しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
NEW最近の投稿
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
コラム
免振と制震の違いって何!?
免振と制震の違いって何!?
みなさんこんにちは
しろくまペイントです。
ところで免振と制振の違いはご存知でしょうか!?
そこで本日は免振と制振の違いについてご紹介します。
地震に強い建築構造を示す「免震」「制震」という言葉は、建物に安心を与えるものとしてニュースや新聞など、多くのメディアの中で一般的に見かけるようになりました。
しかし、どんな役割を果たしてくれるのかという、知識を持ち合わせている人はまだ多くありません。
免震・制震とはどんな建築構造なのか、違いは何かを改めて確認したいと思います。
免振構造について
「地震の揺れを受け流す」のが免震構造です。
建物と地盤の間に「免震層」と呼ばれる積層ゴムなどの装置を設け、地震の揺れを免震層で吸収し、建物自体の揺れを少なくする構造です。
免震構造にするメリットは地震の揺れを3分の1から5分の1まで減らすことができる点です。
間仕切り、建物利用者、家具など建物自体から建物内にあるものまで、地震による振動・転倒被害を少なくすることができます。
大地震に対してとても効果の高い構造ですが、台風や強風の時に建物が揺れてしまうことがデメリットです。
また、軟弱な地盤では免震層を設置することができない場合もあります。
耐震構造について
「地震の揺れを吸収する」のが制震構造です。
建物内に「ダンパー」と呼ばれる振動軽減装置を設け、地震の揺れをダンパーで吸収し、建物の振動を抑える構造です。
制震構造にするメリットは建物に伝わった振動を吸収してくれるため、建物全体では損傷が少なくなり、繰り返し起こる地震に強くなることです。
また、地震だけではなく、台風や強風に対しても揺れを吸収してくれます。
高さのある建物ほど上階の振動を抑えることができるため、高層ビルにはとても有効です 。
免震構造に比べてコストを抑えることができますが、免震構造よりも揺れが建物に伝わりやすいので、建物内の家具などの転倒被害が多く起きてしまう点がデメリットです。
どちらの構造もメリット・デメリットがあります。
しかし、建物の耐震性を高めることで、安全性が高まり、建物利用者や家具をはじめとする資産を守ることができる点は同じです。
建物を建てる場所、用途、規模など、建物ごとに入念な検討を行い、快適な居住空間を確保しましょう。