しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
- ALC造
- DIY
- RC造・コンクリート
- アスファルト舗装
- アスベスト含有
- アパート・マンション
- ウッドデッキ新設・リフォーム
- オーニング・サンシェード・パーゴラ
- オフィスリノベーション
- コーキング・シーリング
- ツートンカラー
- トタン屋根
- ハウスクリーニング
- バリアフリー
- プール・貯水槽
- ペット建材・安全安心
- ベランダ・バルコニー
- モルタル仕上げ
- リフォーム
- 下塗り・塗料
- 二重窓
- 仮設設備・仮設足場
- 住まいのお手入れ
- 内装クロス・フローリング
- 刷毛・ローラーの種類
- 地域情報・観光スポット
- 基礎防水・塗装
- 塗料の条件・季節との相性
- 塗料の種類・グレード
- 塗料メーカー
- 塗替え時期・サイクル
- 塗装後の見え方
- 塗装後不具合・トラブル
- 塗装方法・塗り方
- 壁の仕上げ材・自然素材
- 外壁サイディング
- 外壁の調査や劣化診断
- 外壁屋根メンテナンス
- 外壁屋根塗装
- 外壁屋根塗装を安くする
- 外壁材・屋根材
- 外構エクステリア
- 天窓・トップライト
- 家具のリメイク塗装
- 屋根外壁のリフォーム
- 工事の見積もり
- 工事の費用相場と実費用
- 工事中の生活
- 工事期間
- 工場・ビル
- 悪徳業者・手抜き工事
- 断熱材・遮熱工法
- 新築工事・戸建て住宅
- 施工作業の工程
- 日本家屋・和風住宅
- 暑さ対策・日除けリフォーム
- 木材・木部再生
- 未分類
- 業者の選び方
- 温泉・浴槽
- 火災保険申請・工事
- 特別教育・資格
- 玄関ドア
- 現場管理と検査
- 窓ガラスフィルム
- 結露・結露対策
- 網戸・ふすま・障子・畳
- 色選び・カラーシミュレーション
- 虫対策
- 補助金・助成金
- 訪問販売の手口や事例
- 躯体改修・大規模修繕
- 遮熱・断熱塗料
- 鉄部塗装
- 防水トップコート
- 防水工事
- 防犯・防災対策
- 雨戸・シャッター
- 雨樋の劣化・調査・修理
- 雨漏り・目視・散水・赤外線
- 雪止め・雪害対策
- 風水
- 養生
- 駐車場ライン引き
- 鳥・獣対策
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2010年9月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
お風呂の鏡の曇らせない!曇り止め対策とは!?

お風呂の鏡の曇らせない!曇り止め対策とは!?
■ 鏡の曇り不便ですよね!
みなさんこんにちは
しろくまペイントです。
本日は、お風呂や洗面台で困る鏡の曇り対策についてです。
お風呂の鏡って、いざ見たいときに曇ってしまうと困りますね。
水をかけてもクリアになるのは少しの時間だけだし、どうしたらクリアな鏡が長続きさせることができるのでしょうか?
この解決策は鏡のガラス表面を考えてみればすっきりわかります。
☑ 鏡の曇りの原因とは。
鏡のガラス表面に水蒸気の微粒子や水玉が付着し、それらが光を乱反射させてしまうことで見た目曇った状態になります。
☑ 鏡を曇らせないためには。
風呂場の水蒸気の微粒子や水玉が付着しても光を乱反射させない、ということが一番です。
すなわち、鏡のガラスを水と仲良くできる親水性のものにするか、親水性のコーティングをガラス表面にするか、この2方法になります。
☑ 鏡を曇らせない具体策とは。
親水性のガラスを持つ鏡に変えてしまうのが盤石ですが、取替費用込みで1万円以上しますのでおすすめしません。
ここでは、コストゼロの短期的な方法と、お金を少しかけて長期的にもつ方法、この2種を紹介します。
◆コストゼロの方法。
親水性というと聞きなれませんが、要は水に溶けるものであれば曇り止めの候補です。
おすすめは、ボディソープなどの石鹸水や、水のりです。
水のりの方がもつようですが、手の平に石鹸水や水のりをつけて風呂の鏡のガラス部に塗り付けます。
表面がもこもこしますので、水で濡らした手ぬぐいで平滑にしておしまいです。
水溶性ですので、鏡に水がかかったり、水蒸気が多いときには溶け出しが早くなり、上の方から徐々に曇りだします。
ですから週に何回かはこの作業が必要になります。
◆長期的にもつ方法。
市販の親水性コーティング剤を鏡のガラスに塗布する方法です。
長期的にもたせるためには、事前に水垢や油膜を落とす前処理をしておくとよいでしょう。
そして、市販のコーティング剤を塗布します。
市販品は使い勝手含めて良し悪しいがあるので口コミなどを気にされたほうがよいのですが、私的には、レック 塗りやすい くもり止め リキッド ( 曇り止め )、を使用しています。
これだと約2ケ月は水がかかりっぱなしになろうが手入れなしでもっています。
いかがでしたか?
風呂場の鏡は親水性のコーティングをするのが有効ですので、予算や工数と照らし合わせて自分なりの方法を実践されてはいかがでしょうか?