しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
NEW最近の投稿
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
外壁の劣化診断は必要なのか?直ぐ塗った方がいいに惑わされないために!

目次
外壁塗装に診断は必要なの?
「うちの外壁、ちょっと汚れてきたけど、塗り替えたほうがいいのかな?」
そんな疑問を持ったことはありませんか?
でも、すぐに塗り替えを決めるのは早すぎます。
まず必要なのは「診断」。
例えば、あなたが体調を崩したとき、いきなり高価な薬を買うより、まず病院で診察を受けますよね?
外壁も同じ!ひび割れ、色あせ、カビ、チョーキング(白い粉がつく現象)など、症状によって適切な対処法が違います。
診断をせずに塗装してしまうと、数年で剥がれたり、余計なコストがかかることも。
家の外壁は、見た目以上に過酷な環境にさらされています。
夏の強烈な日差し、冬の冷たい風、台風の暴風雨…
毎日戦っています!
だからこそ、プロの診断を受けて、本当に塗装が必要かどうかをチェックすることが大切なんです。
診断は現状把握とメンテ計画
診断を受けると、外壁の健康診断結果が明らかになります。
「ひび割れステージ3」「チョーキングレベルMAX」なんて言われたら、すぐに手を打ちたくなりますよね。
診断では、細かいチェック項目をもとに外壁の状態を確認し、どんなメンテナンスが最適かが分かります。
業者に依頼すれば
例えば…
グレード①まだ大丈夫
今すぐ塗装は不要だけど、2〜3年後には塗ったほうがいいですね。
グレード②塗装が必要
ひび割れが進行中!このままだと雨水が侵入して家の内部を傷める可能性がでてきています。
グレード②塗装だけではダメな場合
外壁そのものが「たいぶ傷んでいる」ので、張り替えるが必要です。
こんなふうに、家の未来を見据えたアドバイスがもらえるので、無駄な工事をせずに済みます。
診断は、ドクターによる健康診断だと思って活用しましょう!
全然分からない時にも診断が有効
「見た目はちょっと汚れてるけど、本当に塗り替えが必要なの?」
「営業の人に『そろそろ塗装しませんか?』と言われたけど、騙されてるかも?」
こんなときこそ、診断の出番です。
プロの診断を受けることで、本当に塗装が必要か、今すぐやるべきかが分かります。
診断をしないまま「なんとなく」で塗装をすると、無駄な出費や後悔のもとになってしまいます。
診断の結果「意外と問題なし」となることもありますし、「これはマズい」とすぐに手を打つべきケースもあります。
とにかく、迷ったら診断!これが鉄則です。
診断を依頼する業者はどう選ぶ
診断を受けるなら、信頼できる業者にお願いしたいですよね。
でも、どうやって選べばいいのか?
ポイントは以下の3つ
①どのように見てくれるか?
「無料診断」と書いてあるのに、ただの営業トークで終わる業者はNG。
しっかり診断して、データに基づいたアドバイスをくれるかチェックしましょう。
②どのように教えてくれるか?
「とりあえず塗ったほうがいいですよ」なんて言う業者は信用できません。
劣化状況を写真やデータで説明してくれるところを選びましょう。
③その診断は適切か?専門家か?
経験だけでなく、資格を持っている診断士がいるかも大事なポイント。
業者選びを間違えると、大事な家を守れないどころか、高額な工事を押し付けられることも。
慎重に選びましょう!
診断をするのは「外装劣化診断士」などの有資格者
外壁診断をするのは、ただの営業マンではなく、専門資格を持つプロの診断士が理想です。
「外装劣化診断士」「建築士」などの資格を持った人がいるか確認しましょう。
資格を持った人の診断なら、根拠のある説明と適切な対策が提案されます。
「このひび割れは、構造に影響ないから大丈夫」といった細かい判断もしてくれるので、余計な工事を防ぐことができます。
細かい診断内容
良い診断は、ただ「塗ったほうがいいですよ!」で終わりません。
劣化の種類や原因を細かく調べ、写真付きで説明してくれます。
例えば…
チョーキングの状態(どの程度粉が出ているか)
ひび割れの幅や深さ(放置すると危険なものか)
カビや苔の発生状況(ただの汚れか、構造に影響があるのか)
「ただの汚れかと思ったら、実は外壁材が劣化していた!」なんてこともあるので、細かい診断が重要です。
診断結果報告書の作成
診断の結果は、口頭で聞くだけでは不安ですよね?
信頼できる業者は、写真付きの報告書を作成してくれます。
これがあれば、後で他の業者と比較したり、家族と相談するときにも便利です。
しろくまペイントの診断
私たちの診断は工事を行う事が目的ではありません。しっかりと住まいの状況を把握してもらうためです。
✅ 専門のプロが細かく診断し、現状を正しく把握
✅ 詳細な診断報告書付きで、必要な工事が一目でわかる
✅ しつこい営業なし! 無駄な工事や高額請求から守ります
「外壁が傷んでいますよ」
そんな訪問販売の言葉に不安を感じたことはありませんか?
本当に工事が必要なのか?
その工事は適正価格なのか?
私たちの使命は、 嘘偽りなく、お客様の住まいの本当の状態を伝えること。
必要なことはしっかりお伝えし、必要のない工事は「やらなくて大丈夫」とハッキリ言います!
さいごに
今のお住まいに本当に塗り替えが必要かどうか、まずは正しく診断することをおすすめします。
経年によって必ずしもすぐに塗装が必要とは限りません。
しかし、見た目には問題がなくても、細かなクラックや劣化が進行している可能性があります。
そうした 目に見えないリスクを見逃さないためにも、診断が大切です。
特に、誰の目から見ても明らかに劣化が進んでいる場合は、早めの対策が必要になります。
大切な住まいを守るために、まずは 適正な診断から始めましょう!
劣化診断も、しろくまペイントへ
長野市はじめ、信州新町、中条、小川、白馬村、小谷村、麻績村、坂城町、千曲市、須坂市、飯綱町、信濃町、中野市、山ノ内町、木島平村、飯山市、野沢温泉村で外壁の劣化にお悩みの方、そろそろ塗装をした方が良いか不安に思っている方は、当社の無料劣化診断をご利用ください。
外装劣化診断士の資格を持つスタッフが丁寧に診断し、お家の状態がどのような状態なのか、分かりやすくご説明させていただきます。