しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
NEW最近の投稿
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
欠陥住宅は不健康住宅?手抜き工事の見抜き方と対処法

新築住宅を購入したのに、すぐに雨漏りが起きたり、ドアが閉まりにくかったり。
そんな不具合に悩まされている人は少なくありません。
もしかすると、それは「手抜き工事」によって生まれた「欠陥住宅」かもしれません。
この記事では、手抜き工事の実態、欠陥住宅の原因と見抜き方、トラブル時の対処法まで詳しく解説します。
これから家を建てる人、家を購入しようとしている人はもちろん、すでに「おかしいな?」と感じている人も、ぜひ参考にしてください。
目次
手抜き工事とは?知っておくべき危険な施工の実態
「手抜き工事」とは、建築現場において本来必要な工事工程や仕様を意図的に省略・簡略化することを指します。
見た目では気づきにくく、数年後に重大な問題が表面化することもあるため、非常に厄介です。
具体的な手抜き工事の例
本来あるべき断熱材や鉄筋の省略
規定量より少ないコンクリート使用
接合部のボルトや金具の未使用
見えない部分での防水処理不足
材料のグレードを勝手に落とす
これらはすべて、工事期間の短縮やコスト削減のために、業者が勝手に判断して行われる不正です。
重大なトラブルにつながるケースもあり、「安全な住まい」とは到底言えません。
欠陥住宅とは?手抜き工事で生まれる危険な住まい
手抜き工事や設計ミス、施工不良などによって生まれた問題を抱えた家を「欠陥住宅」といいます。
外見はきれいでも、内部構造や安全性に問題が潜んでいることがあります。
欠陥住宅の定義
建築基準法に適合していない
構造上の問題がある(強度不足、耐震性不足など)
雨漏り、断熱不良など住環境に重大な支障がある
これらは生活に支障をきたすだけでなく、生命の危険や財産の損失にもつながる深刻な問題です。
欠陥住宅の主な原因とは?見えない部分に落とし穴
欠陥住宅が生まれる背景には、さまざまな原因があります。
設計ミス
構造設計の不備(荷重計算ミス、耐震性不足)
配管や電気設備のレイアウトに不整合
経験の浅い設計者によるプランニングミス
設計段階でのミスは、後から気づいても直せないケースが多く、重大な欠陥につながる可能性があります。
施工不良
現場の職人の技術不足
指示ミスや連携不良による施工ミス
使用材料の誤りや工法の理解不足
現場の技術力や意識の低さが、図面通りに建てられない住宅を生み出してしまいます。
工期の短縮・乾燥不足
基礎コンクリートの養生期間を短縮
木材の乾燥不足による変形や割れ
塗装や防水処理の重ね塗り不足
「早く引き渡すこと」や「低コストで済ませること」を優先するあまり、本来必要な工程が省かれることがあります。
欠陥住宅の例|こんな症状が出ていたら危険信号
実際にあった「欠陥住宅」の事例を紹介します。
基礎・構造の欠陥
コンクリートに空洞や亀裂
柱や梁の不十分な固定
接合金物の取り付け不良
これらはすべて建物の耐震性・安全性に関わる重大な欠陥です。
防水・雨漏り
屋根や外壁からの浸水
窓枠周辺の結露やシミ
ベランダやバルコニーからの水漏れ
防水処理が不十分だと、内部の木材が腐食し、家の寿命が著しく短くなります。
内装・設備不良
ドアや窓が閉まりにくい
床が傾いている・きしむ
電気や水道が正常に使えない
これらは住まいとしての快適性を損ない、日常生活に直接影響を及ぼします。
欠陥住宅の見抜き方|契約前・引き渡し前にチェックすべきポイント
欠陥住宅は、「住んでみないと分からない」と思われがちですが、事前に見抜ける兆候もあります。
室内の湿気やにおい
カビ臭、木材の異臭、湿ったような空気感
壁や天井にシミや変色がないかを確認
雨漏りや防水処理の不良のサインかもしれません。
床の傾き
ビー玉や水平器で簡易チェックが可能
明らかな傾斜があれば、基礎や土台に問題がある可能性あり
天井の不自然な波打ちやヒビ
石膏ボードのたわみやヒビ割れは、施工不良や乾燥不足の証拠
隠蔽された配管の不具合の兆候も見逃せません
ドアや窓の開閉
開け閉めがスムーズでない場合、建物の歪みや不均等沈下が疑われます。
欠陥住宅を購入してしまったら?知っておきたい対処法
もし購入・建築した住宅に欠陥が見つかった場合、どのように対処すればよいのでしょうか。
施工業者に補修を請求する
手抜き工事が原因で欠陥が発生した場合は、業者に補修を要求できます。
「瑕疵担保責任」に基づき、原状回復義務が業者にあります。
請負代金の減額請求
欠陥の内容や程度によっては、代金の一部返還を求めることも可能です。
損害賠償請求
欠陥によって損害を被った場合、損害額に応じた賠償金を請求する権利があります。
弁護士を通じて請求するケースが多いです。
契約の解除(重大な違反がある場合)
欠陥が著しく、安全性に重大な問題をもたらす場合は、契約自体を解除できる可能性があります。
違法建築とは?基準を満たしていない住宅のリスク
手抜き工事によって建築基準法で定められた構造・防火・耐震要件を満たしていない住宅は、「違法建築」と見なされます。
違法建築のリスク
住宅ローンが通らない(再建不可)
保険が下りない
売却ができない、または価値が大幅に下がる
行政指導や取り壊し命令の可能性
最悪の場合、自費で是正工事や解体を求められることもあるため、絶対に避けるべき事態です。
欠陥住宅を回避するために、建てる前にできること
信頼できる業者選びが最重要
建設業許可証や施工実績を確認
保証制度(住宅瑕疵担保責任保険)に加入しているか確認
見積もりが極端に安すぎる業者は避ける
契約書と設計図は細部まで確認
契約書に使用部材や施工内容が具体的に明記されているか
図面や仕様書との不整合がないかチェック
第三者の住宅検査(インスペクション)を依頼する
建築士などによる第三者検査サービスを活用
中立の立場から施工ミスや欠陥の兆候をチェックしてくれます
まとめ|欠陥住宅は“運”ではなく、知識と準備で防げる
欠陥住宅や手抜き工事は、「たまたまそうなった」のではなく、情報不足・確認不足が招くリスクです。
この記事で紹介した内容をもとに、
信頼できる業者を選ぶ
工事の過程を把握する
住宅検査を活用する
万一のときは正しく請求・対処する
これらを意識して、安心・安全な住まいを手に入れてください。