しろくまペイントの日々の活動日記。

tel.0120-460-461

無料外壁・屋根診断

タップをして電話をかける

メニューを開く

STAFF BLOG

2025年5月
« 4月  
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

CONTRIBUTOR

日々の活動日記

STAFF BLOG

2015/10/14
【長野市現調レポ】外壁に黒い筋に丸い点々|それって何?放置して大丈夫?正体と落とし方も解説!

目次

外壁に黒い筋に丸い点々!それって何?

「せっかく外壁塗装したのに、黒いスジが目立ってきた…」「なんだか家が古びた印象になってきた…」「丸い黒い点々が付くようになった」
そんなお悩みを抱えている方、実はとても多いんです。
外壁に現れる黒ずみは、単なる汚れではなく“雨だれ”や“カビ・コケ”、“金属のサビ”など、家の劣化を進行させるサインでもあります。
放置しておくと外壁材の寿命を縮め、美観だけでなく構造的な問題にもつながる恐れがあります。
今回はそんな外壁に起こる、よくある黒ずみについてお伝えしていきます。

現調地域長野県長野市
現調場所戸建て住宅『外壁』
現調内容外壁の黒ずみがずっと気になっていた。心配で見てほしいとの問い合わせ。
外壁塗装と屋根塗装を検討
目的チラシからのお問い合わせのお客様の住宅にうかがいました。
現調経緯チラシを見てのお問い合せ
使用材料未定

外壁に黒ずみが発生する原因とは?

原因1:雨だれ(雨筋汚れ)

雨だれは、空気中のホコリ・排気ガス・花粉・鉄粉などが外壁に付着し、雨水によって流れ落ちた際に、黒く筋状に汚れが定着する現象を指します。
見た目の問題にとどまらず、放置することで外壁材そのものに悪影響を与える深刻な劣化症状へと進行する恐れがあります。

凹凸やサッシの出っ張りに注意

外壁のデザインに凹凸が多い場合や、サッシ・換気口・庇(ひさし)などの出っ張りがある箇所は、雨水の流れが一点に集中しやすくなります。
その結果、繰り返し同じルートを雨水が流れることで、雨だれ汚れが年々濃くなり、外観の劣化スピードも加速します。
「最近なんだか家がくすんで見える…」と思ったら、それは見逃してはいけないサインかもしれません。

白系や淡色の外壁は特に目立つ

アイボリー・ベージュ・白などの明るい色の外壁は、雨だれ汚れが非常に目立ちやすい傾向があります。
ちょっとした黒ずみでも、家全体の印象を古びさせ、メンテナンスしていない印象を与えてしまうため、資産価値にも影響しかねません。
「まだ塗り替えから数年しか経ってないのに、こんなに汚れるなんて…」といったお声も少なくありません。
色選びにこだわったはずの外壁が、逆に目立つ汚れの背景になってしまうのです。

放置すると塗膜に固着し落ちなくなる

雨だれ汚れは時間が経つほど塗膜に染み込み、通常の水洗いでは落ちなくなっていきます。
そうなると、もはやクリーニングでは対処できず、再塗装や外壁洗浄の専門施工が必要になることも。
「いつか時間があるときに掃除しよう」――その判断が後々、高額な修繕費用につながる危険性もあります。
特にチョーキング(白い粉の発生)などの塗膜劣化が進んでいる状態で汚れが付着すると、外壁材自体にまでダメージが及ぶ可能性があるため、早めの点検・対応が必要です。

原因2:コケやカビの繁殖

日当たりが悪く、湿気がこもりやすい北側や植栽の近くでは、コケやカビが発生しやすくなります。

コケ:緑や黒っぽい汚れとして広がる

コケは、日当たりの悪い北側の外壁や、植栽の近く・水が跳ねやすい場所などに好んで発生します。
はじめはうっすら緑がかっている程度でも、放置すれば外壁全体を覆うような黒緑の汚れに拡大していきます。
とくにモルタルや凹凸のあるサイディングはコケが根を張りやすく、高圧洗浄でも落としきれないレベルになる前に早めの対処が重要です。

カビ:細かい点状の黒ずみが多く、健康リスクも

一見するとただの汚れに見える黒い点々…それがカビのサインです。
カビはコケよりも粒が細かく、点在するように広がるのが特徴。
空気中に胞子を放出するため、外壁の通気口や換気扇まわりに発生した場合、室内に入り込む危険性もあります。アレルギーや喘息などの原因にもなり得るため、美観だけでなく、家族の健康面からも軽視できない問題といえます。

外壁の防水性が失われると、繁殖が加速する

そもそもコケやカビが外壁に根を張るということは、塗装の防水性能がすでに失われているサインです。
塗膜が健全な状態であれば、多少の湿気では繁殖は起こりません。
つまり、コケやカビが見えるということは、すでに外壁の劣化が始まっている“赤信号”状態。
このまま放置すると、外壁材そのものに水がしみ込み、内部腐食や雨漏りの原因にもなりかねません。

原因3:金属部分のサビ汚れ

金属製の笠木や雨樋、手すりなどのサビが外壁に流れ落ちることで、赤褐色~黒っぽい筋状の汚れがつくこともあります。

サビ止めが劣化するとサビが発生しやすくなる

金属部分には通常、サビ止め塗装やメッキ処理が施されています。
しかし、10年以上経過している住宅では、こうした防錆層がすでに劣化していることも多く、金属が直接雨風にさらされることで酸化(サビ)が始まります。
特に、雨がよく当たる笠木やベランダの手すりは、防水塗膜の劣化に気づかないまま放置されることが多く、見えないところでジワジワとサビが進行しているケースもあります。

雨水とともにサビが流れ、壁面を汚す

問題は、サビが金属部分だけにとどまらない点です。
雨が降るたびに、サビ成分が雨水と一緒に垂れ落ちて、下の外壁に筋状の汚れをつくっていくのです。
この汚れは一見すると「雨だれ」のようにも見えますが、洗っても落ちにくいのが特徴です。
時間が経てば経つほど外壁材に染み込み、外壁の塗膜そのものを侵食し、防水性能も劣化していくことになります。

外壁の黒ずみを落とす方法|適切な洗浄で元の美しさに

自分でできる基本の掃除方法

軽度の黒ずみであれば、自宅での簡単な掃除で対処できることもあります。

手順

中性洗剤を水で薄める(外壁専用洗剤があればベター)

黒ずみ落としの第一歩は、洗剤の準備です。
家庭用の中性洗剤(食器用洗剤など)をバケツの水に対して数滴程度薄めて使います。
濃すぎると外壁に洗剤成分が残りやすく、逆に劣化を早める原因にもなるため、必ず希釈して使うのが基本です。
外壁専用の中性洗剤が市販されていれば、そちらを使うことでより効果的かつ素材に優しい洗浄ができます。
アルカリ性・酸性の洗剤は外壁材を傷める可能性があるため、避けた方が安心です。

柔らかいスポンジやブラシで優しくこすり洗い

洗剤を含ませたスポンジやブラシで、黒ずみ部分を優しくこすっていきます。
ポイントは「力任せにこすらない」こと。
強くこすりすぎると、塗膜がはがれたり、細かな傷がついてかえって汚れが付きやすくなる原因になります。
使用するブラシは毛先の柔らかいもの(デッキブラシのソフトタイプなど)を選び、凹凸がある場合はスポンジの角や歯ブラシを使って細かく対応しましょう。
上から下へ一定方向にこするのが効率的です。

水でしっかりと洗い流す

洗浄後は、洗剤や汚れをしっかりと洗い流す工程が非常に重要です。
洗剤成分が外壁に残ると、それが劣化や変色の原因になることもありますので、ホースを使ってたっぷりの水で丁寧に流してください。
上から順に流すことで、下に汚れが再付着するのを防げます。
近くに電源設備や配線がある場合は、事前に養生して水がかからないように注意しましょう。
ベランダや外構に水が流れ込まないよう、排水経路も確認しておくと安心です。

乾拭き or 自然乾燥

水洗い後は、乾いたきれいなタオルで水気を拭き取るか、晴れた日であればそのまま自然乾燥でも問題ありません。
タオルで拭き取る場合は、再び汚れを広げないよう、清潔な布を使い、軽く押さえるようにして水分を吸い取るのがポイントです。
乾燥後に黒ずみが残っているようであれば、部分的に再洗浄を検討しましょう。
全体の仕上がりを確認して、「塗装の剥がれ」や「ヒビ割れ」などの劣化が見つかった場合は、早めの補修をおすすめします。

使用時の注意点

◆メラミンスポンジやたわしなど、硬い素材は使用しない
◆必ず目立たない場所で試してから本格的に掃除する

高圧洗浄の使用は注意が必要

広範囲の黒ずみや頑固な汚れには、高圧洗浄機の使用が有効ですが、誤った使い方をすると外壁の塗膜や素材を傷める可能性もあります。

◆垂直方向にゆっくりと動かすのが基本
◆近づけすぎず、距離を保って洗浄する
◆近隣への飛散や騒音にも配慮する

汚れが落ちない・高所が不安ならプロへ依頼

以下のような場合は、無理をせず外壁クリーニングの専門業者へ相談しましょう。

◆2階以上の高所が対象
◆黒ずみが何年も蓄積している
◆コケやカビの除去後、再発防止処理をしたい

外壁の黒ずみを再発させない予防対策

防汚性能のある外壁塗料を選ぶ

防汚・防カビ・防藻機能がある塗料を使うことで、汚れが付きにくくなります。

塗料の種類特徴汚れにくさ
シリコン塗料コスパが良く、防汚性能も平均的中程度
フッ素塗料高耐久・高防汚性で長持ち高い
光触媒塗料紫外線と雨で自然に汚れを分解非常に高い

雨だれがつきにくい工夫

外壁にできる「黒い筋汚れ」
いわゆる雨だれ汚れは、外観の印象を大きく損なうだけでなく、塗膜の劣化や素材の浸食にもつながります。
しかし、あらかじめ設計やリフォームで工夫を取り入れることで、雨だれをつきにくくすることが可能です。

サッシや庇に水切りを設置する

サッシの下や庇の先端にアルミやステンレス製の水切り板金を設置することで、雨水が外壁を伝って流れるのを防ぐ効果があります。
特に、換気フードや小庇の下に雨だれが目立つ場合、水切りの追加設置は有効な対策の一つです。
目に見える雨筋を「つくらせない」ための物理的バリアと考えると分かりやすいでしょう。

 外壁形状をフラットにする

外壁の凹凸は、雨水が滞留・集中しやすくなる場所です。
凹んだ部分にホコリが溜まり、雨がそこを通って黒ずみをつくる。
こうした仕組みを避けるために、リフォームや新築時にはできるだけフラットなデザインにすることで、汚れの付きにくさを実現できます。
特に意匠性の高い外壁材(石積み調や深いスリットデザインなど)を採用しているお宅では、要注意です。

軒の出を深くすることで、壁面が濡れにくくなる

昔の日本家屋に多く見られる「深い軒の出」は、実は非常に合理的な構造です。
軒を長くすることで、雨が直接外壁に当たるのを防ぎ、壁面が濡れる面積を抑えることができます。
これは日差しによる劣化防止にも効果的で、外壁全体の長寿命化にもつながる重要な設計要素です。
リフォームで軒を延長することは簡単ではありませんが、庇の追加設置や雨どいの位置調整など、部分的な改善でも効果は期待できます。

定期的なメンテナンス

外壁の汚れは、目に見えてからでは手遅れになることもあります。
特に雨だれは、一度定着すると落としにくく、外壁塗膜の劣化を早める原因にもなりかねません。
そのため、定期的なチェックと軽い清掃を心がけることが、建物の美観と寿命を守る第一歩となります。

 年に1回程度の外壁点検を

建物は、毎日の紫外線や雨風にさらされ続けています。年に1回程度で構いませんので、外壁全体をぐるりと一周して、状態を観察してみてください。
とくに注視したいのは、

◆窓の下や換気口周辺の黒ずみ
◆北側や植栽の近くの緑色の汚れ(コケ)
◆サビの筋跡や塗膜の色あせ
など、「小さな異変」も劣化の初期サインとして見逃さないことが大切です。

雨だれが目立ってきたら、早めの掃除が効果的

雨だれの汚れは、初期のうちであれば水拭きや中性洗剤で簡単に落とせることが多いです。
しかし放置すると、塗膜に染み込んで定着し、再塗装が必要になるケースも出てきます。
「最近なんだか壁がくすんできたな…」と思ったら、それはメンテナンスのタイミングの合図かもしれません。
ご自身で掃除が難しい場合や、高所作業が必要な場所は、外壁クリーニングや専門業者への相談も一つの選択肢です。

外壁の黒ずみは早期発見と対処がカギ!

外壁の黒ずみは、単なる見た目の問題にとどまらず、家の健康状態を示す“劣化サイン”であることも。
「汚れてきたな」と思ったら、まずは原因を見極めて適切な対処を行いましょう。
そして、汚れに強い塗料や定期的な清掃などで再発を防ぐことが、住まいの寿命を延ばすポイントです。
大切な住まいをいつまでもキレイに保つために。今日からできる黒ずみ対策を、ぜひ始めてみてください。

外壁洗浄もしろくまペイントへお任せください。

長野市はじめ、信州新町、中条、小川、白馬村、小谷村、麻績村、坂城町、千曲市、須坂市、飯綱町、信濃町、小布施町、中野市、山ノ内町、木島平村、飯山市、野沢温泉村の外壁洗浄お任せください

ページの先頭へ戻る

0120-460-461

無料外壁 屋根診断