日々の活動日記 STAFF BLOG
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
CATEGORYカテゴリー
ARCHIVEアーカイブ
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2021年12月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年2月
- 2013年1月
日々の活動日記
【現調レポ】バルコニーの裏に雨染み?これって雨漏り?その正体と放置リスク

「なんだかバルコニーの下から水がポタポタ落ちてくる」
「天気は良いのに裏面が濡れてる?」
「もしかして雨漏り?」
こんな心当たり、ありませんか?
バルコニー裏からの水漏れは、一見軽く見えるかもしれませんが、実は住宅に大きなダメージを与える“危険サイン”かもしれません。
放置してしまうと、構造体の劣化やシロアリ、漏電などの深刻な問題に発展する恐れも。
この記事では、バルコニー裏から水が落ちる主な原因と、それに応じた対処法、再発を防ぐためのポイントについて詳しく解説します。
目次
バルコニーの裏から水が落ちる主な原因とは?
原因1:防水層の劣化
バルコニーは屋外にあるため、紫外線・雨風・温度差の影響を常に受けています。
そのため、床面に施工された防水層(FRPやウレタンなど)は時間とともに劣化してしまいます。
防水層にひびや浮きが発生して雨水が内部へ浸入
経年劣化が進行すると、防水層の表面に微細なひび(クラック)や浮き・剥がれが発生します。
この状態になると、防水のバリア機能が著しく低下し、雨水が床面内部に浸透しやすくなります。
とくに、施工後に点検や再塗装などのメンテナンスがされていない場合は、防水層がすでに限界に達していることも珍しくありません。
さらに放置すると、裏面から水が垂れるように
内部に侵入した雨水は、防水層の下にあるモルタル層やコンクリート(躯体)、木下地などに染み込み、重力によって下の階の天井側から水がポタポタと落ちてくるようになります。
この現象が見られた場合、以下のような深刻なリスクが懸念されます。
・鉄筋の腐食(サビ)や爆裂
・構造体の劣化・脆弱化
・下階への雨漏り
・カビの発生や衛生面の悪化
・天井材のシミ・剥がれ・崩落の危険
原因2:床面や手すり壁のひび割れ
モルタルやコンクリートで仕上げた床面、あるいは手すり壁にひび割れが発生すると、そこから水が浸入する場合があります。
髪の毛のような細いクラックでも油断は禁物
一見すると「表面の浅いスジのようなもの」と思ってしまうヘアクラック(0.3mm以下)。
しかし、そこから雨水が染み込むと、内部で水が広がり、目に見えない場所で劣化が進行する危険性があります。
特に湿気がこもりやすい立地や日当たりの悪い面では、内部に留まった水分が乾きにくく、カビや鉄筋の腐食、剥離・爆裂といった構造的なダメージに発展する恐れも。
外壁との“接合部”は特に劣化しやすい要注意箇所
ひび割れの中でも、特に注意したいのが「バルコニーと建物本体の接合部」。
外壁とバルコニー床の取り合い部分(つなぎ目)は、構造上わずかに動きが生じやすく、その分、ひび割れや隙間が発生しやすいポイントでもあります。
これらの箇所は、雨水の侵入口になりやすく、放置すると室内への雨漏りに直結するリスクがあります。
原因3:排水口の詰まり
排水口にゴミや落ち葉が詰まると、雨水がスムーズに流れず、逆流して防水層やひび割れから水が回る可能性があります。
見た目ではわかりにくい「目皿の下の詰まり」
排水口には通常、「目皿」と呼ばれる網状のカバーが設置されています。
落ち葉や土埃が少し溜まっている程度なら目視で確認できますが、問題はその下部の排水経路に詰まりが起きている場合です。
この「隠れた詰まり」があると、雨水の流れがせき止められ、床に水が滞留する状態が続きます。
すると、防水層の隙間や既存のひび割れ箇所から水が内部に侵入し、裏側に回ってポタポタと水が落ちるようになるのです。
詰まりを防ぐには「定期清掃」が重要です
このタイプの漏水は、排水能力の限界を超えた雨水が行き場を失って起きるため、逆流して建物内部に水を呼び込む、非常に危険な状況につながります。
特に秋~冬にかけては、落ち葉や枯れ枝の堆積が多く、短期間で詰まりが進行することも。
月に1度程度の清掃と、台風や大雨の前後には念入りな目視チェックをおすすめします。
原因4:笠木(手すりの上の金属カバー)の劣化
笠木のジョイント部分やシーリング、釘穴から雨水が浸入することもあります。
見えにくい「ビス穴」や「接合部」からの水の浸入
笠木とは、バルコニーやベランダの手すりの最上部に取り付けられている金属製のカバー材のこと。
雨風にさらされ続けるため、ビスの緩みやシーリングのひび割れが徐々に発生していきます。
このわずかな隙間から雨水がじわじわと浸入し、内部の木材や下地に水が染み込むことがあります。
そしてついには、水が伝ってバルコニーの裏側に回り込み、「ポタポタ」と水が落ちる状態になるのです。
表面がキレイでも内部は危険かも?
笠木の劣化は、見た目にはわかりにくいことがほとんどです。
一見すると問題がなさそうでも、内部で水がまわって構造材が腐食していたというケースも多く見られます。
特に注意したいのが、釘やビスの打ち込み部、笠木同士の継ぎ目(ジョイント部分)です。
ここに充填されているシーリング材が硬化・ひび割れを起こしていると、確実に水の通り道になります。
バルコニーからの雨漏りを放置するとどうなる?
躯体の劣化・腐食
水分が内部に侵入し続けると、柱や梁などの構造材が腐ってしまい、住宅の耐久性が大きく損なわれます。
木造住宅では腐食の進行が特に早い
木造住宅の場合、水分に長くさらされた木材は**カビや腐朽菌(ふきゅうきん)が繁殖しやすくなり、気づいた時には木材がスカスカで強度を失っていることも少なくありません。
一見、表面が無事に見えていても、中では進行しているケースが多く、「床が沈む」「壁がふかふかする」**などの違和感が出てきたら、すでに深刻な段階にある可能性も。
鉄骨住宅でも油断は禁物
鉄骨造の場合でも、安心というわけではありません。
内部に浸入した雨水が鉄部に触れるとサビが発生し、やがて腐食へと進行します。
これが鉄骨の断面を徐々に削り取り、構造上の強度が著しく低下していきます。
鉄は一度サビ始めると止まりにくく、塗装や補修だけでは対処が難しくなる場合もあるため、早期対応が何よりも重要です。
漏電・火災リスク
特に注意が必要なのが、水が建物内部の電気配線に触れることで発生する“漏電リスク”です。
私たちがよく目にするのが、防水層の下や壁の中に電気配線が通っているケースです。
このような構造の建物では、雨水が長期間にわたって侵入し続けると、やがて電線に触れてしまう可能性があります。
水が配線に触れるとどうなるか
電気が本来の経路ではない場所に流れ込み、“漏電”という異常が発生します。
それだけでも十分危険ですが、配線がショートすれば発火のおそれもあり、最悪の場合は火災事故に発展するリスクすらあるのです。
特にこんな建物は要注意
・築20年以上経過している
・防水工事を10年以上していない
・天井裏・バルコニー下に照明やコンセントがある
こうした場合、電気系統が古くなっていたり、防水層のすぐ下に電気設備が配置されていることも多く、雨水との接触リスクが高まります。
カビ・健康被害
雨水の浸入を放置していると、建物の内部に湿気がこもりやすくなり、カビが発生しやすい環境になります。
とくに天井裏・壁の中・床下といった目に見えにくい場所でカビが広がっていると、住んでいる方が気づかないうちに健康被害へと繋がる恐れがあります。
カビが発生すると、その胞子が空気中に舞い上がり、呼吸とともに体内に取り込まれてしまうことがあります。
この状態が長く続くと、
・鼻炎やくしゃみ・目のかゆみなどのアレルギー症状
・喘息や気管支炎などの呼吸器系の疾患
・頭痛や倦怠感、集中力の低下といった体調不良の慢性化
といった症状を引き起こす原因にもなり得ます。
特にリスクが高いのは
・小さなお子様:免疫力がまだ十分でないため、カビの影響を受けやすい
・高齢者の方:持病をお持ちの方も多く、呼吸器への影響が深刻になることも
・在宅時間が長い方:空気を吸う時間が長いほど、健康への影響が蓄積されていきます
シロアリの発生
「湿った木材」こそが、シロアリにとって格好の棲家(すみか)となるのです。
とくに木造住宅では、床下や壁の中にまで被害が広がってからでないと気づきにくいという厄介な特徴があります。
見た目に変化がなくても、内部では柱や土台がスカスカに食われていたというケースも少なくありません。
こんな異変はありませんか?
・床がふわふわ・沈み込む感じがある
・壁を叩くと中が空洞のような音がする
・小さな羽アリが室内で頻繁に見かけられる
これらは、すでにシロアリの被害が進行している可能性が高いサインです。
バルコニー裏からの水漏れ対策|症状別の修繕方法
防水層の補修・再施工が必要な理由
雨漏りや水染みが確認された場合、防水層そのものが劣化している可能性があります。
一時的な補修で済むケースもありますが、ひび割れや膨れが複数箇所に見られる場合は、部分補修では再発リスクが高く、全面的な再施工が望ましいといえます。
防水層は建物の「傘」とも言える部分です。
表面的にきれいに見えていても、内部に水が回り始めていたら、構造材の腐食やシロアリの侵入といった二次被害に繋がる恐れがあります。
防水工法とその特徴・耐用年数
防水工法 | 特徴 | 耐用年数 |
---|---|---|
ウレタン防水 | 液体状の材料を塗って防水層を形成。柔軟性があり、複雑な形状や狭い場所にも対応可能。 | 約10〜13年 |
FRP防水 | 繊維強化プラスチックでできた硬質の防水層。耐久性・耐摩耗性に優れ、ベランダや屋上など歩行が多い場所にも適しています。 | 約10〜15年 |
シート防水(塩ビ・ゴム系) | あらかじめ加工されたシートを敷設する工法。均一な仕上がりと短工期が特徴で、広い面積に向いています。 | 約12〜15年 |
ひび割れ補修
微細なクラック(ヘアークラック)
ヘアークラックとは、幅0.3mm以下の細いひび割れで、塗膜や表面仕上げ材の経年劣化によって自然に発生するものです。
この程度のクラックであれば、専用のフィラー(下地調整材)やコーキング材を使った簡易補修で対応可能です。
塗装の際にしっかりと埋め戻せば、美観も防水性も回復します。
ただし、「放置してもいい」と思われがちですが、雨水の侵入口になるリスクはゼロではありません。劣化が進行する前のタイミングで補修するのがベストです。
構造クラック(深く長いひび割れ)
幅0.3mm以上、深さが下地まで達するようなクラックは、外壁や構造材にまでダメージが及んでいる可能性があります。
このような構造クラックは、表面補修だけでは不十分で、内部からの補修が必要です。
代表的な処置方法としては以下の通りです。
・V字/U字にクラックをカットし、シーリング材で充填
・エポキシ樹脂を低圧注入して、ひび割れの奥まで補修
・クラック部分の外壁材を一部撤去しての張り替え補修
見た目は小さなひびでも、「雨漏りの入り口」「構造的な弱点」となる可能性があるため、早期のプロ診断と適切な処置が欠かせません。
排水口清掃・交換
ゴミや土が溜まっている場合は、専用ブラシなどで除去
排水口まわりには、風で飛んできた落ち葉・砂・ホコリなどが思った以上に溜まりやすくなっています。
これらの汚れが詰まると、雨水の流れが滞り、水たまりや逆流の原因になります。
特に「目皿の下」は盲点になりやすく、外からはキレイに見えても中がぎっしり詰まっていることも。
このような場合は、専用の細いブラシや水圧を利用して、しっかりと内部まで掃除することが重要です。
清掃の頻度は、落葉の多い秋や梅雨前など、年2回を目安に行うと安心です。
傷んだ排水口は樹脂製の新しい目皿と交換
排水口の目皿は、紫外線・雨・温度差にさらされて日々劣化していくパーツです。
金属製のものはサビが発生しやすく、樹脂製であっても経年でひび割れや破損が見られることがあります。
こうした傷んだ目皿は、早めに耐久性のある新しい樹脂製のものへ交換するのがベストです。
最近は、サビに強く、清掃しやすい設計のものも多く、メンテナンス性の向上にもつながります。
見えない部分こそ、気づいたときの交換が肝心です。
放置すると雨漏りや構造材の腐食に繋がることもあるため、定期的な点検・交換をおすすめします。
笠木の補修・シーリング打ち替え
古いシーリング材はすべて撤去し、新しい材料で再施工
バルコニーや屋上の笠木(手すり上部の金属カバー)は、外壁との接合部やジョイント部にシーリング材が打たれています。
しかし、この部分は常に紫外線・雨風にさらされるため、劣化が非常に早いのが特徴です。
劣化が進むと、ひび割れ・剥離・硬化が起こり、隙間から雨水が内部に侵入してしまうリスクが高まります。
この状態を放置すると、雨漏りや構造材の腐食の原因になりかねません。
そのため、補修時には古いシーリング材を完全に撤去し、密着性を高めるためにプライマーを塗布したうえで、新しい高耐久のシーリング材を打ち直すことが基本となります。
表面だけをなぞる「増し打ち」では、内部まで保護できず再劣化が早まるため、確実な打ち替えが推奨されます。
笠木自体が劣化している場合は交換を検討
笠木そのものに歪み・サビ・変形・釘浮きなどの劣化症状がある場合は、補修では対応できないケースもあります。
特に、ビス穴や継ぎ目から雨水が浸入し、下地まで腐食している場合には、シーリングの打ち直しだけでは不十分。
笠木自体の交換+下地の補修が必要になります。
また、劣化が進んだ笠木は風圧で外れる危険もあり、安全面でもリスクが高まるため、早めの判断が大切です。
定期的な点検と早期のメンテナンスで、雨漏りや大掛かりな工事を未然に防ぐことができます。
「ちょっと気になるかも」と感じたら、一度専門業者に診断を依頼してみてください。
雨漏りを防ぐためにできる予防とメンテナンス
定期的な点検と清掃が鍵
バルコニーや屋上、ベランダからの雨漏りは、ある日突然起こるものではありません。
その多くは、「気づかないうちに進行していた小さな劣化」や「放置された汚れの蓄積」が引き金となって発生します。
そこで大切なのが、定期的な点検と清掃の習慣化です。
たとえば、
・年に1〜2回、バルコニー全体を目視点検
・排水口の落ち葉やゴミの除去
・防水層にひびやふくれがないかチェック
・笠木やサッシ周辺のシーリング材の状態確認
といったセルフチェックを梅雨前・台風シーズン後に行うだけでも、雨漏りリスクを大幅に軽減できます。
また、表面が劣化しているかどうかを判断するには「表面を手でこすって白い粉(チョーキング現象)」が出るか確認するのも有効です。
さらに、5年に一度程度の専門業者による診断を受けておけば、普段見えない内部劣化や下地の傷みも早期に発見できます。
雨漏りは「起きてから対処」では、費用も手間も大きくなります。
「何も起きていない今」こそが、もっとも効果的な対策のタイミングです。
防水工事のメンテナンス周期を知る
FRPやウレタン防水は10〜13年で再施工が目安
防水工事のメンテナンスは、建物を長持ちさせるために欠かせない要素のひとつです。
特にFRP防水やウレタン防水といった塗膜系の防水工法は、10〜13年程度が再施工の目安とされています。
この期間を過ぎると、防水層そのものの性能が低下し、雨漏りのリスクが一気に高まるため注意が必要です。
劣化が軽微なうちにトップコートの塗り替えで延命可能
防水層がまだ健全な状態であれば、トップコート(保護塗膜)だけを塗り替えることで、防水層の寿命をさらに延ばすことも可能です。
トップコートの再塗装は5〜7年ごとが理想とされ、紫外線や摩耗から下地を守る役割を担います。
ひび割れや色褪せ、小さな膨れといった“劣化の初期症状”に気づいた時点でメンテナンスに入ることで、大規模な修繕を回避しやすくなります。
定期的な点検と、必要に応じた早期対応こそが、建物を長く快適に保つ鍵となります。
外壁・バルコニーの塗装も防水の一環
塗膜が劣化していると防水性能が落ちます
経年劣化でこの塗膜が剥がれたり、ひび割れたりすると、雨水が内部へと浸入しやすくなり、外壁の反り・剥がれ、バルコニー裏からの雨漏りといったトラブルに直結してしまいます。
外壁塗装とバルコニー防水はセットで検討するのが◎
外壁塗装とバルコニーの防水工事は、できるだけセットで行うのが理想的です。
足場を組む必要がある場合は、同時施工で足場代を節約することもでき、トータルコストの削減にもつながります。
建物全体の“水の侵入経路”を見直すという観点で、防水機能のある塗装を施すことは、劣化の連鎖を防ぎ、住宅の寿命を延ばすための有効な手段といえるでしょう。
特に築10年以上経過している場合は、一度まとめてプロの診断を受けるのがおすすめです。
バルコニー裏からの水漏れは早期対応が肝心!
バルコニーの裏から水が落ちているのを見つけたら、それは“建物からのSOS”です。
防水層の劣化や排水口の詰まり、ひび割れや笠木の不具合など、原因はさまざまですが、いずれも放置すれば被害は拡大していきます。
定期的な点検と適切なメンテナンスによって、雨漏りを未然に防ぐことができるだけでなく、建物の寿命も延ばせます。
「ちょっとした水漏れかな?」と思っても、油断せずに専門業者へ相談し、早めの対処を心がけましょう。
バルコニーの防水工事もお任せください。
長野市はじめ、信州新町、中条、小川、白馬村、小谷村、麻績村、坂城町、千曲市、須坂市、飯綱町、信濃町、小布施町、中野市、山ノ内町、木島平村、飯山市、野沢温泉村のバルコニーやベランダの防水工事もお任せください