しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
NEW最近の投稿
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
【2015最新】進化する熱中症対策グッズ|暑い夏、現場で働く職人さんたちにおすすめしたい商品

目次
あっつい中での作業、こたえますよねー
炎天下の現場、太陽はまるでサウナの熱波担当。
じりじりと肌を焼き、Tシャツはあっという間に汗でびっしょり!でもね、そんな過酷な環境でも「ちょっと日陰で休憩しよう」なんて言ってられません。だって塗料の硬化は早まるわ、接着剤は乾くわ、生コンは固まるわで、もうこっちが焦る前に建材たちが急かしてくる!
「ほらほら!さっさと塗れ!」「オレ(生コン)も固まっちゃうぞー!」「接着剤のオレはもうカッチカチやぞ!」
そう、炎天下の現場は、まるで建材たちに追い立てられる修行場!職人たちは滝のような汗をかきながら、過酷な環境の中で奮闘しているのです。
職人さん必見の暑さ対策
「暑すぎて意識が飛びそう…」そんな経験、私も何度もあります。
だからこそ、職人目線で本気の熱中症対策を考えました!
炎天下の現場では、体力の消耗が尋常じゃない。
水分補給はもちろん、体を冷やす工夫が超重要なんです。
そこで、最新の熱中症予防グッズを一挙にまとめました!
これを知っておけば、この夏の現場も安心!
私たちの対策
私たちは、クーラーボックスを持ち歩き水分補給をしています。
「水分補給が大事!」とは言っても、ぬるい水を飲んでも気分は上がりませんよね?
そこで現場の最強アイテムがクーラーボックス!
これさえあれば、キンキンに冷えたスポーツドリンクや麦茶をすぐに飲める!
しかも、タオルを冷やしておけば首元に巻いてクールダウンも可能。
まさに、炎天下のオアシス!
熱中症が起こる理由とは
「暑いから」と言っても、具体的にどうして熱中症になるのか?
それは、体が熱をうまく逃がせなくなるから!
汗をかいても蒸発しにくい高湿度の環境や、連日の暑さで体が弱っていると、体内に熱がどんどんたまってしまい、限界を迎えてしまうんです。
引き起こす要因は次の3点
環境:急に気温が上がったり、湿度が高かったりする。
体調:寝不足や体調不良、前日のお酒が残っていると危険!
行動:激しい作業や長時間の屋外作業で、体がオーバーヒート!
この3つが組み合わさると、一気に熱中症のリスクが高まります。
現場で使える熱中症対策グッズ
暑さをしのぐためには、最新の対策グッズを活用するのがカギ!
冷却ベスト
水を入れるだけでヒンヤリする最強アイテム。まるで氷水を背負っているような感覚で、炎天下の現場でも快適に作業できる!
涼感衣類
特殊な繊維でできたTシャツやインナーは、汗をかくたびにひんやり!まさに“着るエアコン”!
空調服
ファン付きの作業服で、服の中に風を循環!まるで体に専用の扇風機がついているような快適さ。
冷却スプレー・冷却ジェル
ひと吹きでスーッと冷えるスプレーや、首元に塗るだけでクールダウンできるジェル。現場の必需品!
アイスノン
ヘルメットの中に入れたり、首に巻いたりすれば、一気に体温を下げられる。
携帯型熱中症計
「今、ヤバいかも?」を事前に察知できる小型の熱中症計。数値で危険度が分かるので、適切な休憩タイミングを教えてくれる!
熱中症にかかったと思ったら
「ちょっと頭が痛い…」「くらくらする…」そんなときは、すぐに涼しい場所へ避難!
水分補給と塩分補給をしながら、体を冷やしましょう。
放置すると命の危険があるので、無理は禁物!
熱中症のサイン
☑ めまいや立ちくらみ
☑ 大量の汗をかく or 逆に汗が出なくなる
☑ 頭痛や吐き気
☑ 冷や汗が出る
☑ 体がだるく、力が入らない
この症状が出たら、すぐに対策を!
最後に
炎天下の現場は、まさにサバイバル!でも、適切な対策をすれば、乗り切ることができます。「自分は大丈夫!」と思っていても、熱中症は突然襲ってきます。
だからこそ、日々の予防が大切。最新グッズを活用しながら、現場を乗り切りましょう!
さあ、この夏も負けずに頑張るぞー!
外壁の劣化診断や調査もしろくまペイントにお任せを
外壁や屋根の劣化診断や調査も、しろくまペイントにご相談ください
長野市はじめ、信州新町、中条、小川、白馬村、小谷村、麻績村、坂城町、千曲市、須坂市、飯綱町、信濃町、中野市、山ノ内町、木島平村、飯山市、野沢温泉村の外壁屋根塗装お任せください。