しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
- ALC造
- DIY
- RC造・コンクリート
- アスファルト舗装
- アスベスト含有
- アパート・マンション
- ウッドデッキ新設・リフォーム
- オーニング・サンシェード・パーゴラ
- オフィスリノベーション
- コーキング・シーリング
- ツートンカラー
- トタン屋根
- ハウスクリーニング
- バリアフリー
- プール・貯水槽
- ペット建材・安全安心
- ベランダ・バルコニー
- モルタル仕上げ
- リフォーム
- 下塗り・塗料
- 二重窓
- 仮設設備・仮設足場
- 住まいのお手入れ
- 内装クロス・フローリング
- 刷毛・ローラーの種類
- 地域情報・観光スポット
- 基礎防水・塗装
- 塗料の条件・季節との相性
- 塗料の種類・グレード
- 塗料メーカー
- 塗替え時期・サイクル
- 塗装後の見え方
- 塗装後不具合・トラブル
- 塗装方法・塗り方
- 壁の仕上げ材・自然素材
- 外壁サイディング
- 外壁の調査や劣化診断
- 外壁屋根メンテナンス
- 外壁屋根塗装
- 外壁屋根塗装を安くする
- 外壁材・屋根材
- 外構エクステリア
- 天窓・トップライト
- 家具のリメイク塗装
- 屋根外壁のリフォーム
- 工事の見積もり
- 工事の費用相場と実費用
- 工事中の生活
- 工事期間
- 工場・ビル
- 悪徳業者・手抜き工事
- 断熱材・遮熱工法
- 新築工事・戸建て住宅
- 施工作業の工程
- 日本家屋・和風住宅
- 暑さ対策・日除けリフォーム
- 木材・木部再生
- 未分類
- 業者の選び方
- 温泉・浴槽
- 火災保険申請・工事
- 特別教育・資格
- 玄関ドア
- 現場管理と検査
- 窓ガラスフィルム
- 結露・結露対策
- 網戸・ふすま・障子・畳
- 色選び・カラーシミュレーション
- 虫対策
- 補助金・助成金
- 訪問販売の手口や事例
- 躯体改修・大規模修繕
- 遮熱・断熱塗料
- 鉄部塗装
- 防水トップコート
- 防水工事
- 防犯・防災対策
- 雨戸・シャッター
- 雨樋の劣化・調査・修理
- 雨漏り・目視・散水・赤外線
- 雪止め・雪害対策
- 風水
- 養生
- 駐車場ライン引き
- 鳥・獣対策
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2010年9月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
最近注目されている「定価制塗装」とは?デメリット編・長野市のしろくまペイント

最近注目されている「定価制塗装」とは?デメリット編
前回の記事では、定価制塗装とそのメリットについてお話ししました。
定価制塗装のメリットは大きく分けて3つありました。
1.工事費用が決まっているので、予算が決めやすい
2.オプション料金なしでも付帯部塗装が付いている
3.自分の好きな色を依頼することで、こだわりを追求できる
「予算をオーバーしてしまった」という声は塗装経験者からよく聞くので、決まった価格で工事ができることは安心ですし嬉しいですよね。
こうした理由から最近では定価制の塗装を選ぶ人が増えてきているようです。
しかし、当然定価制の塗装にはデメリットも存在します。
○余分な場所も工事対象に
定価制の塗装は坪当たりの工事費用で料金が一律となっています。
そのため、従来の塗装よりも、打ち合わせ回数も少ないのが一般的です。
しかし、塗装工事の内容があらかじめ決まっているため、塗装の必要がない場所も工事対象になる可能性があります。
そのため、余分な場所への塗装が発生し、工事料金が割高になる恐れがあるのです。
従来の塗装工事では、依頼者と工事内容を綿密に決め塗装を行います。
そのため、定額塗装のような問題は起こりません。
○工事内容が一定である
工事内容があらかじめ決まっており、費用が定価制の塗装。
もちろん他の塗料を使った工事も対応しているケースが大半です。
しかし、基本的には他の塗料に変えることができません。
変える場合には、定価制より遥かに高額になってしまう可能性があります。
自分の住宅の劣化の進行具合に合わせた塗装したいのなら、従来のプランをお勧めします。
○追加料金がかかることも
塗装内容に含まれている工事がどれだけあっても、金額は一律。
これが定価制の塗装の特徴でした。
しかし、当然契約に含まれていない工事には追加料金がかかります。
当たり前のことを言っているかも知れませんが、例えば、外壁の張り替え、屋根の張り替え、下地の処理、このような追加の料金が多く発生してしまうと、考えていた塗装よりも工事費用が割高になってしまうでしょう。
あの価格で出来るはずだったのに!こんなはずじゃ無かったのにとなり兼ねません。
今回は定価制の塗装のデメリットをお話ししました。
この料金体系のメリットとデメリットを知って自分の納得できる塗装を目指しましょう!