暮らしを楽しむ情報たくさんのしろくまコラム。

tel.0120-460-461

無料外壁・屋根診断

タップをして電話をかける

メニューを開く

SHIROKUMA COLUMN

2025年5月
« 11月  
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

CATEGORY

コラム

SHIROKUMA COLUMN

2015/12/10
外壁や屋根の劣化が進行するとどんなトラブルが起こるのか?症状から起こり得る住まいの被害とは?

外壁のトラブルって”何がある”

みなさんこんにちは
長野の地域密着塗装店しろくまペイントです。

本日は外壁のトラブル、劣化についてご紹介します。

経年劣化によって、外壁にさまざまなトラブルが発生します。
塗装の劣化は、いくつかの原因があげられます。

工場排気・砂埃
建物の劣化を進行させる外的要因・排気ガスや砂埃

雨や風、日光(特に紫外線)による自然劣化と工場や自動車から出されるガスなどによる劣化の他に、砂埃や人の使用による摩耗が大きな原因です
塗り替えの時期としては、次のものを目安にします。

このような状態であったら、専門の業者に相談してみましょう。

外壁の劣化状況

外壁チョーキング・カビ・藻
建物の劣化状況・チョーキング・錆び

チョーキング

外壁を指でこすると粉状の塗料が付く状態をチョーキングと呼びます。
これは塗膜中の樹脂が紫外線で劣化し、顔料だけが表面に残ったサインです。
手に付く粉は風雨と共に流れ落ち、塗膜厚がどんどん薄くなります。
その結果、防水性が低下し、外壁材そのものが雨水を吸い込みやすくなるため、内部の断熱材や柱まで湿気が伝わりやすくなります。
劣化を放置すると、後に述べる「ひび割れ」「剥がれ」へと連鎖し、補修範囲と費用が一気に拡大するので要注意です。
粉が付き始めた時点で再塗装を検討すると、外壁材の寿命が延び、総コストも抑えられます。

カビ・藻

北面や風通しの悪い場所に発生しやすいカビ・藻は、見た目の問題だけでなく、塗膜表面を弱らせる原因にもなります。
胞子が根を張ると塗膜が微細に膨れ、防水層を破壊しながら広がるため、塗装が部分的に浮きやすくなるのが特徴です。
湿気が多い環境では増殖スピードが速く、春以降は一気に緑色や黒色の斑点が拡大します。
高圧洗浄やバイオ洗浄で除去できますが、根絶しなければ再発率が高いので、防カビ剤配合塗料による再塗装が効果的です。
早期対応で美観と耐久性を同時に守りましょう。

外壁チョーキング・カビ・藻
建物の劣化状況・色褪せ・カビ・クラック

色あせ

濃い色がくすんだり、白系が黄ばんで見える色あせは、塗膜中の顔料が紫外線で分解されることで起こります。
色味が均一に落ちればまだしも、雨だれや直射日光の差によってムラが出ると、美観が一気に低下します。
退色が進むと塗膜樹脂も脆くなっているため、防水性や耐候性が著しく下がり、次の段階で亀裂・剥離へ進行しやすいサインでもあります。
光沢計で数値を測定し、一定値を下回った場合は再塗装を行うことで、塗膜機能を回復し外観もリフレッシュできます。

亀裂・ひび割れ

外壁表面を網目状に走る細かな割れは、主に温度変化による伸縮や乾燥収縮が原因です。
初期の微細な亀裂でも、雨水が入り込めば内部の金属下地が錆びたり、凍結膨張で割れ幅が拡大します。
モルタル外壁では特に顕著で、放置すると爆裂(部分剥落)につながるケースも。
弾性フィラーで埋めてから伸縮追従性の高い塗料で再塗装することで、再発を抑制可能です。

ヘアクラック・屋根劣化
建物の劣化状況・塗膜の剥離・錆び

ヘアクラック

幅0.2〜0.3 mm未満の極細いひびをヘアクラックと呼びます。
一見すると髪の毛ほどの細さで、構造には影響しないと思われがちですが、毛細管現象でじわじわと雨水を吸い込みます。
内部に水分が滞留すると、冬場の凍結や夏場の熱膨張でさらに割れが拡大するため、塗膜とフィラーで早めにシールすることが大切です。
早期補修なら低コストで済む点もメリットです。

クラック(構造クラック)

幅0.3 mm以上、深さ5 mm以上の大きな割れは構造クラックと分類され、建物内部まで影響している可能性があります。
地震や不同沈下、構造材の腐食によって壁そのものが動いた結果発生するため、単なる充填だけでは再発の恐れが高いのが特徴です。
Vカット後にエポキシ樹脂を低圧注入し、鉄筋の錆止めや下地補強を同時に行う本格補修が必要となります。

剥がれ

塗膜がパリパリと浮き上がり、素地が見えてしまう状態は、下地と塗膜の密着が完全に失われています。
紫外線劣化、下地の水分膨張、カビ・藻の侵食など原因は多岐にわたりますが、いずれも防水性はゼロに近く、素地が直接雨風にさらされることで外壁材そのものが急速に劣化します。
ケレンで旧塗膜を完全除去し、素地調整後にプライマーからやり直す必要があります。

屋根の劣化状況

屋根の劣化状況
屋根の劣化状況

色あせ

屋根は外壁以上に紫外線を受けるため、退色が起こりやすい部位です。
スレートや金属屋根の顔料が分解されると、防水塗膜の樹脂も同時に劣化しているケースが多く、塗膜厚が薄くなって雨水の吸水率が上がります。
雨音が大きく感じ始めたら要注意のサイン。遮熱・断熱機能を持つ屋根塗料で再塗装すれば、省エネ効果も期待できます。

カビ・藻

北面や軒の影に緑色や黒色の斑点が広がると、表面に微生物が根を張っている状態です。
藻が保持する水分で屋根材が常時湿り、冬場の凍結・融解を繰り返すことで素地が割れやすくなります。
高圧洗浄だけでなくバイオ洗浄剤で根から除去し、抗菌成分配合塗料で再塗装することで再発を抑えられます。

屋根の劣化状況2
屋根の劣化状況2

サビ

トタンや縁切り板金に赤錆・白錆が出ると、塗膜が破れ素地が酸化している証拠です。
進行すると鉄板が針金のように薄くなり、強風でめくれたり雨漏りを起こすリスクが高くなります。
ワイヤーブラシと電動ケレンでサビを除去し、エポキシ系錆止め+上塗りで保護膜を再形成する必要があります。

その他の劣化状況

木部腐食・サビ
その他の劣化状況、木部腐食・錆び

木部の腐食

破風板や窓枠の木部は、塗膜が剥がれると内部に水が染み込み、腐朽菌が繁殖してスポンジ状に崩れやすくなります。
指で押して柔らかい場合はすでに内部腐食が進行しているため、防腐剤含浸+浸透型エポキシ、または部分交換が必要です。

鉄部のサビなど
鉄部のサビなど

鉄部のサビ

バルコニー手すりや庇の鋼板など、鉄部は赤錆が広がると膨張して塗膜が割れ、周囲の外壁まで汚染することがあります。
進行度によってはパテで成形後、錆止めを2回塗布する重防食仕様が推奨されます。

シミの発生

外壁表面に茶色や黒の雨筋が残る現象は、排気ガスや金属イオンが雨水に溶け出して付着したものです。
防水塗膜が弱っている証拠でもあるため、洗浄とトップコートの再塗装で早めにリフレッシュすると汚れが付きにくくなります。

外壁劣化のようす
外壁劣化のようす

劣化が複数あれば診断を!

外壁や屋根に少しでも「色あせてきたな」「なんかヒビがあるかも?」といった劣化のサインを見つけたら、まずは専門業者に点検を依頼することを強くおすすめします。
というのも、劣化は時間とともに確実に進行し、見た目の問題だけでなく、建物そのものの寿命を縮める原因になるからです。
たとえば、外壁のひび割れから雨水が侵入すると、内部の木材が徐々に腐食していきます。
こうなると、見えないところでカビが発生したり、シロアリを呼び寄せてしまう恐れも。
最初はわずかな修繕で済んだはずのものが、気づかないまま放置したことで、最終的には大規模な補修や内部の構造補強が必要になり、費用も手間も何倍にも膨らんでしまいます
。「まだ大丈夫」と思っていても、プロの目で見ないとわからない劣化は意外と多いもの。
大切な住まいを長持ちさせるためにも、まずは点検から始めましょう。

①専門業者に劣化診断を依頼
まずは赤外線調査や打診検査を含む詳細診断をプロに依頼し、劣化の範囲と原因を特定します。
写真付き報告書を受け取ることで、客観的な判断材料が得られます。

②補修・躯体修繕の説明を受ける
診断結果を基に、コーキング補修だけで済むのか、下地から直す必要があるのかを業者と共有します。
工法と材料を複数パターン示してもらい、コストと効果を比較しましょう。

③見積書を提出してもらう
数量×単価が明瞭な見積書かを確認し、不明瞭な「一式」の多用は質問してクリアにします。
保証年数や塗料グレードが見積書に反映されているかも要チェックです。

④工事をするか決定
相見積もりを取り、価格だけでなく工法提案・保証・アフターサービスを総合比較します。
必要に応じて家族会議で資金計画を立て、着工時期を決めます。

⑤工事依頼と契約
契約書には工期・支払条件・保証内容が明記されているかを確認し、疑問点は着手前に解消しておきます。

⑥着工(施工開始)
着工前の近隣挨拶と工程表の共有でトラブルを防ぎます。工事中は進捗写真を送ってもらうと安心です。

banner

ページの先頭へ戻る

0120-460-461

無料外壁 屋根診断