日々の活動日記 STAFF BLOG
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
CATEGORYカテゴリー
ARCHIVEアーカイブ
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2021年12月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年2月
- 2013年1月
日々の活動日記
【長野市の現調事例】外壁がずっと濡れている|現場調査で分かった“意外な原因”とは?

施工地域 | 長野県長野市 |
施工場所 | 戸建て住宅 |
施工内容 | 外壁にいつまでも濡れてる箇所がある |
目的 | 原因を調査 |
施工経緯 | ホームページから、お問合せをいただいたお客様からのご依頼 |
使用材料 |
「なんだか外壁の一部がいつも濡れている」「雨が止んでもその場所だけ乾かない」そんな違和感を感じたことはありませんか?
それ、ただの水はけの悪さではないかもしれません。放っておくと、家の寿命を縮める深刻なトラブルにつながる可能性があります。
この記事では、外壁がずっと濡れている原因を雨漏り・結露・雨染みの3つに分けて解説し、それぞれのリスクや具体的な対処法を紹介します。
目次
外壁がずっと濡れている3つの主な原因
雨漏りによる濡れ:見えない場所から水が入り込んでいるかも
外壁材のひび割れや反り・釘穴などからの浸水
外壁のクラック(ひび割れ)や反りがあると、雨水がそこから内部に侵入します。
特に釘穴や固定部の隙間からは、意外と多くの水が入り込み、壁内に湿気をため込んでしまいます。
ひびが1mm程度でも、水分は毛細管現象で吸い上げられ、見た目以上に深刻な状態になっていることもあります。
シーリング材の劣化やひび割れ
サイディングの継ぎ目や窓まわりのシーリング(コーキング)が劣化すると、そこから雨水が侵入します。
とくに紫外線や風雨に晒される部分は、シーリングの寿命が短くなりがちです。
目視でヒビや剥離が確認できたら、早めの打ち替えが必要です。
上階の水回りからの漏水
外壁ではなく、実は上階の浴室・トイレ・洗濯機などの水回りから水が漏れて、外壁にまで染み出していることもあります。
この場合、内部の配管トラブルが疑われます。
室内に異常がない場合でも、外壁の濡れが続く場合は配管の調査が必要です。
結露による外壁の濡れ:温度差による湿気のトラップ
外気と室内の温度差による結露発生
冬場など、外が冷えていて室内が暖かい時、壁の中で結露が発生しやすくなります。
この水分が外壁まで染み出し、表面が湿って見えることがあります。
特に気密性が高い住宅や、換気が不足している家では起こりやすい現象です。
通気層がない・断熱材に湿気が溜まる構造上の問題
通気層のない構造や、断熱材がぎっしり詰め込まれている構造では、湿気が逃げ場を失って壁内に滞留し、外壁側へ湿気が押し出されることがあります。
これが長期間続くと、壁材の腐食やカビの温床となり、建物の健全性を損ないます。
雨染みによる外壁の濡れ:目に見えるけど原因はさまざま
雨樋の破損や排水不良
雨樋が詰まったり、割れてしまっていたりすると、雨水がうまく排水されずに外壁を伝って流れ落ち、そこだけが常に濡れているような状態になります。
特に詰まりやすいのは、落ち葉や土ぼこりが多い地域です。定期点検で確認することが重要です。
地面からの雨跳ねや給排水トラブル
雨が降った際に地面に当たった水が跳ね返って外壁にかかることで、下部が濡れ続けることがあります。
さらに、給排水配管の破損・詰まりなどによって漏水し、壁を濡らすことも。
これらは見落とされがちですが、放置すると湿気が溜まり、壁内腐食の原因になります。
植物の水やりや雨水桝の詰まり
外壁の近くに植栽があると、水やり時の水が跳ねたり流れたりして外壁を濡らします。
また、雨水桝の詰まりや勾配不良によって水が溢れ、建物周辺に溜まることもあります。
外壁下部がいつも濡れている場合、生活動線の中に原因が潜んでいるケースもあります。
外壁が濡れたままの状態を放置するリスクとは?
カビやコケの繁殖で外観が悪化
外壁が湿った状態が続くと、カビやコケが繁殖しやすくなり、見た目が一気に悪くなります。
特に日当たりが悪い北面などでは顕著です。
一度発生すると高圧洗浄や薬剤処理が必要になり、費用も手間もかかります。
建材の劣化やシロアリ被害につながる可能性
湿気が建材内部に長期間残ることで、木部が腐朽したり鉄部が錆びたりする恐れがあります。
さらに、湿った木材はシロアリの格好の棲家になりやすく、建物の構造体に大きな被害を与えることもあります。
健康被害(アレルギー・喘息)
カビの胞子はアレルギーや喘息、鼻炎などの原因になります。
とくに小さなお子様や高齢者がいる家庭では深刻な健康リスクとなるため、早めの対処が不可欠です。
外壁が濡れ続けているときの対策と相談先
自力での修繕は難しい?専門業者に相談すべき理由
外壁がずっと濡れている原因は複雑で、表面を掃除しただけでは解決しません。
内部の断熱材、通気層、排水経路、配管などの点検が必要になるため、素人判断では逆に悪化させるリスクもあります。
必ず外壁リフォームや雨漏り補修の実績がある専門業者に相談しましょう。
点検・診断時のチェックポイント
・外壁表面のひび割れ・反り・欠け
・シーリング材の状態(剥がれ・ひび)
・雨樋・排水桝の詰まりや破損
・地面の勾配や雨水の流れ
・外壁と基礎の境目の湿り気
プロの診断で原因を特定し、最適な対策を提案してもらうのがスムーズです。
外壁の“いつも濡れている”は放置厳禁!早期発見が家を守る
外壁が乾かずに濡れたままになっている現象には、雨漏り・結露・雨染みなどさまざまな原因が隠れています。
放置すると、カビの発生や建材の劣化、最悪の場合は構造体の腐食や健康被害につながります。
早期に原因を突き止めて、専門業者による適切な対処を行うことが大切です。
外壁が「なんとなくおかしい」と思ったら、それは建物からのSOSサイン。
見逃さずに対応することで、大切な住まいを守ることができます。
しろくまペイントのガイナ関連記事はこちらから
話題沸騰ガイナとは『しろくまペイントの豊富な実績も掲載しています』
長野県東北信地域のガイナ塗装お任せください
長野市はじめ、信州新町、中条、小川、飯綱、菅平、白馬村、小谷村、麻績村、坂城町、千曲市、須坂市、飯綱町、信濃町、中野市、山ノ内町、木島平村、飯山市、野沢温泉村、上田市、小諸市、東御市、軽井沢町の塗装工事やガイナ塗装お任せください。
外壁の劣化診断や調査もしろくまペイントにお任せ
外壁や屋根の劣化診断や調査も、しろくまペイントにご相談ください
長野市はじめ、信州新町、中条、小川、白馬村、小谷村、麻績村、坂城町、千曲市、須坂市、飯綱町、信濃町、中野市、山ノ内町、木島平村、飯山市、野沢温泉村の外壁屋根塗装お任せください。