しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 6月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
- ALC造
- DIY
- RC造・コンクリート
- アスファルト舗装
- アスベスト含有
- アパート・マンション
- ウッドデッキ新設・リフォーム
- オーニング・サンシェード・パーゴラ
- オフィスリノベーション
- コーキング・シーリング
- サッシ・窓
- ツートンカラー
- トタン屋根
- ハウスクリーニング
- バリアフリー
- プール・貯水槽
- ペット建材・安全安心
- ベランダ・バルコニー
- モルタル仕上げ
- リフォーム
- 下塗り・塗料
- 中野市
- 二重窓
- 仮設設備・仮設足場
- 住まいのお手入れ
- 佐久市
- 内装クロス・フローリング
- 刷毛・ローラーの種類
- 地域情報・観光スポット
- 基礎防水・塗装
- 塗料の条件・季節との相性
- 塗料の種類・グレード
- 塗料メーカー
- 塗替え時期・サイクル
- 塗装後の見え方
- 塗装後不具合・トラブル
- 塗装方法・塗り方
- 壁の仕上げ材・自然素材
- 外壁サイディング
- 外壁の調査や劣化診断
- 外壁屋根メンテナンス
- 外壁屋根塗装
- 外壁屋根塗装を安くする
- 外壁材・屋根材
- 外構エクステリア
- 天窓・トップライト
- 家具のリメイク塗装
- 小諸市
- 屋根外壁のリフォーム
- 山ノ内町
- 工事の見積もり
- 工事の費用相場と実費用
- 工事中の生活
- 工事期間
- 工場・ビル
- 御代田町
- 悪徳業者・手抜き工事
- 断熱材・遮熱工法
- 新築工事・戸建て住宅
- 施工作業の工程
- 日本家屋・和風住宅
- 暑さ対策・日除けリフォーム
- 木材・木部再生
- 未分類
- 業者の選び方
- 温泉・浴槽
- 火災保険申請・工事
- 物置設置・移動・リフォーム
- 特別教育・資格
- 玄関ドア
- 現場管理と検査
- 窓ガラスフィルム
- 結露・結露対策
- 網戸・ふすま・障子・畳
- 色選び・カラーシミュレーション
- 落ち葉・落葉対策
- 虫対策
- 補助金・助成金
- 訪問販売の手口や事例
- 躯体改修・大規模修繕
- 軽井沢
- 遮熱・断熱塗料
- 鉄部塗装
- 防水トップコート
- 防水工事
- 防犯・防災対策
- 雨戸・シャッター
- 雨樋の劣化・調査・修理
- 雨漏り・目視・散水・赤外線
- 雪止め・雪害対策
- 須坂市の魅力
- 風水
- 飯山市
- 養生
- 駐車場ライン引き
- 高山村
- 鳥・獣対策
ARCHIVEアーカイブ
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年6月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2010年9月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
駐車番号が薄くなってきたら要注意!場内事故の原因に!中野市のライン引き直し工事事例

中野市月極め駐車場ライン引き、駐車番号描き直し工事
■ 駐車場ラインの事例ご覧ください!
みなさんこんにちは
しろくまペイントです。
本日は駐車場のライン引き工事事例についてご紹介します。
ところで駐車場のラインでこんなことありませんか?
☑ 駐車場ラインが消えかかっている
☑ 国際シンボルマーク(車いすのマーク)を書いてほしい
☑ アパートの住人さんから、もっと見やすくしてほしいと依頼された
しろくまペイントでは、定期的に駐車場のラインやマーク、番号の塗装も依頼されます。
それでは、駐車場のライン引き事例についてご覧ください。
”駐車場再塗装用の塗料があるんです。その名はハードライン!材料の販売についてはご相談ください”
中野市月極めライン工事
①中野市にある民間駐車場のライン引き施工前
自動車のタイヤによる摩耗や長年使用してきたことで駐車ラインや駐車番号が見えづらくなっています。
この状態だと夜間停める際は見づらいので大変ですね。
②実際に塗装する前に塗装面周辺を清掃します。
地面のコンクリートも劣化によってライン上に雑草が生い茂っているので、塗装面の雑草は全部除去して周りのゴミや砂もなるべくキレイにします。
ほとんどがラインの亀裂から雑草が生えていました。
③キレイに塗装する為に、テープで養生をします。
でこぼこしたコンクリート面はそのままテープを貼ってもすぐ剥がれやすいです。
剥がれやすいと塗装した時に塗装面以外のコンクリートを汚してしまいますので、特殊なスプレーを使ってテープとコンクリート面が密着するようにします。
④ライン塗装1回目
清掃と養生を行ったので、塗装する準備ができました。
でこぼこしているので塗装しにくいですが、刷毛やローラーを使用して
塗り残しが無い様に塗装していきます。
もちろんテープからはみ出さない様にしなければなりません
⑤ライン塗装2回目
この塗料の特長は速乾性に優れているので1回目を塗り終えてから数時間で2回目が塗装できる優れた塗料なので、その日に施工を終える事のできます。
1回目同様に塗り残しがないように仕上げ塗りを行います。
⑥駐車番号塗装1回目
既存で描いてある部分の上から新たに描き直しをします。
ラインが白なので黄色を使用しましたが、同じ色で塗装する事も可能です。
違う色の方が見やすい側面もありますね。
⑦駐車番号塗装2回目
1回目に描いた上から仕上げで描きます。ラインで使用した塗料と同じ種類なので速乾性に優れています。
⑧施工完了後
2回目を塗り終えて、乾燥させてからラインを描く際に行った養生を剥がしていきます。
養生を剥がすときも丁寧に取っていきます。
これで1日乾燥させる時間をおいてから使用していただく事になります。
⑨これから駐車場の塗装を検討される方に
駐車場は店舗、アパート、マンションと多くの場所で使用されています。
無料で使用できる場所もあれば、利用する人がお金を払って使用する場合もあります。
特に有料の場合は利用者の事を考えなければなりません。
いただいたお金の中で修繕をするのも役割ではないでしょうか?
不特定多数が使用する駐車場でもキレイな駐車場と汚い駐車場とでは利用する方の印象も違ってきますので、こちらの施工事例をきっかけに検討してみるのもいいかもしれません。