しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
- ALC造
- DIY
- RC造・コンクリート
- アスファルト舗装
- アスベスト含有
- アパート・マンション
- ウッドデッキ新設・リフォーム
- オーニング・サンシェード・パーゴラ
- オフィスリノベーション
- コーキング・シーリング
- ツートンカラー
- トタン屋根
- ハウスクリーニング
- バリアフリー
- プール・貯水槽
- ペット建材・安全安心
- ベランダ・バルコニー
- モルタル仕上げ
- リフォーム
- 下塗り・塗料
- 二重窓
- 仮設設備・仮設足場
- 住まいのお手入れ
- 内装クロス・フローリング
- 刷毛・ローラーの種類
- 地域情報・観光スポット
- 基礎防水・塗装
- 塗料の条件・季節との相性
- 塗料の種類・グレード
- 塗料メーカー
- 塗替え時期・サイクル
- 塗装後の見え方
- 塗装後不具合・トラブル
- 塗装方法・塗り方
- 壁の仕上げ材・自然素材
- 外壁サイディング
- 外壁の調査や劣化診断
- 外壁屋根メンテナンス
- 外壁屋根塗装
- 外壁屋根塗装を安くする
- 外壁材・屋根材
- 外構エクステリア
- 天窓・トップライト
- 家具のリメイク塗装
- 屋根外壁のリフォーム
- 工事の見積もり
- 工事の費用相場と実費用
- 工事中の生活
- 工事期間
- 工場・ビル
- 悪徳業者・手抜き工事
- 断熱材・遮熱工法
- 新築工事・戸建て住宅
- 施工作業の工程
- 日本家屋・和風住宅
- 暑さ対策・日除けリフォーム
- 木材・木部再生
- 未分類
- 業者の選び方
- 温泉・浴槽
- 火災保険申請・工事
- 特別教育・資格
- 玄関ドア
- 現場管理と検査
- 窓ガラスフィルム
- 結露・結露対策
- 網戸・ふすま・障子・畳
- 色選び・カラーシミュレーション
- 虫対策
- 補助金・助成金
- 訪問販売の手口や事例
- 躯体改修・大規模修繕
- 遮熱・断熱塗料
- 鉄部塗装
- 防水トップコート
- 防水工事
- 防犯・防災対策
- 雨戸・シャッター
- 雨樋の劣化・調査・修理
- 雨漏り・目視・散水・赤外線
- 雪止め・雪害対策
- 風水
- 養生
- 駐車場ライン引き
- 鳥・獣対策
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2010年9月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
窓の工事で、断熱と省エネを実現

窓の工事で、断熱と省エネを実現
■ 窓リフォームお考えですか!?
みなさんこんにちは
しろくまペイントです。
本日は、窓の工事で省エネUPについてです。
夏場は扇風機だけでは足りず、クーラーが欠かせない日々が続きますね。
冬場は、冷気が入ってくる場所は特に寒くなりますよね。
”窓への断熱リフォームは夏に涼しく冬あたたかいを実現するんです”
ところで皆さんの中にはクーラーや暖房をつけているのになんだか効きがよくないなと感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
それ、実は窓が原因かもしれません。
今回はちょっとした工夫で見違えるほど快適に過ごせるようになる窓工事についてご紹介します。
☑ 快適に過ごす=窓の断熱化
なんと快適に過ごすには窓の断熱化が効果的なんです。それは断熱化をすると、
・屋外の気温の影響を受けにくい。
・冷暖房が効きやすく光熱費節約につながる。
・結露ができにくい。
これらのメリットが同時に得られるからです。
☑ 窓の断熱化する方法
それでは、どうやって窓の断熱リフォームを進めていけばいいのでしょうか。
ポイントは「今ある窓を利用する」方法と「窓ごと取り換える」方法があることです。
☑ 今ある窓の利用=内窓の設置
今ある窓の内側にもう一枚窓をつける、「内窓の設置」が断熱化をもたらします。
内窓のメリットは住宅エコポイントが高いこと。
・防音対策になること。
・防犯がアップすること。
・外壁工事が不要。
・工事費が短い。
などが挙げられます。
一方デメリットは開閉の手間や掃除の手間が増えるくらいで、真冬でも猛暑でも快適に過ごせることを考えたらメリットの方が大きいですよね。
☑ 窓ごと新しく取り換える
いわゆる断熱窓にすることです。
窓を選ぶというとき一般的には「サッシ+ガラス」のことを指しますが、断熱効果に関しては今、樹脂サッシが注目されています。
・樹脂サッシのメリットは熱伝導率が低いこと。
・塩害に強い。
・劣化しにくい。
・加工しやすく様々なスタイルに合う。
これらに加え、内窓ほどエコポイントはつきませんがその他の内窓のメリットと同じ効果があります。
一方でデメリットは費用が高めであることです
いかがでしたか。
二種類の主な窓の断熱化をご紹介しましたが、自分の生活スタイルや費用を考慮して、ぜひ窓の断熱化を取り入れてみてください。