しろくまペイントの日々の活動日記。

tel.0120-460-461

無料外壁・屋根診断

タップをして電話をかける

メニューを開く

STAFF BLOG

2025年5月
« 4月  
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

CONTRIBUTOR

日々の活動日記

STAFF BLOG

2020/02/04
長野市で外壁塗装を行う前に!長野市風間のアパートの現場調査報告

長野市で外壁塗装を行う前に!長野市風間のアパートの現場調査報告

本日は長野市にあるアパートの現場調査に伺いました。
外壁や屋根の状態、そして軒天に痛みがあるので見てほしいとのご相談です。
どんな状態だったのか、

屋根に使用されている材料はコロニアルです。
このコロニアルは軽量のスレート瓦です。
長野市でも少なくない屋根材の一つです。
30年ほど前からでしょうか?
従来の瓦に代わり普及したきた建材で、軽量かつ安価、施工がしやすく人気になりました。
しかしながら、半永久的にメンテナンスが要らない陶器瓦とは違い、表面塗装が紫外線などで傷むことで防水性能が低下してきてしまい、約10年ごとに塗装によるメンテナンスが必要です。

長野市風間のアパートの屋根の症状

屋根は色褪せており、コロニアルの表面が傷んでいます。
このままで放置すると防水性能が落ちて、雨漏りが発生する恐れがあります。
そうなると、内部まで水が浸入することになり、腐食にも繋がってしまいます。

屋根の頂点に設置されているは軒板金といいます。
台風による風の影響を受けやすい場所で、釘などが緩む事もあります。
瓦を抑える役目もあり、屋根を風から守ってくれています。
そのため、浮きなどが見られた場合にはしっかりと直す必要があります。

風による屋根の飛散などの被害をうまないためにもしっかり補修します。

浮きによって隙間が生じると雨水が浸入し、下地を腐食させます。
雨漏りを起こさないためにも、しっかりとした確認や施工が必要です。

軒天の傷みを放置するとどうなる?

軒天が痛んでいます。
湿気がたまりやすい場所なので、カビも発生しやすいです。
日が当たらないこともあるため要注意ポイントと言えます。
軒天の状態によりますが、劣化が進行してしまっていると張替えが必要です。
塗装では補修できないからです。

軒天は屋根の一部といっても良いです。
そのため、傷みがあると屋根まで影響を受けます。

腐食を放置せず部分的に取り外し、新しく交換しましょう。
屋根や梁などを守ることにもなるのです。

コロニアル屋根とは?住宅で広く使われるスレート屋根の代表格

「コロニアル屋根って実際どんな屋根なの?」と聞かれること、ありますよね。
見た目はスッキリしててスタイリッシュだけど、実は中身のことは意外と知られていない。
気になって調べてみると「スレート」とか「カラーベスト」とかいろんな名前が出てきて、混乱してしまうことも。

この記事では、「コロニアル屋根」の正体から、素材・特徴・メンテナンス方法、さらには名前の由来まで、スッキリわかりやすく解説していきます。

コロニアル屋根の正体と素材について

コロニアル屋根とは、ケイミュー株式会社が製造・販売するスレート屋根材「カラーベスト」シリーズに属する製品名で、「コロニアル」はその中の一商品です。

スレート屋根というのは、セメントに繊維質を混ぜて薄く平板状に成型した屋根材のこと。つまり、「コロニアル屋根」とは、厳密に言えばカラーベスト・コロニアルのことですが、スレート屋根全般を指して「コロニアル」と呼ぶ人も少なくありません。

素材はセメントをベースにした無機質なものに、補強のための繊維を加えて形成されており、軽くて薄く、施工性が高いのが特長です。

コロニアル屋根の主な特徴

コロニアル屋根は、日本国内で特に1990年代以降の戸建て住宅に多く採用されました。その理由のひとつが「軽量性」です。瓦屋根と比較すると、圧倒的に軽いため、建物への荷重が少なく、耐震性が高まるというメリットがあります。

さらに価格面でも手頃で、カラーバリエーションやデザインの幅も広いため、住宅の外観にこだわりたい人にも選ばれやすい屋根材です。

コロニアル屋根のメリットとデメリット

【メリット】

  • 軽量で耐震性が高い
  • 初期費用が比較的安価
  • デザインやカラーが豊富
  • 比較的施工がしやすく、工期が短い

【デメリット】

  • 表面の塗膜が劣化すると、防水性能が下がる
  • コケやカビが発生しやすい(特に北側)
  • 耐久年数は20〜30年程度で、定期的なメンテナンスが必要

メンテナンスの必要性とタイミング

コロニアル屋根は、見た目も美しく、性能も十分な屋根材ですが、長く使い続けるには定期的なメンテナンスが不可欠です。

特に注意すべきは「塗膜の劣化」。防水塗料の膜が劣化すると、屋根材に水が染み込みやすくなり、ひび割れや反り、さらには雨漏りの原因にもなります。

苔やカビが発生した場合は、高圧洗浄で清掃し、必要に応じて塗装を行うことが望ましいです。

再塗装の目安は、10年に1回程度。ただし立地条件や屋根の向きなどによって前後するため、5〜7年ごとに業者に点検してもらうことが理想です。

アスベストの問題について

コロニアル屋根は、かつてアスベスト(石綿)を含んだ製品が主流でした。アスベストは繊維が細かく、吸引すると肺に沈着して健康に悪影響を及ぼすため、現在では製造・販売・施工が禁止されています。

2004年以前に施工されたコロニアル屋根には、アスベストが含まれている可能性があります。そのため、古い屋根のリフォームや解体を行う際には、事前にアスベストの有無を調査することが大切です。

現在販売されているコロニアル屋根は「ノンアスベスト」と呼ばれる、安全性に配慮された製品です。

コロニアル屋根とスレート屋根、カラーベストの違い

ここでよくある混乱を解消しておきましょう。

名称意味・定義
スレートセメント系の薄型屋根材の総称
カラーベストケイミュー社のスレート屋根シリーズ名
コロニアルカラーベストシリーズ内の製品名

つまり、「スレート」がジャンル、「カラーベスト」がブランド、「コロニアル」が商品名という関係性です。

まとめ:コロニアル屋根は軽量・高機能な屋根材だがメンテナンスは必須

コロニアル屋根は、軽さとデザイン性、そしてコストパフォーマンスに優れた屋根材で、特に地震の多い日本においては合理的な選択肢のひとつです。

ただし、表面塗膜の劣化によるトラブルを避けるためにも、定期的な点検・塗装などのメンテナンスは欠かせません。

屋根は建物を守る重要な部分です。長く安心して住まうためにも、今一度ご自宅の屋根の状態を確認してみてはいかがでしょうか。

しろくまペイントの現場調査は、ただ見るだけじゃない

今回ご紹介したようにしろくまペイントではアパートの無料診断も行っています。
長野市アパートマンション外壁屋根無料診断様々な建物に対応できるのは、多くの公共工事の修繕を任されてきた知識や技術があるからです。
一工程ひと工程しっかりと丁寧に行うのも、公共工事の工程検査にて培われています。
また、屋根や外壁の損傷が自然災害だった場合には、火災保険が適応される可能性があります。

私、石井は火災保険の申請も行っています。
いくつものご相談や工事を手掛けさせていただきました。

迅速かつ適切な診断で、外構の痛みに対して火災保険が申請できるか否か説明させていただきます。

長野市で外壁や屋根工事のご相談ならしろくまペイントに
まずはお気軽にお電話ください。

ページの先頭へ戻る

0120-460-461

無料外壁 屋根診断