しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
- ALC造
- DIY
- RC造・コンクリート
- アスファルト舗装
- アスベスト含有
- アパート・マンション
- ウッドデッキ新設・リフォーム
- オーニング・サンシェード・パーゴラ
- オフィスリノベーション
- コーキング・シーリング
- ツートンカラー
- トタン屋根
- ハウスクリーニング
- バリアフリー
- プール・貯水槽
- ペット建材・安全安心
- ベランダ・バルコニー
- モルタル仕上げ
- リフォーム
- 下塗り・塗料
- 二重窓
- 仮設設備・仮設足場
- 住まいのお手入れ
- 内装クロス・フローリング
- 刷毛・ローラーの種類
- 地域情報・観光スポット
- 基礎防水・塗装
- 塗料の条件・季節との相性
- 塗料の種類・グレード
- 塗料メーカー
- 塗替え時期・サイクル
- 塗装後の見え方
- 塗装後不具合・トラブル
- 塗装方法・塗り方
- 壁の仕上げ材・自然素材
- 外壁サイディング
- 外壁の調査や劣化診断
- 外壁屋根メンテナンス
- 外壁屋根塗装
- 外壁屋根塗装を安くする
- 外壁材・屋根材
- 外構エクステリア
- 天窓・トップライト
- 家具のリメイク塗装
- 屋根外壁のリフォーム
- 工事の見積もり
- 工事の費用相場と実費用
- 工事中の生活
- 工事期間
- 工場・ビル
- 悪徳業者・手抜き工事
- 断熱材・遮熱工法
- 新築工事・戸建て住宅
- 施工作業の工程
- 日本家屋・和風住宅
- 暑さ対策・日除けリフォーム
- 木材・木部再生
- 未分類
- 業者の選び方
- 温泉・浴槽
- 火災保険申請・工事
- 特別教育・資格
- 玄関ドア
- 現場管理と検査
- 窓ガラスフィルム
- 結露・結露対策
- 網戸・ふすま・障子・畳
- 色選び・カラーシミュレーション
- 虫対策
- 補助金・助成金
- 訪問販売の手口や事例
- 躯体改修・大規模修繕
- 遮熱・断熱塗料
- 鉄部塗装
- 防水トップコート
- 防水工事
- 防犯・防災対策
- 雨戸・シャッター
- 雨樋の劣化・調査・修理
- 雨漏り・目視・散水・赤外線
- 雪止め・雪害対策
- 風水
- 養生
- 駐車場ライン引き
- 鳥・獣対策
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2010年9月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
これで安心!失敗しない3つの窓の防犯対策とは?しろくまペイント

これで安心!失敗しない3つの窓の防犯対策とは?
「防犯対策をしたいけれど、何をすればいいのかわからない」
このような悩みを抱いている方は多いのではないでしょうか?
自分の大切な自宅を犯罪被害から守るのには防犯対策は欠かせません。
しかし、適切な場所を対策しなければ防犯対策をいくらしても効果はあまりありません。
そこで、どの箇所が空き巣の侵入経路になりやすいのかをまず知る必要があります。
・窓は侵入経路の6割!
「泥棒ってどこからはいってくるの?」このような疑問を持っている人は多いですよね。
もちろん、一概には言えませんが、主要な侵入経路の一つには「窓」があります。
実際に警視庁の犯罪情勢によると、空き巣の6割が窓から侵入しているとされています。
扉と違い、窓は一度割ってしまうと簡単に侵入できるので泥棒のターゲットとなりやすいのです。
そのため、窓の防犯を高めることが住宅の防犯対策には必須と言えるでしょう。
・窓の防犯対策とは?
では、一体どのような防犯対策を窓にはするべきなのでしょうか?
防犯を意識しすぎるあまり、暮らしにくい家になっては意味がありませんよね。
そこで今回は簡単にできる窓の防犯対策をご紹介いたします。
・補助カギを付ける
空き巣は窓の一部を割り、そこから手を入れ開錠してしまいます。
逆に言えば、鍵の数が多いほど侵入に時間がかかり、空き巣犯にはプレッシャーとなります。
窓の上下部分につける補助カギは導入するコストも安く、防犯効果も高いのでお勧めできます。
・防犯フィルムを貼る
窓が割れにくいようにすることも重要な防犯対策の一つです。
防犯フィルムは簡単に取り付けられるので、すぐに防犯対策をすることができます。
鍵の周りに張るだけでも良いですが、窓全体に貼るほうが効果は高くなります。
・防犯ガラスにする
防犯フィルムは手軽で便利ですが、ある程度の衝撃を加えられると割れてしまいます。
そのため、可能であれば防犯ガラスにリフォームしましょう。
一般のガラスよりも価格は高いですが、防犯ガラスは防犯機能と20年以上の耐久性を誇ります。
今回は気軽にできる窓の防犯対策をご紹介しました。
窓は空き巣がよく使用する侵入経路です。
ぜひ参考にして、自宅の防犯性能を高めましょう!