しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
NEW最近の投稿
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
長野市の外壁塗装のベストシーズンは春と秋?冬は危険な理由も解説!

目次
外壁塗装に適した季節とは?
長野市の外壁塗装、どの季節がベストなんだろうか?
暑すぎず、寒すぎず、湿度も程よく、空気がカラッとしている。
そんな絶妙な気候が、塗料にとっても、塗装職人たちにとってもゴールデンタイムです。
塗料というのは「液体から固体へと変わる特性がある」。
ただ、気温や湿度の影響をモロに受けるデリケートな面もある。
寒すぎると硬化が遅れ、暑すぎると乾燥が速すぎてムラになり、湿度が高いとベタベタしてうまく仕上がらない。
まさに塗料にとって「良い季節」は、人間にとっても過ごしやすい季節と重なるんです。
外壁塗装をしやすい季節はいつ?春・夏・秋・冬どれか?
じゃあ、その理想の季節とは?
答えはズバリ「春と秋」!
理由は単純明快、気温と湿度がちょうどいいから。
塗料が理想的なスピードで乾き、ムラができにくく、仕上がりが美しい。
でも、ちょっと待った。夏や冬は絶対ダメ?答えは「工夫次第で大丈夫!」
工夫って?
それは、夏は早朝や夕方に作業をすればよいし。
冬は昼間の暖かい時間を狙えばOK。
もちろん、職人さんの体力的にはキツいけど、技術と経験があればどの季節でも対応可能なんです。
つまり、外壁塗装に最適な季節は春と秋。
でも、それ以外の季節も施工管理さえしっかりすれば、問題なく仕上げることができるんです!
春の外壁塗装
春、それは「外壁塗装にとってのゴールデンタイム」。
朝はまだ少し肌寒いけれど、昼間はポカポカしていて心地よい。湿度もちょうどよく、塗料の乾燥もスムーズ。
何より、塗装職人たちが元気に動ける!
春の塗装現場は、いつも何だか気持ちいい。
鳥のさえずりをBGMに、職人さんたちが「今日は塗料のノリがいいね!」なんて言いながら、サクサクと作業を進めていく。
風も穏やかだから、塗料が飛び散る心配も少ない。
ただし、春には「花粉」と「黄砂」という厄介な現象がある。
塗装中に舞い込むと、せっかくのキレイな仕上がりが台無しになりかねない。
だからこそ、春の塗装は天気予報をしっかりチェックしながら、タイミングを見極めることが重要です。
夏の外壁塗装
夏の外壁塗装、それはまるで「真夏のイベント」。
職人さんたちは汗を拭きながら、灼熱の太陽の下で作業をする。でも、実は夏ならではのメリットもあるんです!
最大のポイントは「乾燥がめちゃくちゃ早いこと」。
塗ったそばからどんどん乾くので、作業がスピーディーに進む。
早朝や夕方の涼しい時間帯に作業すれば、熱中症のリスクも抑えられる。
ただし、夏の塗装で気をつけたいのが「塗料がすぐに乾きすぎてしまうこと」。
気温が高すぎると、表面だけが先に乾いて中がまだ固まっていない、なんてことも。
そこで、塗料の種類を工夫したり、日陰を利用したりして、うまく調整する必要があります。
秋の外壁塗装
秋、それは「外壁塗装のベストシーズン」。
湿度は低く、気温も穏やかで、まさに理想的な環境。
塗料は均一に乾き、職人さんたちの作業効率も抜群。
秋の塗装現場も、また、スムーズに進み活気がある。
「よーし、今日は一気にここまで仕上げるぞ!」と、職人さんたちも意気揚々。
カラッとした秋晴れのもと、テンポよく作業が進んでいく。
ただし、秋は「台風シーズン」という落とし穴がある。
せっかく塗った壁が、突風と大雨で台無し…なんて悲劇を避けるために、天気予報のチェックは必須。
秋は最高の季節だけど、慎重な計画が鍵となります。
冬の外壁塗装
冬の外壁塗装、「寒空」や「極寒」という言葉を身を持って体感する!
気温が低すぎると、塗料がうまく固まらず、仕上がりにムラができる。
特に早朝や夜は危険。
でも、日中の暖かい時間帯を狙えば、意外と塗装できる。
ただ、冬の一番の敵は「霜」と「結露」。
朝、壁がしっとり濡れていると、塗料がうまく乗らない…。
だからこそ、施工スケジュールをしっかり管理することが重要。
また、地域によっては「冬でも塗装OK」なところも。
例えば、雪が少なく乾燥している地域なら、むしろ冬の方が塗装しやすいこともあるんです。
梅雨は外壁塗装できるのか?
梅雨の塗装、やろうと思えばできるけど、難しい!
梅雨といえば、ジメジメ、シトシト、時にはドシャ降り…。
塗料にとっては最悪の環境。
なぜなら、塗料は乾くことで硬化するのに、湿度が高すぎるといつまでもベタベタして乾かない。
さらに、急な雨が降ればせっかく塗った壁が台無しになり、最悪の場合、剥がれたりシミになったりすることも。
でも、最近の技術は進化していて、「雨の日でも塗装OK!」な塗料も登場している。
職人さんの腕次第では、梅雨の合間の晴れ間をうまく使って施工することも可能。
とはいえ、やはりリスクは高めなので、よほどの事情がない限り、梅雨が明けるのを待つのがベスト!
雪国は冬の塗装はできるのか?
雪国の冬、それは外壁塗装にとって「究極の試練」。
だって考えてみてください。
雪がシンシンと降り積もる中、職人さんがブルブル震えながらハケを握っている姿。
まるで氷点下のキャンプみたいで、過酷すぎる!
実際、雪国では冬の塗装はめちゃくちゃ難しい。
なぜなら、塗料が固まるためには最低でも5℃以上の気温が必要。
でも、冬の雪国は日中でも氷点下。
さらに、雪や凍結で足場が滑りやすくなり、危険も増える。
じゃあ、雪国では冬の塗装は絶対ムリなのか?
答えは「地域による」。例えば、日本海側の大雪地帯は難しいけれど、関東や東北の太平洋側など、冬でも比較的晴れの日が多い地域なら、日中を狙えば施工できることも。
雪国での冬の塗装も、また、施工管理が鍵になります!
外壁塗装にベストな気温と湿度
外壁塗装にとって、理想の気温と湿度とは?
それはちょうど「心地よく過ごせる環境」。
具体的には、気温は15℃〜25℃、湿度は40%〜60%がベスト。
この範囲なら、塗料がムラなく乾き、仕上がりも美しくなる。
ちょうど春や秋の快適な陽気とピッタリ一致するんです。
逆に、気温が5℃以下になると塗料が硬化しにくくなり、30℃以上になると乾燥が速すぎてムラが出る。湿度も80%以上になると、塗膜がしっかり定着せず、剥がれやすくなるんです。
だから、施工スケジュールを組むときは、天気予報をチェックしながら「最高の塗装日和」に合わせるのがポイント。
そうすれば、美しく長持ちする外壁塗装が実現できます!
ベストシーズンは春と秋?
「外壁塗装のベストシーズンは?」と聞かれたら、多くの人が答えるのが「春と秋」。
でも、それって本当?
答えは「ほぼ正解!」でも、「夏や冬も意外とアリ」というのがプロの見解です。
確かに、春と秋は気温・湿度ともに塗装に理想的で、職人さんの作業効率も抜群。
だから人気シーズンになるのも納得。
でも、ここで気をつけたいのが「人気すぎる」という点。
春と秋は依頼が集中するため、「塗装をお願いしたい」と思ったときには、すでに職人さんのスケジュールがパンパンなんてことも。
さらに、予約が埋まると値段が上がることもあるんです。
その点、夏や冬は予約が取りやすく、費用も抑えられることが多い。
しかも、最近の塗装技術の進歩で「夏の朝夕」「冬の昼間」をうまく使えば、仕上がりも十分キレイにできる。
だから、「春と秋にこだわりすぎず、他の季節も選択肢に入れる」のが賢い選び方なんです。
外壁塗装は季節よりも施工管理が大事
結局のところ、「外壁塗装はどの季節がいいの?」と聞かれたら、一番大事なのは 季節ではなく施工管理!
どんなに気候が良くても、
✔ 塗料の選び方が間違っている
✔ 天気を見誤ってしまう
✔ 施工のタイミングをミスする
こうした要素がズレると、どんなに春や秋のベストシーズンでも、仕上がりはイマイチになってしまうんです。
逆に、夏や冬でも、
✔ 朝夕の涼しい時間帯を狙う(夏)
✔ 日中の暖かい時間に作業する(冬)
✔ 乾燥時間を考慮した工程を組む
こうした管理を徹底すれば、驚くほどキレイな塗装ができるんです。
つまり、外壁塗装の成功は「季節」ではなく「段取りと職人の腕次第」。
だからこそ、信頼できる施工会社に相談しながら、最適なプランを組むことが一番大切なんです!
まとめ
外壁塗装のベストシーズンについて詳しく見てきましたが、大切なのは「季節だけで決めないこと」
春・秋は確かにベストシーズン、でも人気が高いので予約は早めに。
夏・冬も施工管理を工夫すればアリ。意外と予約も取りやすい。
梅雨や雪国の冬はリスク大。でも最新技術で対応できる場合も。
どんな季節でも「施工管理」が最重要。職人さんの技術と計画が鍵。
結局のところ、「この季節しかダメ」というものはなく、しっかりと管理された施工ができれば、どんな季節でも美しい仕上がりが可能。
だからこそ、外壁塗装を考えているなら、まずは信頼できる施工会社に相談するのがベスト
あなたの家にとって、最適なタイミングを一緒に見つけていきましょう!
外壁の劣化診断や調査もしろくまペイントにお任せ
外壁や屋根の劣化診断や調査も、しろくまペイントにご相談ください
長野市はじめ、信州新町、中条、小川、白馬村、小谷村、麻績村、坂城町、千曲市、須坂市、飯綱町、信濃町、中野市、山ノ内町、木島平村、飯山市、野沢温泉村の外壁屋根塗装お任せください。