日々の活動日記 STAFF BLOG
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
CATEGORYカテゴリー
ARCHIVEアーカイブ
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2021年12月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年2月
- 2013年1月
日々の活動日記
【テニスコート施工対応エリア】飯綱町・菅平・軽井沢町など標高地帯もお任せ!

目次
テニスコート修繕
現調地域 | 長野県長野市 |
現調場所 | テニスコート |
現調内容 | サーフェス・クラック修繕 |
目的 | テニスコートをメンテナンスで良好な状態に回復 |
現調経緯 | 以前ホームページからお問合せいただいたOBのお客さま |
長野市内のお客様より施設内にあるテニスコートが傷んでしまっているとのご相談を受けました。
以前、ホームページから問い合わせから工事をさせていただいたOBのお客さまです。
その後、さまざまなメンテナンスを手掛けさせていただいています。
今回はテニスコートが痛んでしまっているとのことで見に来て修繕方法を提案してほしいとのご依頼でした。
テニスコート修繕について
テニスコートに痛んだ場所はありませんか?
テニスコートをお持ちの管理者さまに修繕の相談を受けることがあります。
しろくまペイントではテニスコート修繕も行っています。
現地を確認後、状況に応じた修繕方法のご提案をさせていただきます。
テニスコートは各種、種類がありますのでそれぞれのコートに応じた修繕が必要になります。
今回は屋外ハードコートのクラック(ひび割れ)の修繕のご提案をさせていただきました。
テニスコートは5種類!
ボールの速さやバウンドが変わる⁉
コートごとにプレースタイルも変わる!
テニスの試合は、どのコートで行われるかによってボールの弾み方・スピード・試合展開が大きく変わります。
だからこそ、プロ選手は「得意なコート」と「苦手なコート」を持っています。
◆芝が表面の「グラスコート」
◆土の「クレーコート」
◆セメントやアスファルトの「ハードコート」
◆砂入り人工芝の「オムニコート」
◆じゅうたんの「カーペットコート」
有名な4大大会などのプロの試合では主にグラスコート、クレーコート、ハードコートが使われます。
全英オープンはグラスコート、全米オープンと全豪オープンはハードコート、全仏オープンはクレーコートです。
オムニコートは日本で最も普及しているコートでカーペットコートは室内のテニススクールなどで使われているコートになります。
テニスコート『サーフェス』の種類について
現在国内のテニスコートで代表的ものを紹介します。
①砂入り人工芝コート「オムニコート」

人工芝の表面に細かな砂が撒かれたコートです。
見た目は芝生に近いですが、滑りやすく、足腰にやさしいのが特徴。
ボールのスピードは控えめで、ゆっくりとしたラリーがしやすいため、長時間の練習や高齢者・初心者にも扱いやすい仕様になっています。
水はけが良く雨後も短時間で競技が再開できるので、雨の多い日本では広く普及しており公式試合でも使用されています。
②セメントやアスファルトの「ハードコート」
セメントやアスファルトなどの下地の上を表面が硬質の素材でコーティングしてできたコートです。
維持管理に手間がかからないので、最も標準的で、世界中に普及している人工コートです。
表面は硬く、ボールのバウンドが安定しているのが特徴。
クイックなテンポと力強いストローク戦が繰り広げられ、攻守のバランスが取りやすいコートといえます。
全米オープンや全豪オープンなど、多くの公式戦でも使われる汎用性の高いコートです。
世界中で広く普及しているコートです。コートが乾きやすいので、雨後も比較的すぐに競技が再開できます。
(トップコートの材質によっては水切りが必要な場合もあり)
③土の「クレーコート」
土でできたコートです。
赤土またはグリーンの粘土を使っています。
自然の素材が魅力のコートです。
表面は柔らかく、ボールが高く跳ねてスピードも緩やか。
足元が滑りやすいため、スライドしながらのプレーも多く見られます。
ラリーが長くなりやすく、粘り強いプレースタイルに向いています。
全仏オープンの舞台でもある、戦術と体力が試されるコート
他のコートと違い雨後にすぐに競技することはできません。
テニスコートのメンテナンスについて
テニスコートのサーフェスは大まかに3種類に分けられますが、そのメンテナンス方法は異なります。
代表的なものの一部メンテナンスを紹介します。
①砂入り人工芝コート
コート使用後のブラッシング(砂を均一な状態に保つ)
人工芝の摩耗状況による定期的な補修の必要
②ハードコート
日常清掃(砂・落葉等の処理)
クラック発生箇所の修繕
③クレーコート
散水・ローラー転圧・ブラッシング・除草
テニスコートの修繕やプールの修繕工事もしろくまペイントへ
長野市はじめ、信州新町、中条、小川、白馬村、小谷村、麻績村、坂城町、千曲市、須坂市、飯綱町、信濃町、小布施町、中野市、山ノ内町、木島平村、飯山市、野沢温泉村のテニスコートの修繕やプールの修繕工事お任せください。