暮らしを楽しむ情報たくさんのしろくまコラム。

tel.0120-460-461

無料外壁・屋根診断

タップをして電話をかける

メニューを開く

SHIROKUMA COLUMN

2025年4月
« 11月  
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 

コラム

SHIROKUMA COLUMN

2016/03/30
外壁や屋根の塗装に足場は必要なのか?3つの理由や費用までを徹底解説

外壁塗装に足場は必要?その理由とは

 

足場が必要な3つの理由

外壁塗装をするには、足場が必須!
…とは言うものの、「本当に必要?」と疑問に思う人もいるでしょう。
ですが、想像してみてください。
職人が脚立でフラフラしながら、バケツ片手にローラーを転がしていたら。
「ドンッ!」と塗料をぶちまけて、塗るはずの壁ではなく、あなたの愛車がペンキまみれになってしまうかもしれません!
そんな悲劇を防ぐために、足場は絶対に必要なのです。

① 安全のため

高所での作業は、バランスを崩した瞬間に「ひゅるる〜」と地面にまっしぐら…。
職人の安全を守るためには、しっかりとした足場がなければなりません。
特に二階や三階の壁を塗る場合、命綱なしで作業するなんてありえません。
しっかり組まれた足場があれば、職人たちは落下のリスクを減らし、安心して仕事ができます。

② 施工品質のため

もし足場がなかったら?
ローラーを届く範囲だけ適当に塗って「ハイ、完成!」なんてことになりかねません。
足場があることで、職人は細かい部分までしっかりと塗装でき、ムラのない美しい仕上がりが実現するのです。
あなたの家の外観が、「なんか斑模様」なんてことにならないように、足場は大切な役割を果たしているのです。

③ 近隣配慮のため

「お隣の家にペンキが飛んでしまった!」
こんなトラブルは、足場と飛散防止ネットがなければ簡単に起こり得ます。
塗料は風に乗って思わぬ方向へ飛ぶこともあり、大切な隣家の車や窓にペンキがついてしまう可能性も。

しっかりと足場を設置し、飛散防止ネットを張ることで、近所トラブルを未然に防ぐことができます。

 足場の費用はどれくらい?

足場2

足場の費用って、業者によって結構違うんです。
「足場代はサービスします!」なんて甘い言葉を囁く業者もいますが、これには要注意!
そもそも足場の設置には人手も時間もかかるので、「タダ」というのはありえません。
つまり、どこか別の部分でしっかり回収されている可能性が高いのです。

足場費用の相場

一般的な足場の費用相場は、1㎡あたり600円〜1,000円ほど。
家の大きさにもよりますが、一般的な30坪程度の住宅なら、足場代だけで15〜25万円ほどかかることが多いです。
もし見積もりを出してもらって、この範囲から大きく外れるようなら、詳細をしっかり確認しましょう。

簡単に計算できる足場費用

「だいたいの足場代を自分で計算できたらいいのに…」と思いませんか?
実は、簡単な計算式があります!

計算方法

足場架面積=(家の外周+8m)×高さ
足場費用=足場架面積 ×(足場費用/㎡+飛散防止ネット/㎡)
例えば、外周40m、高さ6mの家なら、
(40m + 8m) × 6m = 288㎡
足場費用が800円/㎡だとすると…
288㎡ × 800円 = 約23万円

意外と簡単でしょう?
業者の見積もりが適正かどうか、自分でもチェックできるので、悪徳業者に騙されるリスクを減らせます。

足場はDIYできるのか?

「足場代って高いな…よし! 自分で組んでみよう!」
そう思ったあなた…ちょっと待ってください!
足場のDIYは絶対にやめたほうがいいです。
理由は単純、安全面の問題と法律の問題があります。

自分で組むのは危険すぎる

プロの職人でも、足場の組み立てにはしっかりした技術と経験が必要です。
素人が適当に組んでしまうと、ちょっとしたミスでガタつきが出たり、最悪の場合崩壊。
塗装作業中に足場が崩れたら、ケガどころか命の危険すらあります。

法律的にもNG

実は、日本では2m以上の足場を組む場合は「労働安全衛生法」により資格が必要です。
つまり、素人が勝手に組み立てると、法律違反になる可能性があるのです。
自分でやろうとすると、違法行為&命の危険というダブルリスクが発生するので、絶対にプロに任せましょう!

外壁屋根塗装で必要になる足場の種類とは?

家の外壁や屋根を塗り替えるとき、職人さんがスイスイと作業できるように設置されるのが”足場”。
これがなければ、職人さんはまるで崖登りのようになってしまい、安全に作業ができません。
では、一体どんな種類の足場があり、どんな場面で使われているのでしょうか?

足場の種類

足場は、建物の高さや作業の内容、周囲の環境によって選ばれます。
主な種類は次の通りです。

単管足場(シンプルだけど職人の腕が試される!)
単管ブラケット足場(安定感抜群の頼れる足場)
くさび(ビケ)足場(組み立てスピード最強!)
ロープブランコ(宙を舞いながら行う!?)

では、それぞれどんな特徴があるのか、どんな現場で活躍するのか見ていきましょう!

単管足場とは

“単管足場”とは、その名の通り”単管”という鉄パイプを組み合わせて作る足場です。
まるで巨大なレゴのように、職人さんが現場でパズルを組むように作り上げていきます。

単管足場のメリット

自由度が高い!
建物の形状に合わせて組めるので、複雑な形の建物でも対応可能。

コストが安い!
材料費が比較的安く、シンプルな構造なのでコストを抑えやすい。

狭い場所でもOK!
パーツが小さくて細かく調整できるので、狭い路地でも施工可能。

単管足場のデメリット

設置に時間がかかる!
1本ずつパイプを組んでいくので、大規模な現場では時間がかかることも。
職人の腕が試される!

シンプルな構造だからこそ、強度を確保するには経験と技術が必要。

単管ブラケット足場とは

%e5%8d%98%e7%ae%a1%e8%b6%b3%e5%a0%b4

“単管ブラケット足場”は、単管足場にブラケット(持ち出し金具)を取り付けて、より広い作業スペースを確保した足場です。
職人さんが安心して作業できるように、より安定感が求められる現場で活躍します。

単管ブラケット足場のメリット

足元が広い!
作業スペースが広く取れるので、職人さんが動きやすく、安全性もアップ!
単管足場より安定感がある!

強風などの影響を受けにくく、安心して作業できる。

単管ブラケット足場のデメリット

設置にスペースが必要!
ブラケットが飛び出す分、狭い現場では設置が難しいことも。
コストが単管足場より少し高め!

ブラケットの分、材料費が増えるため、コストが上がることも。

くさび(ビケ)足場とは

%e3%81%8f%e3%81%95%e3%81%b3%e8%b6%b3%e5%a0%b4

“くさび足場”(ビケ足場とも呼ばれる)は、ハンマーでパーツを固定するタイプの足場です。
組み立て・解体が驚くほど早く、現場のスピード感を求めるときに大活躍します!

くさび(ビケ)足場のメリット

組み立てが速い!
経験の少ない職人でもスピーディーに組み立て可能。
強度が高い!

がっちりと固定されるので、安全性が高い。
コストパフォーマンスが良い!

設置・撤去が早い分、人件費を抑えられる。

くさび(ビケ)足場のデメリット

高さがあると揺れることも!
高層の現場では揺れを感じることがあり、作業時の注意が必要。

足場を設置しない無足場工法「ロープブランコ」

足場を組まずに、ロープと安全帯だけで作業する”ロープブランコ”。高層ビルの窓ふきをイメージするとわかりやすいでしょう。

ロープブランコのメリット

コストが安い!
足場の設置が不要なので、材料費や設置費がかからない。

狭い場所でも作業可能!
ほぼどんな建物でも対応可能。

ロープブランコのデメリット

作業員の技術が必要!
落下のリスクがあるため、熟練の技術が必須。

強風や悪天候に弱い!
風が強い日は作業ができないことも。

足場シートの意味

工事現場で足場にシートがかかっているのを見たことがあると思います。
実は、あれにもちゃんとした理由があるんです!

足場シートの役割とは?

✅ 汚れや塗料の飛散防止
洗浄や塗装を行う際、水や塗料が周囲の建物や車に飛び散るのを防ぐために足場シートを設置します。
特に 隣の家に塗料が飛んでしまったら大問題!
ご近所トラブルの原因になってしまうので、しっかりと飛散対策をしておくことが大切です。

✅ 安全性の確保
足場シートは、作業中の道具や資材の落下を防ぐ 役割も果たします。
万が一、工具や塗料の缶が落下した場合、下にいる人や物に当たると危険です。
シートがあることで、こうしたリスクを軽減できます。

✅ 作業性の向上
シートがあることで 風を適度に防ぎ、作業しやすい環境を作ることができます。
特に高所での作業では 強風が大敵 なので、風よけとしても重要な役割を果たしています。

✅ 近隣への配慮
工事現場はどうしてもホコリや騒音が発生しがちです。
足場シートがあることで、ホコリの飛散を抑えたり、工事の様子が直接見えないようにすることでご近所への配慮にもつながります。

知っておきたい足場に関するトラブル例

建物等の破損トラブル
足場の設置・解体時に建物の外壁や窓が傷つくことがあります。
経験豊富な業者を選ぶことが大切!

隣人トラブル

足場が隣の敷地にはみ出したり、騒音が発生すると、ご近所トラブルの元に。事前の挨拶と配慮が重要です。

まとめ

足場は、安全のため、施工の品質を守るため、そして近隣への配慮のために必要不可欠な存在です。
さらに、適正価格を知っておくことで、悪徳業者から身を守ることができます。
「足場を節約しよう!」なんて思わず、しっかりした業者に頼むことが、結局は一番のコストパフォーマンスにつながるのです。
これで、足場の必要性がしっかり理解できたのではないでしょうか?

さあ、あなたの家も安心・安全に美しくリニューアルしましょう!

外壁屋根塗装のお見積りはしろくまペイントへ

外壁や屋根の無料診断やお見積りは、しろくまペイントにお気軽にご相談ください
長野市はじめ、信州新町、中条、小川、白馬村、小谷村、麻績村、坂城町、千曲市、須坂市、飯綱町、信濃町、中野市、山ノ内町、木島平村、飯山市、野沢温泉村の雨どい外壁屋根塗装工事もお任せください

長野市 F様邸足場設置状況1
長野市 m団地足場仮設完了
小山 038
DSCF1496
長野市 F様邸

banner

ページの先頭へ戻る

0120-460-461

無料外壁 屋根診断