暮らしを楽しむ情報たくさんのしろくまコラム。

tel.0120-460-461

無料外壁・屋根診断

タップをして電話をかける

メニューを開く

SHIROKUMA COLUMN

2025年5月
« 11月  
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

CATEGORY

コラム

SHIROKUMA COLUMN

2016/03/15
手塗りと吹付け塗装の違いとは?選ぶ基準は速さ・品質・デザイン

塗料の塗り方「手塗り」「吹付け」何が違うの?

 

外壁塗装や屋根塗装を考えたとき、「手塗りと吹き付け、どっちがいいの?」と悩むことはありませんか?
実は、塗装方法によって仕上がりの質感、耐久性、施工時間などが大きく変わるんです。
まるで「料理の炒め物をフライパンで作るか、中華鍋で作るか」くらいの違いがあります。
では、それぞれの塗り方の特徴を見ていきましょう!

塗り方は3つに分けられる

外壁塗装の方法は大きく3種類。

①ローラー塗装
②吹き付け塗装(スプレーガン)
③刷毛(はけ)塗装

どれも一長一短で、状況に応じた使い分けが大事です。

①ローラーを使った塗装とその特徴

外壁に凹凸が多い場合でも、毛の長いローラーを使うことでしっかり塗ることができるます。
細かい部分まで丁寧な施工が可能です。

飛散を防ぎながら確実に塗膜を形成できる反面、施工スピードや仕上げの自由度には限界があります。

「手塗りの代表格!」といえばローラー塗装です。

特徴

最も一般的で、多くの戸建て住宅の外壁塗装に用いられている方法です。
塗料をローラーに含ませて転がしながら塗るため、ムラが少なく、厚みのある塗膜を均一に作ることができるのが特徴です。
飛散も少なく、近隣への影響も少ないため住宅密集地に最適。また、職人の技術により、手早くきれいに仕上がるため、コストパフォーマンスも高めです。

ムラなく均一に塗れる

ローラーの構造上、塗料が壁面に均等に広がりやすく、塗り残しや色ムラが出にくいという利点があります。
特に単色の外壁や凹凸の少ないサイディングには相性が良く、美しい仕上がりを実現しやすいです。

塗膜がしっかり厚く、耐久性が高い

一度にしっかりと塗料をのせることができるため、塗膜の厚みを確保しやすく、長期にわたって外壁を保護できます。
これにより、紫外線や風雨などの外的ダメージにも強くなり、メンテナンスの頻度を抑える効果も期待できます。

飛び散りが少なく、周囲を汚さない

スプレーガンとは異なり、塗料が霧状に飛び散ることがないため、隣家や車、植栽などへの被害が出にくく、住宅密集地でも安心して施工できるのが魅力です。

ローラーはスポンジ状なので、塗料をたっぷり含みながらコロコロと転がして塗るのが特徴。
壁を均一にコーティングできます。
特にサイディング外壁やコンクリート壁に向いていて、しっかりとした仕上がりになるのが魅力です。

②吹き付け(機械)による塗装とその特徴

吹付工法の長所は施工スピードが速いこと。
広範囲を一気に塗装できるため、短期間で仕上げることが可能です。

「シュワァァーーッ!」と勢いよく塗料を噴射するのが吹き付け塗装です。

特徴

吹き付け塗装は、スプレーガンを使って塗料を霧状に噴射し、外壁などに塗装する方法です。
スピード・意匠性・効率性に優れた工法ですが、施工環境を選ぶ点では難易度も高いため、しっかりとした現場判断と技術が求められます。
手早く広範囲をカバーできるのが大きな魅力です。また、熟練の技術として難易度も高めです。

広い面積を一気に塗れる

吹き付け塗装の最大のメリットは、スピード感のある施工が可能なことです。
ローラーや刷毛では時間がかかるような広い外壁面も、短時間で均一に塗ることができます。
マンションの外壁や工場の鉄骨、商業施設など大規模な現場では特に重宝される方法です。

細かい模様やザラザラ感を出せる

吹き付け塗装では、塗料を粒子状に吹き付けることで、独特の立体感や質感のある模様を表現できます。
例えば「リシン吹き付け」や「スタッコ仕上げ」など、デザイン性の高い外観を演出したいときに最適です。
見た目に個性を出したい外壁リフォームにぴったりの工法です。

狭い場所には不向き(飛び散るため)

ただし注意点もあります。スプレーガンで塗料を空気と一緒に噴出するため、塗料の飛散が避けられません。
そのため、隣家との距離が近い住宅地や、風の強い日には施工が難しい場合もあります。
周囲への養生(カバー)を徹底しないと、車や植木、窓ガラスなどに塗料が飛ぶリスクもあるので、慎重な対応が必要です。

吹き付け塗装は、スプレーガンを使って細かい霧状の塗料を噴射しながら塗装する方法。
スプレー缶の塗料を継続的に吹き続けていくようなイメージ。
特にモルタル外壁やリシン仕上げの壁に適していて、独特の質感を演出できます。

③刷毛を使った塗装とその特徴

「細かい部分はオレに任せろ!」と言わんばかりに活躍するのが刷毛塗装です。

特徴

刷毛塗装は、最終的な美しさを左右する“仕上げの要”とも言える存在。
ーラーやスプレーで塗りきれない細部まで丁寧に塗ることで、建物全体の完成度がぐっと引き締まります。
「見えない部分こそ丁寧に」が職人の信条。そんなプロ意識が感じられる塗り方です。

細かい部分や角、隙間をしっかり塗れる

刷毛は小回りが利くため、サッシまわりや外壁の凹凸、窓枠・配管・隙間などの入り組んだ箇所でもしっかりと塗装できるのが最大の強みです。
ローラーやスプレーでは届きにくい場所にしっかり塗料をのせられるため、「仕上げの要」としても重要な役割を担っています。

塗りやすく、職人の技術がダイレクトに反映

刷毛塗装は手作業のため、職人の腕前がそのまま塗装の仕上がりに現れます。
力の入れ具合、角度、塗料の含ませ方など、微調整ができるからこそ、ムラを防ぎ、丁寧に仕上げることができるのです。
長年の経験が生きる、まさに“職人技”を感じられる塗装方法といえます。

均一に塗るのが難しい

反面、広範囲を均一に塗るには技術と根気が必要です。
どうしても塗りムラや刷毛跡が残りやすくなるため、大面積の仕上げには向かず、あくまで補助的な作業として用いられることが多いです。
また、ローラーやスプレーよりも作業スピードが遅いため、工期が長くなる可能性もあります。

特に、雨どいや木部の塗装 に適しており、職人の腕次第で仕上がりの差が出やすい方法です。

ローラー塗装と吹き付け塗装、どちらがいい?

ローラー工法、吹き付け工法、どちらも一長一短があります。ただ、吹き付けやローラーという施工方法において、どちらが良いかと言う話ではなく、現場によってどの工法を選択するのかが大切です。

「結局、どっちがいいの?」と悩む方も多いはず。
答えは「状況次第」

単純に「どちらが優れているか」という話ではなく、現場の状況に応じて最適な工法を選ぶことが大切 。
ローラー工法は、塗料の飛散が少なく、しっかりとした塗膜を形成できるのが特徴。
住宅密集地や、周囲に塗料を飛ばしたくない場所では、この工法が適しています。
ただ、手作業で塗るため時間がかかることや、凹凸の多い外壁では塗りムラが出やすいことが課題となります。

一方の吹き付け工法は、広い面積を短時間で均一に塗装できるのが強み。
特に、模様をつける仕上げ(リシン・スタッコなど)や、広範囲を塗る場合には効果的です。
ただし、塗料が飛散しやすいため、しっかりとした養生(マスキング)が必要 であり、風の強い日には施工が難しくなることもあります。

結局、どちらの工法を選ぶかは現場の条件や仕上がりのイメージによるものです。
施工する環境や建物の状態、周辺状況を考慮しながら、最適な方法を選ぶことが重要になります。

こんな仕上げ方も

吹き付け

ローラー塗装で窯業系サイディングの模様や目地の意匠性を活かす多色塗り
「えっ、外壁のデザインって変えられるの?」
そう、ローラーを使えば多色塗りというテクニックで高級感のあるデザインに仕上げることも可能!
例えば、石目調やレンガ調の外壁を、ベタ塗りではなく 陰影をつけてリアルに仕上げることも。
吹き付け塗装でモルタル外壁の模様を復活させたい
そんな方には、吹き付け塗装がオススメ!
例えば、 スタッコ仕上げ やリシン仕上げの外壁にすると、まるで 海外のヴィラのような重厚感を演出できます。

ローラー塗りと吹き付け塗装のまとめ

 

ローラー塗装は厚みのある仕上がりで耐久性UP!

手塗りの代表ともいえるローラー塗装は、塗膜にしっかりと厚みが出るのが特徴。
ムラが少なく、飛散も抑えられるため、住宅街でも安心して施工できます。
仕上がりの耐久性を重視する方におすすめです。

吹き付け塗装はデザイン性が高く、速く塗れる!

スプレーガンで塗料を一気に噴霧する吹き付け塗装は、スピード重視かつ模様仕上げにも対応可能。
独特のザラつきや立体感が演出でき、商業施設やデザイン住宅にも多用されます。ただし飛散対策が必要で、職人の技術も問われます。

刷毛塗装は細かい部分をしっかり塗り込める!

ローラーやスプレーでは届かない隅や縁、入り組んだ箇所も丁寧に仕上げられるのが刷毛塗装の魅力。
全体の完成度を高める「仕上げの要」として、職人の繊細な技術が光る工程です。

それぞれの特性を理解して 最適な塗装方法を選ぶことが大切 です。
「どれを選べばいいかわからない……」という場合は、 信頼できる業者と相談しながら決めるのがベスト!
あなたの家に最適な塗装方法を選んで、理想の外観を手に入れましょう!

外壁の劣化診断や調査もしろくまペイントにお任せ

外壁や屋根の劣化診断や調査も、しろくまペイントにご相談ください
長野市はじめ、信州新町、中条、小川、白馬村、小谷村、麻績村、坂城町、千曲市、須坂市、飯綱町、信濃町、中野市、山ノ内町、木島平村、飯山市、野沢温泉村の外壁屋根塗装お任せください。

banner

ページの先頭へ戻る

0120-460-461

無料外壁 屋根診断