追加が必要

カビを防ぎたい場合は、「ガイナ専用の抗菌・防カビ剤」を塗装時に追加する必要があります。
特にガイナは塗膜に微細な凹凸ができやすく、湿気が溜まりやすい構造になっているため、カビが発生しやすい環境になります。
そのため、「ガイナには防カビ性もある」と誤解して使ってしまうと、後々カビ掃除や再塗装といったメンテナンスコストが増えてしまうリスクもあります。

ガイナは高性能だけど正しく使うことが重要

ガイナはロケット技術を応用して開発された、国内でも数少ない高断熱・高遮熱塗料です。
夏の暑さ対策だけでなく、冬の断熱効果にも優れており、光熱費削減にしっかり貢献します。
価格はやや高めですが、長い耐用年数(最大20年)を考えれば、決してコストパフォーマンスが悪い塗料ではありません。
ただし、以下の2点をしっかり押さえておきましょう。

・必ず「認定施工店」に依頼すること
・防カビ対策が必要な場合は、事前に抗菌剤の追加を検討すること

ガイナ塗料はこんな人におすすめ

高性能な遮熱・断熱塗料として知られる「ガイナ」。
では、どんな人にとってこの塗料がベストな選択になるのでしょうか?
ここでは、ガイナが特におすすめのタイプを3つに分けてご紹介します。

1. 電気代を抑えたい!省エネ志向の方

「エアコンや暖房にかかる電気代を少しでも節約したい」
そんな方には、遮熱+断熱のW効果を持つガイナがぴったりです。
実際、ガイナはその省エネ性能が高く評価され、省エネ大賞など複数の賞を受賞しています。
夏の暑さ、冬の寒さ、どちらにも対応できる塗料なので、通年で光熱費を抑えられるのが大きな魅力です。

2. 耐久性を重視して長く使いたい人

「頻繁に塗り替えるのは手間だしコストもかかる」
そんな方にもガイナはおすすめです。
他の遮熱塗料の耐用年数が8~10年程度なのに対し、ガイナは15~20年約2倍の長寿命
初期費用はやや高めでも、長期的に見ればコストパフォーマンスは非常に優秀です。

3. 業者選びで失敗したくない人

「どの業者に頼めばいいのか分からない…」
ガイナなら、そんな不安も解消できます。
というのも、ガイナにはメーカーが認定した専用の施工店制度があるため、
施工を依頼する際に“技術が保証された業者”を選ぶだけで済むのです。

都道府県ごとに1〜5社程度しかないため、候補も絞りやすく、「失敗しない塗装業者選び」を実現できます。

ガイナ塗料の費用相場と耐用年数の目安

ここで、気になる費用と耐用年数の相場についても押さえておきましょう。

・費用相場:1㎡あたり約3,800〜5,500円
・耐用年数:15〜20年程度

同じカテゴリの遮熱塗料と比べると、価格は約1.5倍ほど高めですが、耐用年数が倍近くあるため、トータルコストで見ればお得です。
たとえば、10年ごとに塗り替える塗料と、20年もつガイナを比べると、長期的なメンテナンス費用を大幅に削減できる可能性があるのです。

よくある質問(Q&A)

Q. ガイナのメリットを簡単に教えてください

A. 主なメリットは次のとおりです。

・遮熱性と断熱性の両方を備えているため、省エネ効果が非常に高い
・一般的な遮熱塗料よりも耐用年数が長い(最大20年程度)
・水性塗料のため、臭気や人体への影響が少なく、施工中も安心

Q. どんな人・シーンにガイナは向いていますか?

A. こんな方におすすめです:

・「冷暖房費を少しでも節約したい」
・「断熱効果もある塗料を探している」
・「塗装後に長くメンテナンスせずに使いたい」
・「高機能な塗料を使いたいけど、業者選びが不安」

しろくまペイントのガイナ関連記事はこちらから

話題沸騰ガイナとは『しろくまペイントの豊富な実績も掲載しています』

未来を感じた塗料ガイナ~GAINA~とは【ガイナレポート】

コロニアル屋根にガイナ塗装!温度測定機器で温度検証

長野県東北信地域のガイナ塗装お任せください

長野市はじめ、信州新町、中条、小川、飯綱、菅平、白馬村、小谷村、麻績村、坂城町、千曲市、須坂市、飯綱町、信濃町、中野市、山ノ内町、木島平村、飯山市、野沢温泉村、上田市、小諸市、東御市、軽井沢町の塗装工事やガイナ塗装お任せください。

ページの先頭へ戻る

0120-460-461

無料外壁 屋根診断