しろくまペイントの日々の活動日記。

tel.0120-460-461

無料外壁・屋根診断

タップをして電話をかける

メニューを開く

STAFF BLOG

2025年5月
« 4月  
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

CONTRIBUTOR

日々の活動日記

STAFF BLOG

2017/07/27
外壁材の種類を総ざらい!サイディング・モルタル・ALCなど特徴と選び方をわかりやすく解説

家の外壁を見ていると、「そろそろリフォームが必要かな?」とか「もっとおしゃれにしたい!」なんて思いませんか?
しかし、いざ外壁材を選ぼうとすると、サイディングやモルタル、ALC、タイル、さらには窯業系・金属系・木材系・樹脂系など……種類の多さに驚かれる方も多いはず。
素材や工法が違えば、見た目やメンテナンス性、費用も大きく変わります。
本記事では、外壁材の主な種類や施工方法、塗料の選び方などをわかりやすくまとめています。
外壁のメンテナンスを検討している方や、新築・リフォームでどの外壁材がいいか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

外壁材の主な種類|サイディング・モルタル・ALC・タイルなど

外壁材にはさまざまなバリエーションがあり、素材によって特徴や耐久性、費用が異なります。
以下の表では、代表的な外壁材を分類とともに紹介していきましょう。

外壁材素材・分類特徴
サイディング・窯業系
・金属系
・木質系
・樹脂系
・工場生産されたパネルを現場で取り付ける乾式工法が主流
・デザインやカラーバリエーションが豊富
・コストパフォーマンスが高い
モルタル・湿式工法(漆喰やモルタルなど)・日本の伝統的な「塗り壁」
・職人の塗り技術で仕上がりが左右される
・経年でひび割れやクラックが生じることがある
ALC(軽量気泡コンクリート)・湿式・乾式工法の中間的存在・軽量かつ断熱性が高い
・吸水性が高いため防水対策が必須
・パネル状に大量生産され、現場で組み立て
タイル・陶器質・せっ器質タイルなど・耐久性・耐候性に優れ、メンテナンス頻度が低い
・高級感があり、色あせしにくい
・初期費用が高くなる傾向
波形スレート・セメント板など・屋根材や小屋壁などに用いられることが多い
・近年はアスベスト使用の問題で使用量が減少
セメント板・レンガ調、石材調などの模様付きパネルなど・窯業系サイディングに似た素材が多い
・加工のしやすさとデザイン性の両立
金属板・ガルバリウム鋼板やステンレスなど・軽量かつ高い耐久性を持つ
・断熱性や遮音性を考慮した多層構造の製品も存在

施工方法の違いを知る

外壁の施工法には「湿式」と「乾式」があり、それぞれ仕上がりやメンテナンス性が異なります。
どちらが向いているかは、好みのデザインや予算、地域の気候などを考慮して判断しましょう。

湿式工法

湿式工法とは、漆喰やモルタルといった材料に水を加え、練り上げた状態で現場施工する工法を指します。
職人がコテや刷毛を使い、一つひとつ手作業で塗り上げるため、仕上がりには独特の風合いや柔らかな質感が生まれます。
特に日本建築では、漆喰壁などがその代表例です。
この工法は単なる塗装とは異なり、素材の深みと手仕事ならではの表情を空間に与える点が大きな魅力です。
伝統建築から現代建築まで、幅広く取り入れられてきた理由がここにあります。

湿式工法のメリット・豊かな表情と高い密着性

湿式工法の最大の強みは、仕上がりのバリエーションの豊富さです。
塗り方やコテ使いを変えることで、フラットな仕上げから荒々しいテクスチャまで自在に表現できます。
また、練りたての材料を直接塗布するため、下地との密着性が非常に高く、特にコンクリート構造の建物にもフィットしやすい特性があります。
柔軟なデザイン対応力と構造体への適応力を兼ね備えており、美観と実用性を両立できる施工法として高く評価されています。

湿式工法のデメリット・クラックリスクと施工コスト

一方で湿式工法には、いくつかの注意点も存在します。
まず、乾燥過程での水分蒸発によってひび割れ(クラック)が生じやすくなり、定期的な補修が必要となるケースがあります。
また、現場で練りから仕上げまでを手作業で行うため、施工には高い技術力と時間を要します。
その結果、コストが比較的高めになる傾向がある点も留意が必要です。
これらの特性を理解し、適切なメンテナンス計画を立てることで、湿式工法の持つ魅力を最大限に活かすことが可能となります。

乾式工法

乾式工法とは、あらかじめ工場で規格生産されたパネルや合板(例:窯業系サイディング、ALCパネルなど)を、現場でボルトやビス、専用金具などで取り付ける施工方法です。
現場で水を使って練ったり塗ったりする必要がないため、天候の影響を受けにくく、一定品質の安定した仕上がりが得られる点が特徴です。
現代の戸建住宅や商業施設に広く普及しており、効率と合理性を重視した建築工法として欠かせない存在になっています。

乾式工法のメリット・施工スピードと豊富なデザインバリエーション

乾式工法の大きな強みは、施工スピードの速さにあります。
工場で製造されたパネルを現場で組み立てるだけなので、作業期間を大幅に短縮でき、天候による工程遅延のリスクも最小限に抑えられます。
また、パネル製品には価格帯が広く、デザインバリエーションも豊富に用意されているため、予算や好みに合わせた柔軟な選択が可能です。
シンプルなものから高意匠タイプまで、幅広い建築スタイルに対応できるのが乾式工法の大きな魅力です。

乾式工法のデメリット・ジョイント部の雨水侵入リスクと施工精度の重要性

乾式工法では、パネル同士のジョイント(継ぎ目)部分がどうしても発生します。
このジョイント処理が不十分だと、そこから雨水が侵入し、外壁内部の腐食や断熱材の劣化を引き起こすリスクがあります。
また、乾式工法は製品自体の品質は高くても、現場での施工精度に大きく依存するため、施工ミスが大きなトラブルにつながりやすい点も注意が必要です。
適切なシーリング処理や、防水テープの確実な施工など、細部まで手を抜かない施工管理が乾式工法成功のカギとなります。

外壁塗装の塗料も重要

外壁リフォームの際、塗料選びは仕上がりの美観や耐久性に大きく影響します。
代表的な塗料を以下の表で比較してみましょう。

塗料種類耐用年数の目安価格帯特徴
アクリル3〜5年程度安価・乾燥が早くコストを抑えられる
・耐久性は低めで、こまめな再塗装が必要
ウレタン5〜7年程度安価〜中程度・粘着性があり、密着力が高い
・耐久性はシリコンより劣るが、複雑な形状にも向いている
シリコン7〜10年程度中程度・コストと耐久性能のバランスが良い
・一般住宅で最も多く使われる塗料
フッ素10〜15年程度やや高額・汚れや紫外線に強く、光沢を長く保つ
・公共施設や高層ビルなどにも多用される
無機15〜20年程度高額・無機成分が主体で非常に高い耐久性
・価格も最高級クラスで、一般的な戸建てでは採用例が少ない

外壁材の機能性や美観を保つには、定期的なメンテナンスが不可欠

外壁材は、選定時に耐久性や防水性、美観性を重視して選ばれますが、どれだけ高性能な素材を使ったとしても、定期的なメンテナンスを怠れば性能を活かしきれないリスクがあります。特に、外壁塗装は経年とともに紫外線や風雨によって劣化し、防水性が低下していきます。この防水性が失われると、建物内部に水分が侵入し、構造体の腐食や断熱材の劣化を引き起こす恐れがあります。長期的に住まいを守るためには、**「施工後からのメンテナンス計画」**が不可欠であると理解する必要があります。

メンテナンスのポイント

定期点検

メンテナンスの第一歩は、定期点検による早期発見です。
具体的には、外壁にヒビ割れがないか、コケや藻の発生が見られないか、塗膜が剥がれたり色あせたりしていないかをチェックします。
劣化は目に見える形で現れる前に、内部で静かに進行していることも多いため、最低でも年に1回程度の目視点検を習慣づけることが重要です。
小さな異変を早期に発見し、適切に対応することで、外壁全体の劣化進行を大きく遅らせることが可能になります。

高圧洗浄やコーキング補修

汚れの蓄積は、見た目を損なうだけでなく、表面の防水性を低下させ、劣化を加速させる要因になります。
高圧洗浄によってしっかりと外壁の汚れを除去し、さらにコーキング(目地材)の割れや剥離部分を補修するだけでも、外壁の寿命は大きく延びます。
コーキング補修は、雨水の侵入を防ぎ、建物内部へのダメージを防ぐための「最前線」の役割を果たしています。
外壁メンテナンスは大掛かりな工事だけでなく、こうした小さなケアの積み重ねによってこそ、大きな効果を発揮します。

再塗装のタイミング

外壁塗装には、使用する塗料ごとに定められた耐用年数(一般的に7〜15年)が存在します。
この期間を過ぎると、防水性・耐候性が著しく低下し、放置すれば塗膜のひび割れ、剥離、色あせが進行します。
したがって、塗料の耐用年数に応じて、7年〜15年目を目安に再塗装の検討を始めることが理想です。
再塗装を適切なタイミングで行うことで、外壁全体の機能性と美観を再び取り戻し、長期的な建物保護にもつながります。
メンテナンスは、建物価値を守るための重要な投資だと捉えましょう。

外壁材と塗料を正しく選び、メンテナンスで美しさと耐久性をキープ

素材の特性や施工法、塗料の種類をしっかり把握することで解消しやすくなります。
サイディング・モルタル・ALC・タイルなど、それぞれにメリットと注意点があり、施工方法も湿式と乾式では大きく異なります。
また、仕上げに使うアクリル・ウレタン・シリコン・フッ素・無機といった塗料選びも、費用や耐久性を左右する重要な決定要素です。

・サイディングはコストとデザインの豊富さが魅力
・モルタルは職人技による仕上がりの風合いが特徴的
・ALCは軽量で断熱性が高く、パネル状の施工が可能
・タイルは高級感と耐久性の高さが売りだが、初期費用は高め

外壁の美観や性能を保つには、定期的な点検や再塗装、適切な補修が欠かせません。最適な外壁材・塗料の組み合わせと、こまめなメンテナンスを行うことで、家の寿命や価値を高め、快適な生活を長く続けることができます。これを機に、あなたの家にぴったりの外壁材をじっくり検討してみましょう。

外壁の劣化診断や調査もしろくまペイントにお任せ

外壁や屋根の劣化診断や調査も、しろくまペイントにご相談ください
長野市はじめ、信州新町、中条、小川、白馬村、小谷村、麻績村、坂城町、千曲市、須坂市、飯綱町、信濃町、中野市、山ノ内町、木島平村、飯山市、野沢温泉村の外壁屋根塗装お任せください

ページの先頭へ戻る

0120-460-461

無料外壁 屋根診断