しろくまペイントの日々の活動日記。

tel.0120-460-461

無料外壁・屋根診断

タップをして電話をかける

メニューを開く

STAFF BLOG

2025年5月
« 4月  
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

CONTRIBUTOR

日々の活動日記

STAFF BLOG

2016/11/25
【長野市現調レポ】使っていないベランダ、どうにかしたい…有効活用するリフォームアイデアとは?

せっかく家にベランダがあるのに、洗濯物を干す以外ほとんど使っていなかったり、気づけば物置き場になっていたり
そんな悩みを抱える方は多いのではないでしょうか。
実はこの「使わないベランダ」をリフォームして、部屋やサンルームにする、あるいはミニガーデンや撤去といった選択肢があることをご存じですか?
しかし、いざリフォームとなると「どれくらい費用がかかるの?」とか「法的な規制は?」など、気になる点が次々と出てくるものです。
本記事では、使っていないベランダのリフォームについて、部屋やサンルームへの改修や撤去、ミニガーデンなどの改装プランとその注意点、費用相場などを分かりやすくまとめています。
適切な対策をとって、無駄になっていたスペースを新しい活用法に変えてみませんか?

使わないベランダのリフォーム方法

日当たりやサイズ、家族のライフスタイルに合わせて、不要なベランダを「部屋やサンルームに変える」「撤去して外壁を整える」「コンパクトなミニガーデンにする」など、さまざまなリフォームプランがあります。
自分の希望や予算、建物の構造や法規制を考慮しながら、最適な方法を選びましょう。

リフォーム内容概要費用目安
部屋やサンルームへの改修既存のベランダスペースを室内化し、居室やサンルームとして利用できるようにリフォーム約40〜70万円
構造や防水処理の状況、サッシ・窓の交換などで変動
撤去ベランダ自体を取り払って外壁を仕上げ直す。約10〜15万円前後
外壁との兼ね合いで追加費用が発生する場合あり
ミニガーデンへの改修狭いベランダをコンパクトな庭や緑地空間にリフォーム。約30〜50万円
0.5坪程度で簡易的な床材や植物配置を行う場合

リフォーム時に押さえておきたい4つの注意点

使っていないベランダを部屋に取り込む、サンルームに変えるなどのリフォームを検討する際には、費用だけでなく法律や建物の構造、登記や近隣への影響まで、多面的な確認が不可欠です。以下の4つの視点を事前に押さえておくことで、思わぬトラブルや後悔を防ぐことができます。

建ぺい率・容積率などの法規制を確認

ベランダを居室化することで、建物の延べ床面積が増える場合、建築基準法における「容積率」や「建ぺい率」の制限にかかる可能性があります。
特に、屋根をかけたり壁を設けたりして“部屋”として認識される構造にすると、法的には増築と見なされ、自治体の「建築確認申請」が必要になるケースもあります。
リフォームを進める前に、図面をもとに自治体や設計士へ相談し、違法建築とならないような手続きの確認が重要です。

防水や断熱など機能面の強化

ベランダはもともと屋外空間として作られているため、室内として使うには防水・断熱といった建築的な機能の追加が欠かせません。
例えば、サッシの気密性を高める、床下に断熱材を敷く、防水層を二重にするなど、通常の内装リフォームよりも注意すべき点が増えます。
また、ガラス張りのサンルームなどは断熱性能が低く、冬は寒く夏は暑い空間になりがちです。
見た目や利便性だけでなく、居住性と快適さを維持するための機能強化が必須となります。

不動産登記の内容変更

ベランダを部屋として使用するようになると、登記上の住宅面積が変わることになります。
面積が広がると、その分「固定資産税」や「都市計画税」が増額される可能性があり、登記の内容変更や申告が必要になるケースも。
特に床面積が10㎡以上増える場合は、不動産登記の変更義務が発生するため、リフォームが完了したら早めに行政窓口や登記所に相談しておくことをおすすめします。
知らないままでいると、後に追徴課税となることもあるので要注意です。

近隣への影響とデザインのバランス

ベランダの撤去や造作によって、日当たり・風通し・視線の抜け感などが変わると、隣家や近隣住宅への影響が出る可能性もあります。
「新しい壁ができて日が当たらなくなった」「目隠しがなくなって視線が気になる」といった声が上がれば、ご近所トラブルにもなりかねません。
また、外壁や屋根とのデザインの整合性も重要で、無計画な増設は建物全体の美観を損なうことにも。
さらに、マンションの場合はベランダが“共用部”扱いとなるため、個別の改修が原則できません。
管理規約や理事会の承認が必要なケースがほとんどです。

部屋やサンルームへの改修

メリット

・居住スペースが拡張
リビングや寝室の一部として取り込むと、部屋が広く使える。

・サンルームなら洗濯物の乾燥スペースや趣味部屋として活用
雨の日でも洗濯物が干せる利便性や、観葉植物を楽しむ空間として人気。

デメリット

・防水・断熱工事が必要
ベランダは外部を想定した構造。
室内にするには床や壁を再度防水し、断熱材を追加する施工が必須。

・ガラス張りサンルームの断熱性は低め
夏は暑く、冬は寒くなりがちなので、空調管理が必要になる。

費用と注意点

・費用:40〜80万円程度が目安(一般的なベランダを想定)
規模や使用する断熱材、サッシ、内装材によって変わる。

・法規制の確認
床面積が増える形の場合、建築確認申請が必要となることもある。

ベランダの撤去

メリット

・不要なベランダスペースを完全になくせる
外観をシンプルにして、洗濯物を干さない人やベランダを使わない方に最適。

・外壁のリフォームと同時に行える
既存外壁との兼ね合いで、大きくデザインを変えられる可能性がある。

デメリット

・撤去後の外壁仕上げが必要
ベランダを外した部分は外壁を新たに作る必要があるため、それなりの費用がかかる。

・費用が40〜80万円前後とはいえ、外壁との繋ぎ目次第では追加工事の可能性
下地の状態によっては補修費が増えることも。

作業内容と費用相場

・撤去のみ:40〜80万円前後
ベランダサイズや取り付け状況に左右される。

・外壁修復が必要な場合
追加で数万円〜十数万円の費用が発生し得る。

ミニガーデンへの改修

メリット

・手軽に自然を取り入れられる
花やハーブ、観葉植物を植えることで、ちょっとしたガーデニングスペースになる。

・ライフスタイルに合った改装が可能
人工芝やウッドタイルを敷いたり、プランター設置でアレンジしやすい。

デメリット

・水やりや排水管理が必要
防水加工をしっかりしないと下の階へ水が漏れる危険がある(集合住宅の場合)。

・虫の発生リスク
植物を育てると、虫が発生しやすくなる可能性がある。

費用と施工のポイント

・費用:30〜60万円程度(0.5坪ほどのコンパクトなベランダ想定)
ウッドデッキパネルや人工芝、立水栓の整備などの組み合わせで変動。

・排水経路の確保
植物の水やり時や雨天時の排水がきちんと流れるように計画する。

マンションベランダはリフォーム不可が基本!

戸建て住宅とは異なり、マンションにおけるベランダ(バルコニー)は、多くの場合「共用部分」に分類されます。たとえ専有使用が認められていても、法律上や管理規約上の制限があるため、自由なリフォームは基本的に認められていません。
以下では、マンションベランダのリフォームにおける注意点と、許容される範囲についてご紹介します。

マンションの管理規約で禁止されている場合が多い

多くの分譲マンションでは、管理規約の中で「ベランダは共用部分であり、居住者が勝手に改修・造作を行うことは禁止」と明記されています。
これは見た目の統一感だけではなく、防火・防災上の理由も大きなポイントです。
特にベランダは、火災や地震時の“避難通路”として設計されていることが多く、柵やガラスに手を加えたり、仕切り壁を塞いだりすることは、避難の妨げになる恐れがあります。
このため、管理組合の承認なくリフォームを行うと、撤去命令が出る可能性もあるため注意が必要です。

観葉植物や簡易タイルを敷く程度はグレーゾーン

観葉植物の設置や人工芝の敷設、ジョイント式のウッドタイルなど、簡単に取り外し・撤去が可能な装飾であれば、多くのマンションでは黙認されているケースもあります。
これらは「原状回復が容易で、避難を妨げない」ことが前提です。
ただし、排水溝を塞ぐような物を置くと、水はけが悪くなり、階下への雨漏りや建物へのダメージにつながるリスクもあるため、設置場所には十分注意が必要です。
心配な場合は、事前に管理会社へ相談するのが確実です。

壁の設置やサンルーム化は基本無理

「ベランダを囲ってサンルームにしたい」「屋根をつけて使いやすくしたい」といったリクエストもよく聞かれますが、マンションではこれらの改修は基本的にできません。
理由は明快で、建物の構造や外観に直接関わる工事になるため、共用部を個人の判断で変えることができないからです。
外観の統一性はマンション全体の資産価値にも影響するため、管理組合は厳しくチェックします。
また、無許可で手を加えた場合、法的責任を問われることもあります。
どうしても実現したい場合は、管理組合への正式な申請と、総会での承認が必要です。

使わないベランダを活かすリフォーム

ベランダが無用の長物化している家庭は意外と多いもの。
しかし、少しリフォームを施すだけで、有効活用できるスペースに大変身させることができます。
部屋やサンルームにして生活空間を拡張したり、コンパクトなミニガーデンを作って癒しの場にするのも素敵です。
あるいは、思い切ってベランダそのものを撤去して、外観をスッキリさせる手もあります。

・部屋やサンルームへの改修:40〜70万円ほどで可能。防水と断熱をしっかり!

・撤去:40〜80万円前後が目安。外壁の修復を伴う場合は追加費用に注意。

・ミニガーデン化:30〜60万円ほど。排水や虫対策を忘れずに。

・マンションはリフォーム不可が基本:管理規約を確認し、トラブル回避を。

リフォームするにあたっては、法規制や防水・断熱など機能面にも気を配る必要があります。
住宅面積が変わると固定資産税や不動産登記にも影響を及ぼすケースもあるため、事前の確認を徹底しましょう。
上手にリフォームすれば、長らく使っていなかったベランダが心地よい空間や便利なスペースに生まれ変わり、暮らしの質がグッと高まりますよ。

住まいのお困りごとはしろくまペイントへ

お困りごとのご相談はしろくまペイントへ
例えば、ベランダ防水のトップコートを塗ってほしいんだけど..例えばバルコニーにサンルームを設置したいんだけど..天窓を取り替えたいんだけど..などお気軽にご相談ください
長野市はじめ、信州新町、中条、小川、白馬村、小谷村、麻績村、坂城町、千曲市、須坂市、飯綱町、信濃町、中野市、山ノ内町、木島平村、飯山市、野沢温泉村のリフォームもお任せください。

ページの先頭へ戻る

0120-460-461

無料外壁 屋根診断