日々の活動日記 STAFF BLOG
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
CATEGORYカテゴリー
ARCHIVEアーカイブ
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2021年12月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年2月
- 2013年1月
日々の活動日記
長野市内で外壁塗装工事を行っています『遮熱塗料、艶消し塗料』

目次
長野市内で外壁塗装工事を行っています。
施工地域 | 長野県長野市 |
施工場所 | 屋根、外壁、軒天、破風板、雨どい、ベランダ |
施工内容 | 屋根、外壁、破風板、ベランダの塗装 軒天、雨どいの改修 |
施工経緯 | 以前発行した新聞折り込みチラシから問い合わせをいただきました |
使用材料 | 屋根…日本ペイント サーモアイシリコン(クールディープグレー) 外壁、破風板、ベランダ… アステックペイント セラマックスシリコン(カラーボンドアイアンバーグ) 軒天…日本ペイント ケンエースGⅡ(22-30B) |
長野市内で進めている外壁塗装工事も、天候に恵まれたおかげで、今週中には塗装作業が完了する見込みです。
現在、雨どいの新規取り付けと最終検査を控え、足場を解体すれば施工終了となります。
今回もお客様のご要望に沿って、細部までこだわった仕上がりを目指して工事を進めています。
さて、現調時にお客様からお聞きした話ですが、最近電話営業で塗装工事を勧める業者が増えてきているとのこと。
長野県内にとどまらず、近隣の群馬県などからも営業電話がかかってくることがあるそうです。
訪問販売や電話営業の根底にあるのは、残念ながら悪質業者によるトラブルのリスク。
たとえば、有名塗料メーカーや行政機関の名前を勝手に出して信頼を装い、無理な契約に持ち込むケースもあります。
実際、直接対面すると断るのが苦手な方は、その場で契約まで至ってしまうケースも少なくありません。
覚えておきたいのは、訪問販売は「特定商取引法」で規制されており、一度断った後に再勧誘することは禁止されています。
もししつこく勧誘された場合は、会社名をメモして国民生活センターに相談しましょう。
大切なご自宅を守るためにも、少しでも怪しいと感じたら即対応することが重要です。
艶が苦手な人には艶が少ない塗料あります。色や艶は周りのバランスを考えながら選びましょう。

今回の塗装工事で、こだわったポイントは。
それは「艶の有無の選択」です。
外壁塗装を考えるとき、つい「色」ばかりに目が行きがちですが、実は「艶」も仕上がりに大きく影響します。
「ツヤあり・ツヤなしって、どう選べばいいの?」と迷ったことはありませんか?
例えば、カタログ写真を見て「ピカピカの外壁に憧れる!」と思ったものの、数年後にギラギラと光って違和感を覚えたという声もあります。
逆に、「落ち着いたマット仕上げにしたかったけど、業者に『汚れやすいですよ』と不安をあおられた」なんて話も。
艶に関しては、
・艶ありは耐久性重視
・艶なしはデザイン重視
といった断片的なイメージばかりが先行して、結局どちらが正解なのか分からなくなることも少なくありません。
実際には、艶の選び方には“見た目・機能性・耐久性・メンテナンス性・費用”といった複数の軸があり、
【艶消し・3分艶・5分艶・7分艶・艶あり】と、5段階の選択肢が存在します。
そして、艶の有無だけでなく、使用する塗料の種類によって「10年後の輝きの差」も大きく変わるのです。
外観+機能で比較!ツヤあり VS ツヤなし早見表
評価軸 | ツヤあり | ツヤなし(艶消し〜5分艶) |
---|---|---|
初期仕上げ | 鏡面〜うるおいのある光沢で“新築感”が強い | 光の反射を抑えたマット質感で上品・落ち着き |
汚れにくさ | ◎ 表面が平滑→雨水でセルフクリーニング | △ 凹凸で汚れが絡みやすい |
キズ目立ち | △ 細線キズ・色あせが映りやすい | ◎ キズ・指紋が目立ちにくい |
耐候・耐久 | ◎ 光沢は紫外線で徐々に低下するが塗膜厚&樹脂固着が高い | △ 無艶剤で塗膜が脆くなり耐久2〜3年短い傾向 |
メンテ性 | ○ 洗浄・ワックスで輝き復元が可能 | △ 汚れ落としにこすり洗い→艶ムラリスク |
適した部位 | 外壁・屋根・金属手すり・浴室壁 | 和風外壁・室内壁・梁柱・アンティーク家具 |
コスト | ◯ 標準 | ◯ 無艶剤入りで同等〜やや高 |
ツヤありを選ぶべき4シーンと具体的メリット
シーン1:新築に負けない外壁リフレッシュ
外壁リフォームで新築同様の美観を取り戻したい場合、ツヤあり塗料(光沢度70%以上)による再塗装が非常に効果的です。
特に、経年劣化でフェード(色あせ)が進んだ窯業系サイディングも、艶やかな光沢仕上げにより雨に濡れたような深い発色が復活します。
また、艶あり塗膜は紫外線を反射しやすく、表面温度が艶消し仕上げより3〜5℃低下する実測データもあります。
美観回復と機能性向上を同時に叶える選択肢として、ツヤありは非常に理にかなっています。
シーン2:工場・倉庫での汚染抑制と清掃コスト削減
排気ガスや粉じんの多い立地では、艶あり塗膜の高平滑性が圧倒的なアドバンテージとなります。
ツヤあり仕上げは表面に凹凸が少ないため、汚染物質の付着を抑制し、静電気の発生も抑えられるため汚れが付着しにくくなります。
さらに、付着した汚れも雨水で自然に洗い流されやすいため、年次洗浄の頻度を半減できるケースも少なくありません。
維持管理コストの削減と施設美観の維持を両立したい場合、ツヤあり塗装は非常に有効な選択肢です。
シーン3:金属サッシ・手すりの耐食性アップ
金属部材においては、光沢剤と硬化促進剤を高配合した二液型ウレタン塗料によるツヤあり仕上げが推奨されます。
ツヤなし塗膜と比較すると、塗膜硬度(鉛筆硬度2H→3H)が向上し、表面が硬くなることで傷がつきにくくなり、傷口からのサビ発生リスクが大幅に低減します。
特に、塩害の影響を受ける沿岸部や積雪荷重がかかる寒冷地では、手すりや金属サッシを長期間守るためにツヤあり塗装が効果的です。
耐久性と見た目の美しさを兼ね備えた仕上げが可能です。
シーン4:店舗サイン・看板で視認性を高める
夜間照明を使用する店舗看板やサインでは、艶あり仕上げが光を面で反射するため、文字やロゴが浮かび上がる効果が得られます。
実際に、艶あり塗装を施した看板は歩行者の視認距離を平均30%伸ばすという調査結果もあり、店舗の集客力アップに直結します。
特に、商業施設やロードサイド店舗では、夜間営業における存在感を高めるためにツヤあり塗装が積極的に採用されています。
実用性とデザイン性を両立できる選択です。
ツヤなしを選ぶべき4シーンと具体的メリット
シーン1:歴史的街並みと調和する和風・自然素材住宅
和風建築や自然素材を使用した住宅では、艶消し塗料(マット仕上げ)を選ぶことで、景観との調和が図りやすくなります。
艶あり塗装では光の反射が強調され、周囲の落ち着いた雰囲気を損なう恐れがありますが、艶消しシリコンを砂骨ローラー仕上げで施工すれば、漆喰や杉板のしっとりとした質感を自然に再現できます。
また、光沢を抑えた仕上げは、景観条例が厳しい地域でも受け入れられやすいため、歴史的街並みを守る設計にも最適です。
シーン2:室内壁で照明映り込みを防ぐ
室内空間において、スポットライトや間接照明を多用する場合、艶あり塗膜ではグレア(眩しさ)が発生し、視認性や空間の落ち着きに悪影響を与えることがあります。
艶消し塗装を施すことで、照明光の映り込みを抑え、壁面の色味が均一に見えるため、ギャラリー、美術館、シアタールームといった空間デザインに最適です。
視覚的ノイズを減らし、本来の素材感や色味を引き立たせるため、艶消しはプロの空間演出に欠かせない選択肢となります。
シーン3:アンティーク家具・DIYリメイクの風合い作り
家具のリメイクやDIY用途では、艶消しウレタン塗料+ワックス仕上げを採用することで、経年変化した木目の深みや自然な風合いを際立たせることができます。
艶あり仕上げでは得られない、時を重ねた素材ならではの味わいを表現できるのが大きな魅力です。
さらに、艶消しは指紋や細かな汚れが目立ちにくいため、日常使いでも扱いやすく、リペア後の再塗装も比較的簡単。
塗膜の耐久年数が5年程度と短めでも、手軽にメンテナンスできる点がDIY向きと言えます。
シーン4:屋根の反射光トラブル回避
住宅密集地では、屋根の反射光が隣家の窓や室内に入り込み、「まぶしい」「眩惑する」などのクレームが発生するトラブルも少なくありません。
このようなケースでは、3分艶程度の艶消し仕上げを選ぶことで、反射光を大幅に抑制することが可能です。
さらに、遮熱性能を維持した無艶タイプの遮熱塗料を選べば、日射反射率を下げずに快適性を保つこともできます。
隣家への配慮と自宅の遮熱性能を両立できる、現代的な屋根塗装対策です。
5段階艶バリエーションの選択基準
艶区分 | 光沢度% | 推奨部位 | 特徴・注意点 |
---|---|---|---|
艶消し | 0〜5 | 室内壁・和風外壁 | 上品だが汚れ目立ち/耐久▼ |
3分艶 | 10〜25 | 屋根・住宅外壁 | 反射抑えつつ耐候△ |
5分艶 | 30〜45 | 戸建外壁・門塀 | バランス型/迷ったらコレ |
7分艶 | 50〜65 | 工場・倉庫・金属部 | 光沢◎・汚れに強い |
艶あり | 70以上 | 店舗外壁・車庫 | 新築感MAX/光害注意 |
艶にまつわるFAQ
Q1:艶ありは経年でどのくらい光沢が落ちる?
フッ素・無機なら10年で光沢度80→65%前後。シリコンは同条件で80→50%程度。
樹脂の架橋密度と顔料設計が光沢保持を左右するため、艶よりグレード優先も一案。
Q2:艶なしで耐久性を上げる方法は?
無艶剤含有量が少ない“微艶タイプ”を選ぶ 2) 上塗り2回+クリヤートップで防汚層を確保 3) 外壁材に合わせて粒径0.5 μm未満のシリカ硬質フィラーを配合した塗料を指定。
Q3:再塗装で艶変更は自由?
可能。ただし艶あり→艶消しは隠蔽力が弱くムラが出やすいため、下塗りに艶調整プライマーを挟むと均一に仕上がる。
メンテナンスで艶を長持ちさせる3ステップ
・年1回の低圧洗浄:中性洗剤+ブラシで雨筋・花粉を除去し艶引け防止。
・5年目にトップコート追加:UVカットクリヤーを1工程増やすと光沢保持率が5〜8年延命。
・10年目に光沢測定+再塗装検討:60°光沢計で30%未満なら美観維持より塗替えコスパが高い。
まとめ:艶選びで後悔しないための3か条
・用途と環境で絞る
汚れ・光害・景観規制など外的要因を優先整理。
・艶×塗料グレードをセットで比較
光沢保持率・耐久年数・コストを表で見える化。
・試し塗り&昼夜確認
A4サンプルを外壁に貼り、朝・昼・夕の光で色艶をチェック。
艶あり・艶なしは“好み”の前に機能とメンテ性で選ぶ時代。
この記事を参考に、あなたの家や店舗にベストマッチな艶を見極め、10年後も「選んで良かった」と思える仕上がりを手に入れましょう。