しろくまペイントの日々の活動日記。

tel.0120-460-461

無料外壁・屋根診断

タップをして電話をかける

メニューを開く

STAFF BLOG

2025年5月
« 4月  
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

CONTRIBUTOR

日々の活動日記

STAFF BLOG

2018/05/22
塩化カルシウムから守る、機械式駐車場の塗装

長野市内の地下駐車場で塗装工事を行っています

施工地域長野県長野市
施工場所機械式駐車場
施工内容機械式駐車場の再塗装
施工経緯お取引先からのご依頼
使用材料錆止め ジャパンカーボライン ラストボンドSG
下塗り 大日本塗料 Vグラン下塗り
上塗り 大日本塗料 VトップHBスマイル

今週初めから須坂市内で内装工事を行っています。
今週末にお引越しという事なので急ピッチで作業を行っていますが、急ピッチの時だからこそ冷静に作業をしなければいけません。
怪我や施工ミスが起こる可能性が高くなるからです。
ひとまず各工事に必要な職人を確保する事ができたので、あとはそれぞれの職人さんが仕事に支障がでない様に段取りを組みながら今週末のお引き渡しまで進めていきます。
これから内外装の工事を検討されている方は遅くても1か月前から検討しするようにしてください。
今回は近場でもありどうにか調整する事も可能でしたが、時期や施工内容によっては、お客様が施工をやってほしい時期にスケジュールが組めなくなってしまうことです。
そのため、ご希望によってはご期待に沿えない事もありますのでご理解していただければと思います。

本日から上塗り作業を行っています。

機械式駐車場①
左:錆止め塗布   右:錆止め後
機械式駐車場②
左:下塗り中   右:上塗り中

先週から長野市内で行っている機械式駐車場の塗装工事ですが、本日から上塗りを行っています。
施工場所が地下の為、地上の気温が高くても地下は低く、湿度が高いので乾燥時間は通常よりも多くかかります。
日差しが当たらないのも乾燥時間が長くなる原因でもありますが。
実際の進行具合として、錆止めから下塗りまでが終わっています。
ただ塗装した箇所の乾き具合を確認してから塗装しないと上塗りが下塗りを侵してしまうので注意が必要です。
上塗りに使用している塗料の色は既存の色に近い形で日本塗装工業会で発行している色見本帳で確認しながら選択しました。
実際使用している塗料はどれも同じだと思われがちですが、塗料はそれぞれ特徴を持っています。
塗布量も違えば、希釈率も違ったり、推奨されている道具もあったりと奥が深いのです。
そのため実際に使用する前には、その塗料のカタログに目を通してなるべく多くの情報を頭に入れます。
経験と知識両面を活かしながら日頃から塗装工事を行っています。
駐車場の施工は明日までが工期となっていますが、順調に作業が進んでいるので工期内には終わりそうです。
終わりそうだからといって安心するのではなく、最後まで気を抜かずに施工と管理をしっかりしていきます。

立体駐車場の塗装メンテナンス

「立体駐車場のパレットがサビてきたかも…」「最近、車を停めたらタイヤの跡が付きやすい気がする」「そろそろ塗装が剥がれて見た目も悪くなってきた」など、気づかないうちに劣化が進んでいること、ありますよね。
放置していると腐食が進んで、機械の不具合や安全性の低下につながることも。定期的な塗装メンテナンスが必要な理由です。

立体駐車場の塗装が必要な理由

立体駐車場は屋外に設置されることが多く、常に紫外線・雨風・排ガス・凍結などの影響を受ける環境にあります。
さらに機械式駐車場では、車の出し入れに伴う金属同士の摩擦や荷重によって塗膜が擦り減るため、劣化スピードが非常に早いのが特徴です。

とくにパレット部分は車のタイヤが直接接するため、塗装の摩耗や剥がれが起こりやすく、放置すれば金属の露出部分からサビが進行します。
この錆が進行すると、パレット自体の強度が下がり、安全性に支障をきたす危険性があります。

このような劣化を未然に防ぐには、5〜10年を目安とした定期的な塗り替えが効果的です。

塗装の種類と特徴|パレットには耐摩耗性が重要

立体駐車場の塗装で使われる塗料には、目的に応じた機能が求められます。
以下の表に代表的な塗料の種類と特徴をまとめました。

塗料の種類特徴と用途例
エポキシ系錆止め塗料鉄部の腐食を防ぐ下塗り材。高い防錆性と密着性がある
耐摩耗性床用塗料タイヤの摩擦に強く、剥がれにくい。駐車スペースやスロープに適している
防塵塗料表面を滑らかに仕上げ、粉塵の発生を抑える
ノンスリップ仕上げ塗料滑りにくく安全性を高める。歩行エリアや車両移動の多い場所で使用される

このように複数の塗料を適材適所で組み合わせて施工することが、耐久性・安全性・美観の維持につながります。

塗装工程の流れ|安全で長持ちさせるために必要な手順

立体駐車場の塗装工程は以下のような流れで行われます。

  1. 作業準備と清掃 塗装前に塗布面のゴミや汚れを取り除きます。パレットの洗浄は高圧水洗やケレン作業(機械的にサビや旧塗膜を除去)で行います。
  2. 下塗り(サビ止め) 鉄部のサビ防止のため、エポキシ系錆止めなどの下塗りを丁寧に行います。
  3. 中塗り・上塗り(仕上げ) 下塗りの上に、耐摩耗性の床用塗料を塗布。通常2回に分けて塗り重ねることで強度と耐久性を確保します。
  4. ノンスリップ処理 必要に応じて、滑り止めの骨材をまぶすノンスリップ加工を施します。歩行者やタイヤのグリップ向上に寄与します。
  5. 養生と乾燥 作業後は乾燥養生期間を設けます。気温や湿度により乾燥時間は変わりますが、通常は24〜48時間が目安です。

費用の目安と見積もりの取り方

立体駐車場の塗装費用は、使用する塗料の種類や施工面積、現場条件によって変動しますが、一般的な相場は以下の通りです。

項目単価(1平方メートルあたり)
エポキシ下塗り1,000〜2,000円
耐摩耗性仕上げ塗料2,000〜4,000円
トータル費用(平均)3,000〜7,000円

広範囲に渡る塗装工事では数十万〜数百万円に及ぶこともあるため、必ず複数の業者から相見積もりを取りましょう。
その際、施工内容・使用材料・保証内容などを細かく比較するのがポイントです。

専門業者に依頼するメリットと注意点

立体駐車場の塗装は、一般的な外壁や内装塗装と違い、機械式駐車場の構造や動作に配慮した作業が求められます。
車両の昇降装置や電動パレットがある現場では、塗装と同時に機械部の点検やメンテナンスを行う場合もあるため、設備の知識を持つ専門業者に依頼するのが安心です。

塗装前にチェックしたい事前準備

・施工中に車両を移動する必要があるため、入居者や利用者への事前連絡 ・養生シートや仮設の案内表示などの安全対策 ・施工後の乾燥期間中の使用制限(最低1〜2日)

これらを計画的に進めることで、トラブルや苦情のリスクを最小限に抑えられます。

塗装は駐車場の寿命を左右する重要メンテナンス

立体駐車場の塗装は、見た目の美観だけでなく、構造の劣化防止・安全性確保にも直結する重要な工事です。
とくに屋外で使用される機械式駐車場では、サビや摩耗による事故を防ぐためにも、定期的な塗装とメンテナンスが欠かせません。
費用や工期を抑えるためにも、早めの塗り替えと複数業者への相談を行い、信頼できる業者に依頼するのが成功のカギです。
安全で長持ちする駐車環境のために、今日からできるメンテナンス計画を見直してみましょう。

ページの先頭へ戻る

0120-460-461

無料外壁 屋根診断