しろくまペイントの日々の活動日記。

tel.0120-460-461

無料外壁・屋根診断

タップをして電話をかける

メニューを開く

STAFF BLOG

2025年5月
« 4月  
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

CONTRIBUTOR

日々の活動日記

STAFF BLOG

2019/03/08
長野市上松でサイディング外壁の現調を行いました。

長野市上松で外壁塗装の現調を行いました。

現調地域長野県長野市上松
現調場所屋根・外壁等
現調内容屋根・外壁の塗装工事
現調経緯インターネットにて

塗装工事で失敗しないために計画を立ててから行いましょう

左:コーキングのひび割れ   右:水切りの破損

長野市上松にて、サイディング外壁の戸建て住宅の現地調査を行いました。

今回の建物は築15年。
一般的に、築10年くらいから「そろそろ外壁塗装を考え始める」という方が多いため、タイミングとしては非常に良い時期といえるでしょう。

まず屋根と外壁の状態を確認しました。
外壁には多少の汚れは見られたものの、塗膜の劣化サインである「チョーキング現象(手で触ると粉がつく現象)」はほとんど発生していませんでした。
そのため、外壁に関しては急いで塗装対策をする必要はないと判断できます。

しかし注意が必要なのは「コーキング(シーリング)」の劣化です。
特に日当たりが良い南側や西側で、コーキングのひび割れや痩せが目立ちました。
紫外線による劣化が主な原因と考えられます。

このままコーキング劣化を放置するとどうなるか?

雨水の侵入リスクが高まり、以下のような深刻な問題を引き起こします。

劣化放置による影響内容
凍害壁内部に侵入した水分が冬場に凍結→壁材の破損
サイディング割れ建物の揺れで外壁材がぶつかり合い、割れる
貼替えリスク同じ柄のサイディングが廃盤だと似たデザインで修復せざるを得ない

このような大規模な補修工事を避けるためにも、ある程度の時期で外壁塗装によるメンテナンスを行うことが重要なのです。

外壁塗装の費用感をイメージ

例えば、屋根と外壁を同時に塗装する場合、100万円以上の費用がかかることが一般的です。

これだけの金額を、計画もなしに突然支払うのはなかなか難しいでしょう。
実際、多くのお客様は、外壁塗装に限らずリフォーム工事を数年前から計画しています。

外壁塗装は、台風や地震などの災害を除けば、基本的には急を要する工事ではありません。
さらに、外から見える範囲が多いため、目視で不具合を確認できる点でも、比較的余裕をもって準備できる工事と言えます。

「今日中に決めれば安くします」には要注意

ここで注意したいのは、見積金額についてです。

例えば、ある業者が”通常200万円の見積りを、今日中に契約してくれたら150万円にします!”と提案してきたとしましょう。
これ、一見お得に見えますが、冷静に考えると問題があります。

なぜなら、もともと提示していた200万円の中に、50万円もの余裕があったということになるからです。
さらに、150万円の中からも十分な利益を確保しようとすれば、どうしても以下のような無理が生じます。

コストカット対象具体例
職人の人件費安い職人に頼む、工期を無理に短縮する
材料費塗料のグレードを下げる、規定量より薄く塗る

その結果、施工の品質が落ちてしまい、数年以内に不具合(塗膜の剥がれやひび割れ)が発生するリスクが高まります。

こうした「大幅値引きトーク」に遭遇した場合は、目先の安さに飛びつかず、しっかり断ることが大切です。

追加工事が発生することもある

塗装費用が予定より高くなる一因として、「追加工事」の発生があります。

例えば、

  • 外壁や屋根のひび割れ補修

  • 金属部のサビ止め処理

  • 雨どいの髪の毛やゴミ詰まりの除去

といった作業が必要になる場合、
本来の塗装作業以外に手間がかかるため、最終的な合計額が上がってしまうのです。

業者によって金額差が出る理由

同じような工事内容であっても、業者によって見積もり金額に差が出ることがあります。
その理由はさまざまです。

金額差の主な原因内容
企業の経費大手企業は広告費・人件費が多く、価格が上がりやすい
営業方針利益重視か、地域密着重視かによって違いが出る
スタッフの技術力・信頼性質の高い職人を抱えている企業は価格も高め

これらを理解しておかないと、「安すぎる見積もり」に飛びついて失敗するリスクも高まります。

費用を安く抑える方法まとめ

ここまで読んで、「それでもなるべく費用は抑えたい…」と思われた方も多いでしょう。
そこで、外壁塗装費用を抑える具体的な方法を整理しました。

方法ポイント
複数業者から見積もりを取る相見積もりで価格や提案内容の違いを比較できる
塗料のグレードを下げる高級塗料にこだわらず、必要十分な性能を選ぶ
閑散期に工事を依頼する夏・梅雨・冬などは割引に対応している企業が多い
自治体の助成金を活用する外壁・屋根リフォームに補助金が出る地域もある
DIYでできる作業は自分で実施簡単な清掃や補助作業を自分で行いコストダウン
作業範囲を最小限に抑える優先順位を決め、必要最小限の施工に絞る
現金一括払いを交渉する一括支払いで割引が受けられる場合がある
地元の企業を検討する小規模企業は価格を抑えやすい。ただし慎重な選定を

これらを上手に組み合わせることで、塗装工事の費用負担を賢く抑えることが可能です。

外壁や屋根塗装、「なんでこんなに高いの?」と思ったことはありませんか?

最後に、塗装工事の費用が高くなる要因をもう一度整理しておきましょう。

【塗装工事が高額になる理由】

  1. 塗料のグレード  耐久性や機能性の高い塗料ほど価格も高くなる

塗料グレード比較耐久年数㎡単価の目安
シリコン塗料10〜15年2,500〜3,500円/㎡
フッ素塗料15〜20年4,000〜5,500円/㎡
無機塗料20年以上5,500〜7,500円/㎡
  1. 人件費の高騰  高品質な施工を行う職人の技術料が高い

  2. 下地補修や付帯工事の追加  劣化箇所の修復などで工数が増える

  3. 工事保証やアフターサービス費用  安心の裏には、それに見合ったコストがかかる

こういった「なぜ高いのか?」を理解しておけば、
無理な値引きに惑わされず、納得して適正価格で良い工事を依頼できるでしょう。

適正価格を見極めるには「相見積もり」がカギ

塗装工事は「価格があってないようなもの」と言われることもありますが、実際には適正価格があります。

これを知るために効果的なのが相見積もりです。

複数の業者に、同じ塗料グレード・同じ仕様条件で見積もりを依頼すると、金額の違いが明確になります。
一般的に、同条件なら大きな価格差は出にくく、適正価格の相場を把握できるでしょう。

しろくまペイントのお客様も、ほとんどが「お問い合わせから工事開始まで2か月以上」かけています。
さらに、工事そのものを2〜3年前から検討・計画している方が多いです。

じっくり比較検討し、信頼できる業者に依頼することが、後悔しない塗装工事の最大の秘訣です。

外壁や屋根塗装、「なんでこんなに高いの?」と思ったことはありませんか?

最後にもう一度整理しましょう。

塗装工事が高くなるのには、明確な理由があります。

【塗装工事が高額になる理由】

  1. 塗料のグレード
     高性能塗料(耐久性、防汚性に優れたもの)は、価格も高めになります。

塗料グレード比較耐久年数㎡単価の目安
シリコン塗料10〜15年2,500〜3,500円/㎡
フッ素塗料15〜20年4,000〜5,500円/㎡
無機塗料20年以上5,500〜7,500円/㎡
  1. 人件費の高騰
     技術力の高い職人に依頼すると、当然ながら人件費も高くなります。

  2. 下地補修や付帯工事の追加
     外壁や屋根の傷み具合によっては、補修工程が追加されるため、その分コストが上がります。

  3. 工事保証やアフターサービス費用
     保証付きの工事は、施工後のトラブル対応コストも含めて計上されています。

これらを理解したうえで、納得できる計画を立てれば、
「安かろう悪かろう」に引っかかることなく、
「きちんと価値ある塗装工事」ができるはずです。

30坪戸建て住宅の場合の塗料グレード別・外壁+屋根塗装費用目安

ここまで読んで、
「じゃあ実際、うちの場合はどれくらいかかるんだろう?」
と気になってきた方も多いでしょう。

そこで目安となる費用感を整理しました。
一般的な延床30坪(約100㎡)程度の戸建て住宅を想定しています。

塗料グレード耐久年数目安外壁+屋根塗装費用の目安(税込)特徴
シリコン塗料10〜15年100万〜130万円前後コスパ重視。一般的な選択肢
フッ素塗料15〜20年130万〜160万円前後長期耐久性を重視。メンテナンス頻度を抑えたい方向け
無機塗料20年以上160万〜200万円以上最高クラスの耐久性能。ただし初期コストは高め

※費用には、足場設置費用・高圧洗浄・下地補修・下塗り・中塗り・上塗り・付帯部塗装(破風板、雨どいなど)などが含まれます。
※実際は、建物形状(複雑な形、3階建てなど)や劣化状況によって金額が増減します。

【イメージ例】

  • 築15年、一般的な2階建て

  • 目立ったクラック(ひび割れ)なし

  • 外壁はサイディング、屋根はスレート系

こんな条件であれば、
シリコン塗料で110万円前後、フッ素塗料で140万円前後が相場ラインと考えてよいでしょう。

ここで注意したいのは、
「最初に提示された見積もり金額だけで判断しない」ことです。

必ず、

  • 何が含まれているか(逆に何が除かれているか)

  • 塗料のメーカー・品番

  • 下地補修などの作業内容

  • 工事保証の有無と年数 まで細かく確認して、トータルで納得できるかを見極めましょう。

こうして費用感をきちんと理解しておくと、
「安さだけで飛びついて失敗する」リスクをぐっと減らすことができます。

ページの先頭へ戻る

0120-460-461

無料外壁 屋根診断