しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
NEW最近の投稿
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
花粉症の対策網戸は広がるのか?その性能とは

花粉の季節は?飛びやすい天気は?花粉の話!
花粉が飛び始めるのはいつ?
春の足音が聞こえ始める頃、花粉症の人々にとっては「恐怖の季節」の幕開けだ。
地域によって異なるが、一般的にスギ花粉は2月から飛散し始め、ピークは3月から4月。
ヒノキ花粉はその後を追いかけるように4月から5月にかけて飛ぶ。
この時期は、天気予報をチェックするよりも「花粉情報」のほうが重要になってくる人も多いのではないだろうか?
毎年、春先になると、突如として人々の目が赤くなり、鼻が詰まり、街中のドラッグストアから抗アレルギー薬が消えていく。
スギ花粉は、地域によって異なるが、だいたい2月頃から本格的に飛び始め、ピークは3月~4月。
その後、ヒノキ花粉が5月頃まで猛威を振るう。
つまり、日本の春は花粉症の人にとって「くしゃみと鼻水の季節」なのだ。
外出するだけで症状が悪化するため、「家の中では安心したい!」という願いを叶えるのが、花粉対策用の網戸だ。
従来の網戸では花粉が通り抜けてしまうが、特殊加工を施したこの網戸なら、侵入を大幅にカットできる。
スギ花粉の飛びやすい天気?
「今日は暖かくて天気がいいね!」と喜ぶのは、花粉症とは無縁の人々だけだ。
花粉は気温が上がり、風が吹くと大気中に舞いやすくなる。
特に雨上がりの翌日、晴れて気温が上昇する日は要注意!
地面に落ちた花粉が乾燥して、一気に飛び散るのだ。
しかもやっかいなのは、花粉がタイヤに踏まれ細かくなっていること。
こうなると、マスクを通してしまう。
マスクだけでは効果が少なく、花粉カットメガネや帽子も必須アイテムとなる。
「今日はやけにくしゃみが止まらないな……」と思う日、それは天候のせいかもしれない。
スギ花粉が大量に飛散するのは、
・晴れていて、風が強い日
・雨上がりの翌日
・気温が高く、乾燥している日
特に、朝10時ごろと夕方16時ごろがピーク時間。
この時間帯に外出すると、全身に花粉をまとって帰宅する羽目に。
だからこそ、自宅に戻った時に「花粉対策網戸」があれば、室内に花粉を持ち込まずに済む。
さらに、花粉が付着しにくいカーテンや、室内空気を循環させる空気清浄機と併用すれば、家の中がより快適な空間になる。
そもそも花粉のサイズってどのくらい?
スギ花粉は直径約30μm(マイクロメートル)。
これは髪の毛の太さ(約100μm)の約3分の1。
つまり、肉眼では見えないほどの小さな粒子なのだ。
この微細な花粉をシャットアウトできる網戸は、一般的な網戸よりも細かいメッシュ(約20μm以下)を使用しており、効果的に侵入を防ぐことができる。
飛散時期が過ぎても網戸に残っている花粉や黄砂
「もう5月だから大丈夫」と油断するのは早い。
花粉は網戸やサッシにくっつき、飛散時期が終わっても残り続ける。
そして風が吹くたびにふわっと舞い上がり、再び室内へ侵入…。
その上、春先には黄砂やPM2.5もやってくるので、網戸の掃除を怠ると、見えない敵に囲まれることになる。
網戸に花粉対策を行う方法
「花粉対策網戸を買うのはちょっとハードルが高い……」という人でも、今ある網戸に手軽な花粉対策を施す方法がある。
1. 網戸に花粉対策を行う方法
網戸に市販の「花粉防止スプレー」を吹きかけるだけで、静電気の発生を抑え、花粉の付着を減らすことができる。
さらに、花粉カットフィルターを張ることで、より強力な防御が可能。
2. 賃貸の場合は使い捨て花粉フィルターがおすすめ
網戸を交換できない賃貸住宅に住んでいる場合、貼るだけの「使い捨て花粉フィルター」が便利。
シーズンが終わったら剥がして捨てるだけなので、お手軽&清潔。
3. 花粉対策用の網戸に交換する時にかかる費用
花粉対策網戸の価格は、サイズや素材によるが、一般的に1枚あたり1万~3万円程度。
DIYで取り付けることもできるが、専門業者に依頼すると施工費込みで2万円~5万円程度が相場。
花粉対策網戸に交換する場合、一般的な価格帯は以下の通り。
- DIYで張り替える場合:約5,000円~15,000円(素材による)
- 業者に依頼する場合:1枚あたり約15,000円~30,000円(施工費込み)
業者に依頼する場合は、複数の見積もりを取るのがおすすめ。
同じ花粉対策網戸でも、メーカーや性能によって価格差があるため、よく比較して選ぶのが賢い方法だ。
4.花粉対策用の網戸に交換する時の専門業者の選び方
花粉対策」「特殊フィルター網戸」などの施工実績がある業者を選ぶのがポイント。
口コミやレビューをチェックし、見積もりを複数取ることで、コストを抑えつつ質の高い施工を受けることができる。
専門業者を選ぶ際は、以下のポイントをチェック!
- 施工実績が豊富か
- 使用する網戸の種類(どんなメーカーのものを扱っているか)
- 保証やアフターサービスがあるか
- 口コミや評判が良いか
特に、アフターサービスがしっかりしている業者なら、万が一のトラブルにも安心して対応してもらえる。
花粉対策網戸について
花粉対策網戸は、細かい網目構造と花粉を防ぐ特殊な設計により、春や秋の花粉シーズンでも安心して換気ができる高機能網戸です。
花粉対策網戸の網の特徴
帝人ネステックス社が開発した「入メッシュクロスキャビン」 は、1インチあたり網目200本の高密度設計 で、優れたフィルター効果を発揮します。
この高密度メッシュ構造により、微細なホコリや花粉、虫の侵入を防ぎながらも、室内にきれいな空気を取り込む ことが可能です。
特に、通気性と防塵性を兼ね備えた素材なので、換気をしながらも快適な室内環境を維持できるのが魅力。
ポリエステル素材のため、耐久性が高く、劣化しにくいのも特徴。
「室内の空気環境を整えながら、ホコリや花粉を防ぎたい」という方におすすめの製品です。
花粉やホコリの浸入を防止
クロスキャビンの網目サイズは約80ミクロンで、花粉(杉・ヒノキ・ブタクサなど)の大きさが30~90ミクロン であることを考えると、非常に効果的なフィルター機能を持っています。
特に、花粉は繊維に付着しやすく、単独ではなく複数が固まって飛散することが多いため、この細かい網目を通り抜けるのは困難です。その結果、80%以上の花粉をブロック し、室内に侵入しにくくすることができます。
「換気をしながら花粉の侵入を防ぎたい」という方には最適な選択肢。
春先の花粉症対策として、窓を開けても快適な室内環境を維持できるのが大きなメリットです。
紫外線をカット
クロスキャビンは、従来のネットと比較して紫外線の浸入を1/6に緩和する優れたUVカット性能を備えています。
この効果により、室内に入り込む紫外線を大幅に軽減し、畳や家具の日焼けを防ぐことができます。
紫外線は、畳の変色や木製家具の劣化、カーテンの色あせの原因となりますが、クロスキャビンを採用することで、室内のインテリアを長持ちさせながら快適な空間を維持することが可能です。
また、紫外線のカット率が高いため、日差しの強い夏場でも室温の上昇を抑え、エアコンの効率を向上させる効果も期待できます。花粉やホコリを防ぐだけでなく、住まいの美観と快適さを守るためにもおすすめのネットです。
リサイクルが可能
クロスキャビンはポリエステル製のため、使用後の分別が可能でリサイクルにも対応 した環境に優しい網戸です。
また、花粉をカットする高機能フィルターとしての役割も果たし、春・秋の花粉シーズンに最適 です。
「窓を開けたいけど花粉が気になる…」 そんな方におすすめの網戸で、室内にきれいな空気を取り込みながら、花粉やホコリの侵入を大幅に軽減できます。
まとめ
花粉症の季節を乗り切るために、網戸の選び方や掃除方法を工夫すれば、室内での快適度がぐっとアップする。
花粉対策網戸の導入やこまめな掃除で、今年こそ「くしゃみゼロ」の春を目指そう!
網戸の掃除をこまめにするだけでも違いが出るので、ぜひ試してみてほしい!
網戸の張替えもしろくまペイントへ
しろくまペイントでは北信越地域で工事を行っており、長野市近郊であればサンプルのお届けも可能です。
実際に体感してみたい方は、お気軽に担当者までご相談ください!
快適な住環境をサポートするために、最適なご提案をさせていただきます。