日々の活動日記 STAFF BLOG
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
- DIY
- アパート・マンション
- ベランダ・陸屋根防水
- 上田市
- 中野市
- 住宅リフォーム
- 佐久市
- 信濃町
- 千曲市
- 古民家・空き家リフォーム
- 塀・門扉の再生
- 塗床工事
- 塗料のグレード・種類
- 外壁屋根の塗装工事
- 外壁屋根の現場調査・現地調査
- 外壁屋根の色・カラーシミュレーション
- 外構エクステリア
- 家具再生・リメイク
- 山ノ内町
- 工場・大規模建物
- 店舗改修・店舗リフォーム
- 断熱・遮熱塗料
- 木部の劣化診断・塗装
- 火災保険申請工事
- 窓・玄関のリフォーム
- 立会検査・引き渡し
- 虫の対策・被害
- 補助金・助成金・減税制度
- 訪問販売・商談トーク
- 足場設置・足場の知識
- 躯体改修・外壁補修
- 軽井沢町
- 鉄部塗装
- 長和町
- 長野市
- 雨樋調査・工事
- 雨漏り診断・調査
- 雪止め設置・補助金活用
- 須坂市
- 鳥・害獣対策
ARCHIVEアーカイブ
- 2022年3月
- 2021年12月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年2月
- 2013年1月
日々の活動日記
坂城町で鉄骨塗装の現調を行いました

坂城町にある建物で塗装工事の現調を行いました。
現調地域 | 長野県埴科郡坂城町 |
現調場所 | 5階建ての建物 |
現調内容 | 鉄骨 |
現調経緯 | お取引先からの依頼 |
いよいよ4年に一度のお祭りでもあるWカップが開幕しました。
長野とロシアのモスクワとの時差は6時間で、ロシア国内での最大の時差が10時間あると言われています。
日本が午前11時ならロシアは午前5時という事です。
肝心の日本戦は19日21:00、25日0:00、28日23:00と少し遅い時間もありますが、見れない事もない時間です。
スペインとポルトガルの試合は予選リーグ屈指の好ゲームではないでしょうか。
ポルトガルはEURO2016の優勝国ですしスペインは2016EURO決勝トーナメント一回戦で敗退してから現在まで敗戦していない強さを持っています。
試合開始時間は明日の3:00からなのでテレビ観戦する時間には厳しい時間になりそうです。
決勝が行われる7月16日までは寝不足になる日が続きそうですね。
鉄骨の錆びや腐食の放置は強度不足を招く原因

お取引先からのご依頼で坂城町にある建物の鉄骨部分の現調に行ってきました。
鉄骨部分を点検しましたが、全体的にサビや腐食が進んでいます。
屋外で使用されている鉄を含めた金属は表面が塗膜等によってコーティングされています。
しかしながら外的要因によってコーティングの性能が低下してしまうと水分の影響を受けやすくなります。
鉄が錆びてしまう原因は水分と酸素の影響によるものが大きいのです。
そのため、水分や酸素から直接影響を受けない様にするためには、一番有効であり手軽なものが塗装になります。
ただ、サビにも度合いがありますので、酷いサビなのにいつも通りの処理方法をすれば剥がれてしまうことでしょう。
サビの程度を把握してそれにあった処理方法や塗料を選択しなければなりません。
主に鉄骨が使われる場所としては屋外で看板などを支える場合に使われている場合が多いです。
そのまま鉄骨に発生したサビや腐食を放置してしまった場合、強度不足を招く原因につながり折れてしまったり、穴が開いてしまう事もよくあります。
交換すれば済む問題ですが、それには多額の費用がかかってしまいます。
全国的にも鉄骨のメンテナンス不足によって腐食が発生しベランダが落下する事故が過去発生しました。
サビが発生している時点で強度の低下は始まっています。
何事も早期発見、早期の対処が重要ではないでしょうか!!