しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
- ALC造
- DIY
- RC造・コンクリート
- アスファルト舗装
- アスベスト含有
- アパート・マンション
- ウッドデッキ新設・リフォーム
- オーニング・サンシェード・パーゴラ
- オフィスリノベーション
- コーキング・シーリング
- ツートンカラー
- トタン屋根
- ハウスクリーニング
- バリアフリー
- プール・貯水槽
- ペット建材・安全安心
- ベランダ・バルコニー
- モルタル仕上げ
- リフォーム
- 下塗り・塗料
- 二重窓
- 仮設設備・仮設足場
- 住まいのお手入れ
- 内装クロス・フローリング
- 刷毛・ローラーの種類
- 地域情報・観光スポット
- 基礎防水・塗装
- 塗料の条件・季節との相性
- 塗料の種類・グレード
- 塗料メーカー
- 塗替え時期・サイクル
- 塗装後の見え方
- 塗装後不具合・トラブル
- 塗装方法・塗り方
- 壁の仕上げ材・自然素材
- 外壁サイディング
- 外壁の調査や劣化診断
- 外壁屋根メンテナンス
- 外壁屋根塗装
- 外壁屋根塗装を安くする
- 外壁材・屋根材
- 外構エクステリア
- 天窓・トップライト
- 家具のリメイク塗装
- 屋根外壁のリフォーム
- 工事の見積もり
- 工事の費用相場と実費用
- 工事中の生活
- 工事期間
- 工場・ビル
- 悪徳業者・手抜き工事
- 断熱材・遮熱工法
- 新築工事・戸建て住宅
- 施工作業の工程
- 日本家屋・和風住宅
- 暑さ対策・日除けリフォーム
- 木材・木部再生
- 未分類
- 業者の選び方
- 温泉・浴槽
- 火災保険申請・工事
- 特別教育・資格
- 玄関ドア
- 現場管理と検査
- 窓ガラスフィルム
- 結露・結露対策
- 網戸・ふすま・障子・畳
- 色選び・カラーシミュレーション
- 虫対策
- 補助金・助成金
- 訪問販売の手口や事例
- 躯体改修・大規模修繕
- 遮熱・断熱塗料
- 鉄部塗装
- 防水トップコート
- 防水工事
- 防犯・防災対策
- 雨戸・シャッター
- 雨樋の劣化・調査・修理
- 雨漏り・目視・散水・赤外線
- 雪止め・雪害対策
- 風水
- 養生
- 駐車場ライン引き
- 鳥・獣対策
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2010年9月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
外装や内装に使われる石材の種類と特徴とは!?

外装や内装に使われる石材の種類と特徴とは!?
建築材料としての石の歴史は極めて古く、最古の構造物であるピラミッドは石灰岩を描加工し造られたものです。
その後、古代ローマで大理石が装飾用として欠かせない材料であったりと、これまでの建築の歴史においてさまざまな場所で使われてきました。
一般的に石材は硬く加工が難しいものです。
また、木材や鉄とは異なり加工材料には適さないですが板状・角状のものであればさまざまな利便性があります。
石材の特徴と用途
それでは、石材の特徴と用途について話します。
外装・内装に使われる天然の石材は主に花崗岩・安山岩・砂岩・大理石・凝灰岩が挙げられます。
また、人造石にはテラゾなどがあります。
花崗岩の特徴は結晶質の石材であり硬く耐摩耗性や耐久性に優れています。
しかし耐火性には劣ります。
大材が得られる石材であるため、外部や床、階段などに多く用いられます。
安山岩の特徴は強度や耐久性に優れ、尚且つ耐火性に優れるのが大きな特徴です。
そのため延焼を防止する役目として外装用石材として用いられることが多いです。
しかし欠点として、磨いてもツヤがでず大材を得ることができない点です。
砂岩の特徴としては耐火性に優れているが吸水性が大きく、また耐摩耗性・耐凍害性・耐久性に劣りツヤがでないというデメリットがあります。
そのため比較的砂岩は安く手に入れることができ、基礎や石がきの材料として用いられます。
大理石は強度が高く緻密な石質を持ち磨くと光沢のある美しい石材となるので薄板にして利用されます。
しかし大理石の主成分は炭酸カルシウムであり、この成分が酸に弱く酸性雨などによって侵されてしまうため、外装材としては適しません。
そのため室内での床やタイルなどの内装石材として使われます。
また、凝灰岩は軟質で軽量な石材であり加工性・耐火性・吸水性が大きいのが特徴ですが、耐久性には劣ります。
用途としては、木造基礎や石がきに利用されています。
その他、人造石は大理石・蛇紋岩・花崗岩などの砕石を種石とし顔料を混ぜて白色セメントで形成し、天然石に類似した仕上げの製品のことです。
一般に天然の石材は高価であるため、その代わりとして用いられることが多いです。