しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
- ALC造
- DIY
- RC造・コンクリート
- アスファルト舗装
- アスベスト含有
- アパート・マンション
- ウッドデッキ新設・リフォーム
- オーニング・サンシェード・パーゴラ
- オフィスリノベーション
- コーキング・シーリング
- ツートンカラー
- トタン屋根
- ハウスクリーニング
- バリアフリー
- プール・貯水槽
- ペット建材・安全安心
- ベランダ・バルコニー
- モルタル仕上げ
- リフォーム
- 下塗り・塗料
- 二重窓
- 仮設設備・仮設足場
- 住まいのお手入れ
- 内装クロス・フローリング
- 刷毛・ローラーの種類
- 地域情報・観光スポット
- 基礎防水・塗装
- 塗料の条件・季節との相性
- 塗料の種類・グレード
- 塗料メーカー
- 塗替え時期・サイクル
- 塗装後の見え方
- 塗装後不具合・トラブル
- 塗装方法・塗り方
- 壁の仕上げ材・自然素材
- 外壁サイディング
- 外壁の調査や劣化診断
- 外壁屋根メンテナンス
- 外壁屋根塗装
- 外壁屋根塗装を安くする
- 外壁材・屋根材
- 外構エクステリア
- 天窓・トップライト
- 家具のリメイク塗装
- 屋根外壁のリフォーム
- 工事の見積もり
- 工事の費用相場と実費用
- 工事中の生活
- 工事期間
- 工場・ビル
- 悪徳業者・手抜き工事
- 断熱材・遮熱工法
- 新築工事・戸建て住宅
- 施工作業の工程
- 日本家屋・和風住宅
- 暑さ対策・日除けリフォーム
- 木材・木部再生
- 未分類
- 業者の選び方
- 温泉・浴槽
- 火災保険申請・工事
- 特別教育・資格
- 玄関ドア
- 現場管理と検査
- 窓ガラスフィルム
- 結露・結露対策
- 網戸・ふすま・障子・畳
- 色選び・カラーシミュレーション
- 虫対策
- 補助金・助成金
- 訪問販売の手口や事例
- 躯体改修・大規模修繕
- 遮熱・断熱塗料
- 鉄部塗装
- 防水トップコート
- 防水工事
- 防犯・防災対策
- 雨戸・シャッター
- 雨樋の劣化・調査・修理
- 雨漏り・目視・散水・赤外線
- 雪止め・雪害対策
- 風水
- 養生
- 駐車場ライン引き
- 鳥・獣対策
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2010年9月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
東京タワーの塗り替えは、どれだけ大変?

東京タワーの塗り替えは、どれだけ大変?

東京タワーの塗装面積は東京ドーム2個分です。
鉄鋼素材の巨大なものを建造する場合、その塗装は工場で行われます。
例えば、兵庫県にある明石海峡大橋の場合、その塗装は6層からなっています。
さらに、組立加工前に素材には、一次防錆塗料と言われる鉄鋼用の無機ジンクリッチプライマーが塗られています。
これは組み立て後にブラスト(粗妙状の研磨材を衝突させることで表面処理を行う加工法)で全面除去され、そこから1層、2層と、6圈まで塗装されていきます。
1層はジンクリッチペイントで塗装し、2層は厚膜形エポキシ樹脂塗料を下塗り3回(2~4層)、中塗り1回(5層)という形で行われ、6層目は上塗りでフッ素樹脂塗料が塗られて完成となります。
この6回の塗装で、その塗膜の厚さは約270マイクロメートル(=μm)になります。
厚膜形エポキシ樹脂塗料の原料は、エポキシ樹脂、変性樹脂、顔料、硬化剤、溶剤を主なものとした2波形の塗料に!
一方、すでにある巨大建造物への塗装は、サビから守るために非常にきめ細かに行われる。
その代表が東京タワーになります。
総塗装面積は東京ドーム2個分!?

この総塗装面積は約9万4000平方メートル。
これは、東京ドーム2個分に相当するもので、使用する塗料の量は総計で3万4000リットルもの量を使用しているのです。
建設時の塗装は、地上から141メートルまでは鋼材を工場でサンドブラストし下塗りまで塗装して現地搬入し、2回目の下塗りをしている。
中塗り、上塗りにはフタル酸樹脂系塗料で6工程行われ、地上141~253メートルまでのものは、工場で鋼材を酸洗いして溶融亜鉛メッキを施して現地搬入し、中塗り、上塗りは鉄鋼材と同様の処理を行っていました。
現在の塗り替えは、ほば5年に1度の周期で約1年をかけて行われています。
ケレンと呼ばれる下地処理作業をし、下塗り、中塗り、上塗りと3工程で行われているが、これはすべて刷毛を使った人の手によって行われています。
また、作業開始の時間も朝は日の出から行い東京タワーの営業が始まる9時までに限定されているそうです。
東京タワーを塗るのに動員される人数は約4200人。
いずれも熟練の職人技であることから、塗装工事の最終日には職人一人ひとりに、タワーのマークと個人名が刻まれた500円硬貨大の記念メダルが渡されるそうです。
また、東京タワーの塗装補修作業は、近隣に対する防音対策と、電波への影響を避けるため、木製の丸太を組んだ足場で行い、一万本以上の丸太を使用しています。