しろくまペイントの日々の活動日記。

tel.0120-460-461

無料外壁・屋根診断

タップをして電話をかける

メニューを開く

STAFF BLOG

2025年5月
« 4月  
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

CONTRIBUTOR

日々の活動日記

STAFF BLOG

2016/11/16
【長野市現調事例】外壁のここ、見逃してない?換気口まわりが黒ずむ原因と放置した時の危険性
施工地域長野県長野市
施工場所外壁設備
施工内容換気口の黒ずみ
目的状態を確認し、対策を検討
施工経緯友人からの依頼
使用材料

ふと外壁を見上げたときに換気口まわりが黒ずんでいてなんだか気になるなぁという経験ありませんか?
「ここの汚れ、何が原因なんだろう?」「掃除の仕方が分からない…」「放っておいて大丈夫?」今回は、知り合いから、外壁の汚れを見に来てほしいとのご相談でした。
そんな疑問をお持ちの方に向けて、この記事では換気口の汚れの原因から対策、掃除方法まで、分かりやすくご紹介します。
外壁の美観を保つだけでなく、建物の寿命や健康被害にも関わる重要なポイントです。
ぜひ参考にしてみてください。

外壁の換気口が汚れる5つの原因

1. 排気口から排出される油や湿気の付着

キッチンや浴室などの換気口から出る空気には、油分や湿気が多く含まれています。
この成分が外壁に付着し、黒ずみやベタつきの原因となります。
特に料理の頻度が高いご家庭では、外側にまで油分が飛んでしまうこともあり、壁に染み付いたような汚れが残りやすくなります。

2. ホコリやペットの毛、繊維くずの蓄積

空気とともに排出されるのは湿気や油だけではありません。
室内から排出されたホコリ、衣類やカーペットから出る繊維くず、ペットの毛なども一緒に流れ出て、換気口周辺に蓄積されていきます。

これらは時間が経つと固まり、雨などで濡れるとさらに汚れが広がる原因になります。

3. 大気中の汚染物質が付着

排気ガスやPM2.5といった空気中の汚染物質も、風に乗って外壁に付着します。
特に都市部や幹線道路沿いの住宅では、この影響が顕著です。
排気口まわりは構造的に凹凸があるため、汚れが溜まりやすいという特徴があります。

4. 花粉・黄砂など季節性の汚れ

春には花粉、初夏から秋には黄砂が飛散することがあります。
こうした自然の微粒子も、外壁や換気口に付着して、くすんだ見た目になってしまう要因になります。
とくに白系の壁では目立ちやすく、見た目の清潔感を損ねてしまいます。

5. 湿気・海風による腐食やカビの発生

海沿いの地域や湿気の多い場所では、換気口そのものが錆びたり腐食したりするリスクがあります。
さらに湿気がこもるとカビが発生することも。
カビは見た目だけでなく、胞子が健康に悪影響を与える可能性があるため、注意が必要です。

換気口の汚れを防ぐための対策方法

換気口専用フィルターを取り付ける

換気口には専用のフィルターを装着することで、内部に汚れが入り込むのを防ぐことができます。
とくに油汚れや細かなゴミをブロックできるため、外壁の汚れも軽減されます。
定期的な交換が必要ですが、安価で手軽に取り付けられるため、予防策として非常に有効です。

定期的にフィルターやカバーを掃除する

換気口カバーやフィルターは、放置すると機能が低下し、逆に汚れが溜まってしまいます。
最低でも3ヶ月に1回、汚れがひどい場合は月1回を目安に掃除しましょう。
また、高所にある場合は無理せず専門業者に依頼するのもおすすめです。

外壁に防汚コーティングを施す

外壁塗装の際に、防汚コーティングや低汚染塗料を選ぶことで、汚れの付着を防ぐことができます。
とくに排気口まわりや水回りの近くには有効です。
長期間美観を保てるだけでなく、将来的な清掃の手間も減ります。

高機能な換気口への交換(ドラフト・ドレン対策モデル)

近年はドラフト対策(逆風で空気が戻ってこない)やドレン対策(湿気がたまりにくい)に対応した換気口が登場しています。
既存の換気口に不満がある場合や、交換時期を迎えている場合は、高機能タイプへの交換も視野に入れましょう。

換気口の正しい掃除方法と注意点

掃除前に取扱説明書を確認する

メーカーや製品ごとに、外していい部品・ダメな部品があります。
掃除を始める前には必ず取扱説明書を確認し、分解可能なパーツかどうかを確認しましょう。
誤った方法で掃除すると、故障や水の侵入によるトラブルの原因になります。

道具と洗剤の選び方

・掃除用ブラシ:細かい部分に届きやすい柔らかめのもの
・キッチンペーパーを巻いた棒:狭い場所の拭き掃除に便利
・中性洗剤:2倍に薄めて使用するのが一般的(アルカリや酸性はNG)

これらを用いて、やさしくこすりながら汚れを取り除いていきます。

汚れが落ちないときの対応

長年放置してこびりついた汚れや、カビによる腐食が進行している場合は、掃除だけで解決しないこともあります。
その場合は無理せず、換気口ごと交換する、あるいは専門業者に洗浄・修理を依頼することをおすすめします。

汚れを放置するとどうなる?

換気口やその周辺にできる黒ずみ汚れは、見た目の問題だけではありません。
放置してしまうと、外壁や室内環境にまで悪影響が広がる可能性があります。
特に白系や淡色系の外壁では目立ちやすく、「せっかくの家の印象が台無し…」という声も少なくありません。
以下では、換気口の汚れを放置した場合に起こり得る主なリスクをご紹介します。

外壁の美観を損なう

もっとも分かりやすいのが、外観の印象が大きく損なわれることです。
特に白やアイボリーの外壁では、換気口まわりの黒ずみが際立ちやすく、築年数以上に“古びた印象”を与えてしまいます。
お住まいの第一印象は、外壁の清潔感で決まると言っても過言ではありません。
「気づかないうちに、訪問者や通行人に“汚れた家”という印象を与えている」可能性もあるのです。

 外壁の劣化を早める

換気口から出る湿気や油分、排気ガスなどが外壁に付着すると、塗膜の劣化や変色、付着物の焼き付きを引き起こします。
汚れを放置すると、塗装の寿命が短くなり、再塗装のタイミングが早まることもあります。
また、湿気を含んだ汚れは、外壁材にカビや藻の胞子を根付かせる温床となり、素材そのものの傷みを加速させてしまうことも。

換気性能の低下

換気口が汚れて目詰まりを起こすと、本来の換気機能が低下します。
これにより、室内の空気がこもりやすくなり、湿気や臭いが抜けにくくなるため、結露やカビの発生リスクも高まります。
特にキッチンや浴室など、湿気の多い場所に設置されている換気口は要注意。
換気不良が続くと、住宅全体の空気環境にも悪影響を及ぼします。

健康被害のリスク

汚れた換気口から放出される空気には、カビの胞子や細菌、ハウスダストなどが含まれることもあります。
これが原因で、アレルギー症状や咳・くしゃみ、皮膚のかゆみなどを引き起こすケースもあります。
特に小さなお子様や高齢のご家族がいるご家庭では、健康リスクが高くなる可能性があるため、定期的な清掃・メンテナンスが不可欠です。

定期的な掃除と対策で清潔な外壁を保とう

外壁の換気口は「気づいたときには汚れている」箇所の代表格です。しかし、原因を知って対策を施すことで、汚れを未然に防ぐことができます。

ポイント

・汚れの主な原因は油・湿気・ホコリ・花粉・排気ガスなど
・換気口フィルターの使用と定期的な掃除が有効
・汚れが落ちない場合は、交換や専門業者への依頼も検討
・防汚塗料や高機能換気口で長期的な予防も可能
放置せず、こまめなメンテナンスで清潔な住環境を保ちましょう。

コーキングの様子

コーキングの打ち替え

しろくまペイントのガイナ関連記事はこちらから

話題沸騰ガイナとは『しろくまペイントの豊富な実績も掲載しています』

未来を感じた塗料ガイナ~GAINA~とは【ガイナレポート】

コロニアル屋根にガイナ塗装!温度測定機器で温度検証

外壁の劣化診断や調査もしろくまペイントにお任せ

外壁や屋根の劣化診断や調査も、しろくまペイントにご相談ください
長野市はじめ、信州新町、中条、小川、白馬村、小谷村、麻績村、坂城町、千曲市、須坂市、飯綱町、信濃町、中野市、山ノ内町、木島平村、飯山市、野沢温泉村の外壁屋根塗装お任せください。

ページの先頭へ戻る

0120-460-461

無料外壁 屋根診断