しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
- ALC造
- DIY
- RC造・コンクリート
- アスファルト舗装
- アスベスト含有
- アパート・マンション
- ウッドデッキ新設・リフォーム
- オーニング・サンシェード・パーゴラ
- オフィスリノベーション
- コーキング・シーリング
- ツートンカラー
- トタン屋根
- ハウスクリーニング
- バリアフリー
- プール・貯水槽
- ペット建材・安全安心
- ベランダ・バルコニー
- モルタル仕上げ
- リフォーム
- 下塗り・塗料
- 二重窓
- 仮設設備・仮設足場
- 住まいのお手入れ
- 内装クロス・フローリング
- 刷毛・ローラーの種類
- 地域情報・観光スポット
- 基礎防水・塗装
- 塗料の条件・季節との相性
- 塗料の種類・グレード
- 塗料メーカー
- 塗替え時期・サイクル
- 塗装後の見え方
- 塗装後不具合・トラブル
- 塗装方法・塗り方
- 壁の仕上げ材・自然素材
- 外壁サイディング
- 外壁の調査や劣化診断
- 外壁屋根メンテナンス
- 外壁屋根塗装
- 外壁屋根塗装を安くする
- 外壁材・屋根材
- 外構エクステリア
- 天窓・トップライト
- 家具のリメイク塗装
- 屋根外壁のリフォーム
- 工事の見積もり
- 工事の費用相場と実費用
- 工事中の生活
- 工事期間
- 工場・ビル
- 悪徳業者・手抜き工事
- 断熱材・遮熱工法
- 新築工事・戸建て住宅
- 施工作業の工程
- 日本家屋・和風住宅
- 暑さ対策・日除けリフォーム
- 木材・木部再生
- 未分類
- 業者の選び方
- 温泉・浴槽
- 火災保険申請・工事
- 特別教育・資格
- 玄関ドア
- 現場管理と検査
- 窓ガラスフィルム
- 結露・結露対策
- 網戸・ふすま・障子・畳
- 色選び・カラーシミュレーション
- 虫対策
- 補助金・助成金
- 訪問販売の手口や事例
- 躯体改修・大規模修繕
- 遮熱・断熱塗料
- 鉄部塗装
- 防水トップコート
- 防水工事
- 防犯・防災対策
- 雨戸・シャッター
- 雨樋の劣化・調査・修理
- 雨漏り・目視・散水・赤外線
- 雪止め・雪害対策
- 風水
- 養生
- 駐車場ライン引き
- 鳥・獣対策
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2010年9月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
暑さ対策だけでなく冷暖房費の削減に!具体的な試算で見る遮熱フィルムや断熱フィルムの効果!窓ガラスに貼れば光熱費はどれだけ変わるのか?

窓からの強烈な日差しにウンザリ!
夏になると、窓ガラス越しに襲いかかるギラギラの日差し …「もう勘弁してくれ」って思いませんか?
特に西日の時間帯、リビングに座っているだけで灼熱地獄!
窓辺のソファなんかに座ろうものなら、背中がジリジリ焼かれて「ホットカーペット状態」。
気づいたら、うちの観葉植物も ぐったり …なんてことも。
しかも、昼間は外から入ってくる照り返しの光が強すぎて、テレビの画面が見えないほど眩しい!
まるでスポットライトがテレビに当たっているかのようです。
「この 窓ガラス越しの攻撃、何とかならんのか!」と悩んでいる方におすすめなのが、窓ガラスフィルムの「遮熱フィルム」「透明断熱フィルム」。
実際にどんな効果が期待できるのでしょうか?お伝えしていきます。
目次
嫌な暑さと眩しさを体感してる人は?
「自分は暑さや眩しさに慣れてるから大丈夫!」
確かに、人によっては 「ちょっとくらい暑くても平気」「眩しいのも気にしない」という方もいるでしょう。
でも… それはあくまで「自分目線」。
もしお店に来るお客さんだったら? その環境で食事や買い物を楽しめるでしょうか?
たとえばカフェやレストラン。
おしゃれな店内、こだわりの料理、落ち着いた雰囲気…でも、窓際の席に座った途端、 ジリジリと焼けるような暑さ!
お客さんはこう思うかもしれません。「なんか暑くて落ち着かないな…」「眩しくてスマホも見えない…」「この席、居心地悪いな…早く食べて出よう」
せっかくおいしい料理を提供しても、 暑さや眩しさが気になって、ゆっくり味わえない なんてことに。つまり、知らないうちに…
長居せずに早めに帰ったり(回転率が上がるが、売上は伸びない)このお店、暑いからやめとこうとリピーターを逃してるかもしれません。
これ、 機会損失そのもの ですよね?
居心地のよさも大切ですよね!
お店を選ぶとき、多くの人が「料理がおいしいか」「品揃えがいいか」 だけでなく、「居心地がいいか」も重要視します。
この店、なんか暑いんだよなと思われれば「もう来ないかな」なんて事に。
眩しくて落ち着かなければ「違う店に行こうかな」なんて事に。
たとえ料理が絶品でも、商品が最高でも、お店の環境が悪ければリピートされにくくなります。
暑さ・眩しさを和らげる遮熱フィルム
ここで質問です。暑いといったら?眩しいといったら何をしますか?
暑いと言ったら…エアコンを全力稼働。
眩しいと言ったら…サングラスをかけたりカーテンを閉める。
遮熱フィルムは窓ガラスに貼ることで、 日差しのジリジリ感を軽減し、さらに室内の涼しさをキープできるんです。
遮熱フィルムは太陽光の熱エネルギーを効果的に反射、室内に入る熱を大幅に減らします。
ここで大事なポイント。
◆太陽光を反射することで室温上昇を防ぐ!
◆空調負荷を軽減しクーラーの効きがアップ!
つまり「電気代が節約できる!」
そして、女性にとってもっと嫌な「日焼け」
遮熱フィルムは「採光性を保ちつつ、紫外線を99%以上カット!」
イメージは窓にサングラスをかけるようなもの。
サングラスをかけると「眩しさが抑えられる」「目が楽になる」のは皆さんご存知だと思います。
これと同じ効果を窓に施工する、何となく分かっていただけましたでしょうか?
さらに光熱費の削減効果も!
室内の温度上昇を防げるということは、空調負荷を軽減するし、朝夕のエアコン稼働が短くなる。つまり電気代が下がる効果もあるんです。
「もしかして、フィルムの施工費もペイできるんじゃ…?」と思ったあなた、そこまでは厳しいかもしれません。
いやいや、可能性は全然あるんです。高い効果が期待できるフィルムを貼れば、 光熱費の節約分で施工費用を回収できるかもしれません。
それならば、「貼らない理由がありません!」
光熱費削減を数値化
前置きが長くなってしまいましたが、さぁ、ここから具体的に省エネ効果を見ていきましょう。
今回使うのは日射に対して高い遮蔽性を持つガラスフィルムです。
夏などの厳しい日差しによる室内温度の上昇を抑えます。
私たちは、遮熱フィルムを貼ることで、どれくらい光熱費が削減できるのかを具体的なデータで算出しています。
省エネ計算をすれば、以下の事が分かるんです。
✅ フィルムを貼ることで、どれだけエアコン・暖房の負担が減るか?
✅ 年間の電気代・ガス代がどのくらい節約できるか?
✅ 施工費用を光熱費削減で回収できるのか?
✅ 長期的にどのくらいお得になるのか?
使うのはNEDOのデータベース
日射量、平均気温データ:独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)データベース
NEDO年間月別日射量データベース(MONSOLA-11)国内837地点(1981~2009年)の日射量データベース方位角別、傾斜角別の月間総日射量
当案件対象方位面積における最大日射量(MJ/h)(8月)NEDO_METPV-11 日別日射量データより

今回の試算では、年間の光熱費削減が4万4千円。
3年で13万2千円節約!
5年で22万円節約!
となります。
もちろん、長く使うほどお得!窓からの暑さや眩しさを和らげるだけでなく、施工費をペイできるかもしれません!
他にもある窓の機能性フィルム
①【 飛散防止フィルム】
ガラスが割れても破片をしっかり保持し、台風や地震、思わぬ衝突時の“二次被害”を回避します。
鋭利なガラス片が床に散らばらないので、避難時の踏み抜き事故や切り傷のリスクを大幅に低減。
けが防止を最優先した安全フィルムです。BCP対策としても採用している企業が増えています。
② 【遮熱ガラスフィルム】
ミラー調表面が太陽光を反射し、窓から侵入する熱量を大幅カット。
反射率が高いほど遮熱効果が向上し、夏の室温上昇を抑えてエアコン効率をアップします。
眩しさの低減にも一役買う“暑さ対策”の定番。
③ 【透明断熱フィルム】
透明なのに高い断熱性能を備え、夏は外の熱気をブロック、冬は室内の暖気をキープ。
金属微粒子の“魔法瓶効果”で一年中快適温度を保ち、冷暖房費を節約できます。
眺望を損ねたくない窓にも最適。
④ 【防犯フィルム】
ガラス面を継ぎ目なく一枚で覆い、こじ破りに要する時間を5分以上延ばして侵入者の意欲をくじきます。
死角になる小窓にはポイント貼りも有効。物理的強化と“心理的抑止”を両立させる防犯対策です。
⑤ 【プライバシー保護フィルム】
曇りガラス調などを貼るだけで、外からの視線をやわらかく遮断。
カーテンやブラインドを閉めきらなくても、室内のプライバシーを確保できます。
廊下・階段の窓や子ども部屋の目隠しに人気。
⑥ 【装飾フィルム】
既存ガラスに貼るだけで、グラデーション、パターン、和モダンなど多彩なデザインガラスへ早変わり。
店舗や商業施設のイメージアップはもちろん、オフィスのパーテーションにも手軽に使えます。
窓ガラスフィルム施工お任せください

長野市・上田市・中野市・千曲市・須坂市・坂城村・高山村・小布施町の窓ガラスフィルム貼り、まずは私たちにご相談下さい!!