しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
NEW最近の投稿
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
長野市バリアリフォーム補助金とは?国や県の制度は使えるのか?

目次
バリアフリー化を考えているあなたへ!
「おじいちゃんがつまずかないように」「おばあちゃんが安心してお風呂に入れるように」…そんな優しさが詰まったバリアフリーリフォーム。
とはいえ、リフォームってなかなかのお値段。
でも、ご安心を!国や自治体が用意してくれている補助金や助成金があるんです!
この記事では、「補助金ってどれくらいもらえるの?」「どんな工事が対象?」
そんな疑問にお答えします!
知って得する情報ばかりなので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
どんな工事が補助金の対象になるのか?
一概に、バリアフリー化といっても、どんな工事が補助の対象になるのでしょうか?
玄関の段差をなくしてスロープを設置
「よいしょっ」と毎回段差をまたぐのは、高齢者にとっては一苦労。
スロープをつけることで、車椅子や杖を使う方もスムーズに出入りできます!
階段に手すりを設置
「つかまるところがないと、転びそうで怖い」そんな不安を解消するのが手すり。
階段だけでなく、廊下やトイレにも取り付け可能!
滑りにくい床材へ変更
ツルッ、ゴンッ「あぁっ!」なんてことがないように、滑りにくい床に張り替えましょう。
特にお風呂場やトイレは滑りやすいので要注意!
開き戸を引き戸に変更
ドアを押すのって意外と力がいるんです。
引き戸にすれば、ちょっとの力で開け閉めラクラク!
これらの工事、実は補助金が使えます。
「どうせ難しい手続きがあるんでしょ…?」と思ったあなた、次の項目を見ればその不安が吹き飛びますよ!
気になる補助金の金額は?
「補助金もらえるのは嬉しいけど、いくらもらえるの?」
確かに、金額が分からないと計画も立てにくいですよね。
実は、補助金制度は国・都道府県・市町村ごとに異なり、毎年内容が変わります。
「えっ、今年はこっちの工事のほうが補助額多いの⁉」なんてこともありえるんです。
だからこそ、最新情報をしっかりチェックするのがポイント。
ざっくり言うと…
◆国の補助金(介護保険制度):最大18万円
◆自治体の助成金:10万円~50万円(自治体による)
◆税金の控除(減税制度):工事費用の一部が還付
「え、そんなにもらえるの」と驚いた方、詳しく見ていきましょう!
国からもらえる!介護保険制度
「高齢者住宅改修費用助成制度」と聞くと、「なんだか難しそう…」と思うかもしれませんが、実はとってもシンプル。
対象者:「要支援」または「要介護1~5」の認定を受けた方
補助額:工事費用の9割(最大18万円)
対象工事:手すりの設置、段差の解消、滑りにくい床材への変更など
例えば、20万円の工事をした場合、18万円が補助されるので、実質2万円でOK。
これはもう、使わない手がありません。
自治体からもらえる!独自の助成金
「うちは介護認定を受けてないから、補助金はもらえないの?」
いえいえ、あきらめるのはまだ早い!自治体ごとに、介護認定がなくても使える助成金があるんです。
例えば…
◆東京都の「高齢者住宅整備金」 → 最高50万円まで補助!
◆大阪府の「バリアフリー化支援金」 → 玄関スロープや手すり設置が対象
◆地方自治体の助成金 → 住宅改修の種類によって補助額が変わる
「へぇ~、そんな制度あったの」と思った方、ぜひ自治体の窓口やホームページでチェックしてみてください。
減税制度もある!税金の控除でさらにお得
「補助金でお得になるのは分かったけど、減税もあるの?」…あるんです!
バリアフリー工事を行うと、所得税の還付が受けられるんです。
住宅ローンを使った場合
確定申告をすることで、工事費用の年末ローン残高の1%または2%が、5年間にわたって所得税額から控除されます!つまり最大で62万5,000円のバリアフリー減税が受けられるんです。
補助金だけでなく、税金まで減らせるなんて、これは助かりますよね。
どんなリフォームが対象になるのか?
「うちの工事も対象になるのかな?」と気になったあなた。
実際に減税や補助金が受けられるリフォームには、こんなものがあります
① 車いすでもスイスイ通れる!通路や出入り口の拡張
「うっ…通れない!」と毎回ギリギリで通るのはストレスですよね。車いすの方や、歩行が不安定な方が快適に移動できるよう、廊下や出入り口を広げる工事が対象になります!
例えば…
玄関ドアをスライド式の引き戸に変更、押したり引いたりを減らします。
廊下の幅を90cm以上に拡張して車いすがスムーズに通れる幅に。
これで移動がグッとラクになります。
② 介護しやすい浴室に!床面積を拡張
お風呂の介助って、意外と大変なんです。
「狭くてうまく支えられない」「扉の向きが悪くて動きにくい」など、お風呂の使いにくさは切実な問題。
✅ 床面積を広げて、動きやすくする
✅ 扉を折れ戸や引き戸に変更!(介助する人が出入りしやすい!)
✅ 洗い場のスペースを広くして、サポートしやすい設計に!
バリアフリーな浴室にすれば、お風呂タイムがもっと安心で快適になります。
③ 和式トイレを卒業!洋式便器に変更
和式トイレって、しゃがむのが大変ですよね。
特に高齢者にとっては、「立ち上がるときにフラつく」「膝に負担がかかる」などの問題が。
そこで、和式トイレから洋式トイレに変更する工事が補助金&減税の対象になります!
洋式トイレのメリット
✅ 立ち座りがラクラク
✅ 介助がしやすくなる(手すりもつければ完璧)
✅ 節水機能つきの最新モデルなら、水道代もお得に
「うちもそろそろ変えようかな…?」と考えているなら、今がチャンスです!
④ 転倒防止!床材を滑りにくいものへ変更
ヒヤッとするあの瞬間「あっ滑る」
特にお風呂場や廊下は危険ゾーン。
そこで、転倒防止のために、滑りにくい床材に変更するリフォームが対象になります。
✅ 滑りにくいフローリングに変更
✅ クッション性のある床材で転倒時の衝撃を軽減
✅ 浴室の床をすべり防止加工のタイルに
家の中での転倒事故は意外と多いので、早めに対策しておきたいですね。
⑤ 段差をなくしてバリアフリー化!
「ちょっとした段差がつまずく原因に」
玄関・廊下・トイレ・浴室などにある段差をなくす工事も、補助金&減税の対象になります。
例えば…
✅ 玄関のステップをスロープに変更
✅ 浴室の段差をなくして、スムーズに出入り
✅ トイレの床をフラットにして、歩きやすく
家のどこに段差があるのか、一度チェックしてみるのもいいかもしれませんね!
制度を正しく理解して、有効活用しよう
高齢化社会が進む中で、バリアフリーリフォームをする家庭はこれからますます増えていくでしょう。
でも、「難しそう」「手続きが面倒そう」と思っている方も多いはず。
実は、申請の流れは意外と簡単。
1.自治体や市区町村の窓口で相談(補助金の対象か確認!)
2.業者と相談してリフォーム計画を決定!
3.必要書類を提出して申請!(業者が手伝ってくれることも!)
4.審査が通れば、工事スタート!
5.工事完了後、補助金が交付される!
「こんなにお得なら、今すぐリフォームの相談をしたい!」と思ったあなた、お住まいの自治体の補助金情報をチェックしてみてくださいね!
バリアフリーで、快適&安心な暮らしを手に入れましょう!
長野市の場合
バリアフリー改修で固定資産税が減額
減額の概要
高齢者や障害者の方が住む住宅で、一定のバリアフリー改修工事を行った場合、翌年度の固定資産税が3分の1減額されます。(※100㎡分まで)
「申請が必要」
適用を受けるには、長野市役所資産税課へ申告が必要です。