しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
- ALC造
- DIY
- RC造・コンクリート
- アスファルト舗装
- アスベスト含有
- アパート・マンション
- ウッドデッキ新設・リフォーム
- オーニング・サンシェード・パーゴラ
- オフィスリノベーション
- コーキング・シーリング
- ツートンカラー
- トタン屋根
- ハウスクリーニング
- バリアフリー
- プール・貯水槽
- ペット建材・安全安心
- ベランダ・バルコニー
- モルタル仕上げ
- リフォーム
- 下塗り・塗料
- 二重窓
- 仮設設備・仮設足場
- 住まいのお手入れ
- 内装クロス・フローリング
- 刷毛・ローラーの種類
- 地域情報・観光スポット
- 基礎防水・塗装
- 塗料の条件・季節との相性
- 塗料の種類・グレード
- 塗料メーカー
- 塗替え時期・サイクル
- 塗装後の見え方
- 塗装後不具合・トラブル
- 塗装方法・塗り方
- 壁の仕上げ材・自然素材
- 外壁サイディング
- 外壁の調査や劣化診断
- 外壁屋根メンテナンス
- 外壁屋根塗装
- 外壁屋根塗装を安くする
- 外壁材・屋根材
- 外構エクステリア
- 天窓・トップライト
- 家具のリメイク塗装
- 屋根外壁のリフォーム
- 工事の見積もり
- 工事の費用相場と実費用
- 工事中の生活
- 工事期間
- 工場・ビル
- 悪徳業者・手抜き工事
- 断熱材・遮熱工法
- 新築工事・戸建て住宅
- 施工作業の工程
- 日本家屋・和風住宅
- 暑さ対策・日除けリフォーム
- 木材・木部再生
- 未分類
- 業者の選び方
- 温泉・浴槽
- 火災保険申請・工事
- 特別教育・資格
- 玄関ドア
- 現場管理と検査
- 窓ガラスフィルム
- 結露・結露対策
- 網戸・ふすま・障子・畳
- 色選び・カラーシミュレーション
- 虫対策
- 補助金・助成金
- 訪問販売の手口や事例
- 躯体改修・大規模修繕
- 遮熱・断熱塗料
- 鉄部塗装
- 防水トップコート
- 防水工事
- 防犯・防災対策
- 雨戸・シャッター
- 雨樋の劣化・調査・修理
- 雨漏り・目視・散水・赤外線
- 雪止め・雪害対策
- 風水
- 養生
- 駐車場ライン引き
- 鳥・獣対策
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2010年9月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
リフォームするなら必見!リフォーム箇所の優先順位の決め方とは?

リフォームするなら必見!リフォーム箇所の優先順位の決め方とは?
■ リフォームと予算の関係って?
みなさんこんにちは
しろくまペイントです。
「リフォームしたい場所はたくさんあるけれど、予算が足りない」
この様な悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか?
自宅をリフォームする機会というのはそうありません。
どうせなら、一度に色々な場所を改装したいと思うのが当然だと思います。
しかし、どんな工事にも予算がありますよね。
もちろん、希望の場所をすべてリフォームするのが理想ですが、お金の関係で難しいこともあります。
そこで、重要になってくるのが、リフォーム箇所の優先順位を決めることです。
しかし、「一体どう決めればいいの」と疑問に感じる方も多いはず。
そこで今回はリフォームする場所の優先順位の決め方をお伝えしたいと思います!
■リフォームの優先順位が高い場所とは?
早速ですが、一般的にどのような箇所の優先順位が高くなるのでしょうか?
下に優先度が高い場所を簡単にまとめてみました。
・キッチンや、トイレといった生活に影響が多い箇所
・床、収納などの住宅の土台となる箇所
・雨漏りや腐食が進行している箇所
修繕の必要な場所はすぐにでもリフォームが必要なので当然優先順位は高くなります。
また、キッチンのようなリフォームを中途半端にすると不満が生まれやすい場所にも予算を出すほうが良いでしょう。
■リフォーム箇所をリストアップしよう
もちろん優先的にリフォームをしたい箇所はご家庭によってまちまちです。
家族で話し合ってどこをリフォームするかを決めましょう。
リフォームが必要な場所、したい場所をリストアップしてみるのがおすすめです。
そうすれば、どの部分を特に優先して改装したいか話し合いやすくなります。
■優先順位をつけて予算配分にメリハリを
優先順位が決まったら、それに応じて予算を配分していきましょう。
その際に重要なのが、優先順位が高い箇所にはある程度の額の予算を設定しましょう。
特に、こだわりが強い部分のリフォームには多めの金額を用意しましょう。
一方で優先度が低い箇所には大胆にコストカットを行うことが大切です。
このようにメリハリのある予算の設定がリフォームを成功させるカギとなるでしょう。
いかがでしたか?
今回はリフォームの際の優先順位を決める方法についてお話ししました。
ぜひご参考にしてください!